あきづきは○に食わすなっすー

美味いもんチャンネル

あきづきは○に食わすな秋茄子は...の捩りですが
○の中身は嫁でも姑でも御随意に、でもそれほど美味しい梨があきづきでした(^^)

あきづきなっしー.JPG

記事を読む


タグ: あきづき

2014年09月20日

posted by たすけ at 12:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

十余二(柏の葉)の変遷 / 高田原開拓碑と三井組

ちばらきチャンネル

十余二の中心部は柏の葉という地名に変わりました。地名が変わっただけでなく13ある小金牧の開拓(開墾)地の中で、おそらく一番数奇な変遷を繰り返したのが、十余二(とよふた)だと思います。ま、自分が中学生の頃からここの変遷をこの目で見てきているので、そう感じているだけかも知れませんが。書くべき記事が滞っているので、簡単に書こうとしたら・・・結構な長文になってしまいました(^^;)

※TX柏の葉キャンパス駅&ららぽーと柏の葉は、柏市若柴の住所になります。
 一番紛らわしいのは...
 住所:柏市柏の葉にあるのが⇒十余二小
 住所:柏市十余二にあるのが⇒柏の葉小

さて、若柴交差点から守谷街道沿い流山方面に進み、TXの陸橋をくぐると・・・

高田原開拓碑01.jpg

高田原開拓碑02.jpg

以前コンビニ、現在サイクルベースあさひの脇に、ひっそり佇む厳島神社があります。そこに高田原開拓碑(=高田台牧開拓碑)があり、その碑に書かれている内容を少しわかりやすく書き直します。
この地はもともと高田台牧だった。
明治2年より入植して開拓したんだ。
その時、初期入植者は自作農(土地が自分のもの)になる筈だった。
なのに、約束と違い大隈や鍋嶋などの所有になって80年ほどになった。
そして、昭和22年から始まった農地改革によって、初志貫徹が実り
ようやく入植者の所有となった。
高田台牧に限らず小金牧の開拓は、明治新政府が窮民や職を失った旧幕臣を救済すべく、始めた事業でした。この事業は、三井組(現三井物産・三井不動産)が開墾社として取り仕切りました。

なんで三井なの?
三井は官軍(明治新政府)に戦費資金を貸していたから、それ返してもらわないとね。

開墾事業で、またお金かかるのでは?
最初は「開拓したら自分の土地になるよ♪」と言ったけど。
でも開拓したら「ここは、三井組の土地、あなたは小作人」
っていうか、地主は大隈様や鍋島様ですよ。
...と。三井組代理人で農民出身の現場監督官、市岡晋一郎。

1880~86(明13~19)年柏の葉.jpg

なんで大隈重信が出てくるの?
そりゃ大隈・鍋島は、新政府の肥前(佐賀県)だし、三井組としたら直接恨みを買うより、名義をそちらにしていた方が万事うまくいくでしょ?逆に三井組としたら、そういう密約を取り付けなければ、この事業に参画できなかったのかも知れませんが。結局、開墾した719町のうち714町を三井組が取るといった結果になりました。

高田原開拓碑03.jpg

ざけんな!開拓民代表の石塚与兵エ(衛)は、約束違反だぁ!と法廷闘争しますが、なにせ訴訟相手は新政府重鎮の大隈重信。大隈は2度も総理大臣になりましたから、原告敗訴の連続で裁判やったって勝ってこない。

それから80年近くたち、日本が太平洋戦争に負けて進駐軍(GHQ)統治となり、財閥解体・農地改革が断行され、ようやく初期入植たちが開拓した土地を自分のものに出来た。めでたし、めでたし。

・・・で。終わるなら数奇な変遷とタイトルをつけません。
十余二開拓地はそれからも、数奇な変遷が続きました。




柏飛行場.jpg

一旦、時間を戻しますが・・・
昭和になってから、十余二に陸軍の飛行場(柏飛行場)が建設されます。
右端に読める「秋水」とは日本初のロケット戦闘機。

秋水と燃料庫

5機が作られましたが、実戦配備されることなく終戦を迎えました。
現在でもそのロケット燃料庫は残っています。

三井組の市岡晋一郎は教育熱心な一面もあり、開拓民や付近の子女のために学費免除の私立三井尋常小学校を十余二に開校させます。私立三井尋常小学校は、明治31年に村立十余二尋常小学校に引き継がれてましたが、その十余二尋常小学校も飛行場建設のために消滅します。

1947(昭22)年柏の葉(柏飛行場).jpg

1961(昭36)年「柏飛行場付近」.jpg

  写真上 1947年(昭和22年)   写真下 1961年(昭和36年)

終戦後、柏飛行場(十余二)は食糧難と戦地引揚者救済のために再び入植者を受け入れます。下の写真には滑走路にそって人家が立ち、畑が整備されているように見受けられますが。現実は、1950年(昭和25年)から勃発した朝鮮戦争のため、米軍は再び柏飛行場の拡大接収をはじめ、結局ほとんどの開拓地は国に買収され、十余二開拓村は消滅します。

下写真の右に見えるゴルフ場は、1961年(昭和36年)に開場したばかりの三井不動産の柏ゴルフ倶楽部です。ゴルフ場のほとんどは、十余二でなく若柴になりますが、ここの地権者が元々三井不動産であったのか?開拓とは別に新たに買収をしたのか?そこらへんの経緯はよくわかりませんが、高田台牧=十余二が柏の葉として再生を果たすにあたり、三井が再び台頭してきます。


1984(昭59)年柏の葉.jpg

2013(平25)年柏の葉.jpg

  写真上 1984年(昭和59年)   写真下 2013年(平成25年)

さて、柏飛行場は1979年(昭和54年)に米軍から全面返還され、十余二は柏の葉として開発がはじまります。現在の道路が滑走路に沿っている事が見て取れる思います。

2013年(平成25年)の写真の下(南側)に整然とならんでいる、柏の葉1〜3丁目の住宅街は三井不動産による分譲です。また、右に見えていた柏ゴルフ倶楽部は2001年(平成13年)に閉鎖し、三井はここを潰して柏の葉キャンパス駅や、ららぽーと柏など造られ、柏の葉の開発は三井不動産が主導することになりました。

私が中学生(昭和46〜49年)の頃の柏飛行場は
ススキと葛が生い茂る荒れ地で、不法投棄のゴミが散乱するような場所でした。
所々に市岡晋一郎が推奨した桑の木が残り、そこにカラスが巣を作っていました。

格式ある柏ゴルフ倶楽部は、2度ほどプレーすることができました。
格式あるゴルフ場とは?
それは、運転手控え棟があるゴルフ場です。
やんごとなき方々は、我々庶民と違って自分で車を運転して、ゴルフ場に来ませんから(^^;)

柏ゴルフ倶楽部40年の歴史の中、政財界の重鎮がさぞかしここで様々な密約を交わしたんだろうなぁ、と思いに耽りながらプレーをした懐かしい思い出が...って、嘘です。
同伴プレー者に迷惑かけまいと、それだけしか頭にありませんでした(^^;)


東京大学物性研究所.JPG

IPMUカブリ数物連携宇宙研究機構.JPG

カブリ数物連携宇宙研究機構.JPG

現在、飛行場の北側だった部分は東大キャンパスになっています。来月10月24日(金)・25日(土)は、開かれた大学として、恒例の東京大学柏キャンパス一般公開があります。

三井ガーデンホテル柏の葉.jpg

柏の葉カンファレンスセンター.JPG

来週9月28日は、IPMUカブリ数物連携宇宙研究機構主催の
一般講演会「物質の科学と素粒子物理の深い関係」
柏の葉カンファレンスセンター(三井ガーデンホテル2F)

東京大学柏キャンパス一般公開.JPG



この写真の左側に再開された十余二小学校がありますが、その原点は私立三井尋常小学校を創設した三井組の市岡晋一郎。開拓民にとっては敵役となってしまった市岡ですが、教育熱心だった市岡はこのようなに変貌をとげた十余二をきっと草葉の陰で喜んでいるでしょう。

高田原開拓碑04.jpg

冒頭の高田原開拓碑は、道傍にひっそり、ほとんど気づかれぬ存在の石碑ですが、朝鮮戦争中の昭和29年に建立されています。

明治初期からの十余二開拓の初期入植者としては、歯を食いしばって開拓した土地が80年経ってようやく、自分たちの手に入ったかと思いきや、戦後新たな入植者が入ってきましたから、旧開拓民と新入植者の間には十余二の土地に対する温度差もあったようです。開拓碑に初期入植者と刻んでありますが、ここ十余二を開拓したのは、我らである!と石塚与兵衛らの強い自負の念を感じます。


実は柏飛行場での不思議な体験を7年前に記事にしています⇒【こちら】
ここには、なにかしらフロンティア魂という量子が満ちている場だなぁ・・・と感じている私です。

出典:歴史的農業環境閲覧システム(独立行政法人農業環境技術研究所)
出典:地図・空中写真 (国土地理院)

posted by たすけ at 11:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

十余一と十余二 / 街道で運ばれたもの

ちばらきチャンネル

十余一(とよいち)と十余二(とよふた) 9/14(日)に、柏市十余二から白井市十余一に向かいました。9/15(祝)は、迷走し予定外で十余一を通過することになりました(苦笑)

十余一(とよいち)と十余二(とよふた)は小金牧の開墾順で最後の方につけられた名称ですが、小金牧の開墾順については⇒【小金牧その後 / 明治〜平成】をご参照ください。

1880~86(明13~19)年_十余一村.jpg

1880~86(明13~19)年十余二村.jpg

地図の出典:歴史的農業環境閲覧システム(独立行政法人農業環境技術研究所)

地図は1880〜1886年(明治13〜19年)頃の様子ですが
白井市十余一(迅速図では十余市)は、木下街道が通過し、柏市の十余二は、守谷街道が通過しています。両方とも古い旧道なのですが、いまでも交通量の多い街道です。

白井市郷土資料館01.JPG

白井市郷土資料館02.JPG

9/14(日)は、白井市郷土資料館にて「房総の街道」講演会を拝聴。
そうか!なるほど!と会得したのが
房総は江戸(東京)のエネルギー供給地であった...ってことでした。

薪風呂.jpg

現代ではBBQくらいしか木炭や薪(=薪炭)を使いませんが...昭和30年代くらいまで、風呂焚きは、薪やコークスでした。私も子供時分、風呂焚きや煙突掃除を手伝っていました。
流石に台所のコンロはプロパンでしたが、つい50年くらい前まで、炊事・風呂焚きに薪炭は当たり前のエネルギーでした。

昭和40年代まで、江戸(都内)庶民は風呂付きの家はなく、銭湯通いが大多数。炭は江戸の庶民には高値だったらしいので、武家用が主だったらしいですが。それにしても、人口100万人が暮らす江戸の町に、どれだけ大量の薪炭(エネルギー)が必要だったか?

それを考えれば、守谷街道や木下街道に限らず
房総の街道で運ばれていた、もっともポピュラーな荷物は薪炭であろうと。なるほど・・・

小金牧の開墾.jpg

小金牧を開墾した筈なのに、なぜ松の植林が目立つのか?
後日、林業に詳しい方に話を伺ったら、油分の多い松は燃料としても適しているし、土に埋めても腐りずらいので基礎材には欠かせないのだそうです。そういや、松明って書くし、松ぼっくりもよく燃えますものね。

燃料が無ければ暮らしていけない、酒・味醂など醸造業でも燃料は不可欠、林業=エネルギー供給業という視点にあらためて気づかされました。

房総の街道.JPG

さらに、講師の山本光正先生曰く
江戸の経済(商業)を支えていたのは百姓である。
では、土地を持たない小作人はどうやって銭を手にいれたか?

馬を飼い、荷役の下請けで、駄賃を稼いでいたのだ。
但し、手した駄賃は、飲む・打つ・買うで、結局還元される仕組みになっていた...と(^^;)

人車鉄道.jpg

さて、小金牧に野馬が放牧されていた江戸時代は、牧の仕事を手伝うことで馬を払い下げてもらう事ができましたが、牧が狭められ馬を得ることができなくなったら、どうやって駄賃を稼ぐのか?

馬が手に入らなくなったら、人力ですよ(^^;)

東葛人車鉄道.jpg

木下街道は、印西市〜市川市を結ぶ街道で、中間点の鎌ヶ谷〜市川の区間。
明治末〜大正まで10年弱ですが東葛人車鉄道が通ってました。

講演では、東葛人車鉄道の話までは及びませんでしたが、なぜこの話題を最後に持ってきたか?
自転車仲間の方々には、もう察しがついていると思いますが・・・

白井の梨.jpg

この講演会を私に教えて頂き
「白井の梨」の購入にお付き合い頂いた輪友が、この方だったからなっし〜!(笑)

2014年09月19日

posted by たすけ at 21:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野馬土手を知れば、錯綜した市境がわかる

流山チャンネル

ちばらきチャンネル

アド街ック流山では、15位に複雑に入り組んだ、流山市と柏市の市境が取り上げられました。

象徴的だったダイマル水産が建物の中で流山市と柏市に分かれている話ですが・・・
http://sazaepc-tasuke.seesaa.net/article/401799492.html
拙ブログこの記事の内容に重なります。

船橋市の馬込沢や鎌ヶ谷市の捕込も野馬を追い込んだ場所の名残ですが
柏二小周辺にも捕込の遺構が、昔は残っていたそうです。

また、流山の江戸川台周辺と柏市の西原あたりの市境が錯綜しているのは
http://sazaepc-tasuke.seesaa.net/article/236529025.html
のブログ記事の内容と重なります。

流山旧道ポタと野馬土手.jpg

拙ブログでも野馬土手について、何度も取り上げていますが
東葛人さんの⇒「野馬土手 小金牧の残光」
が秀逸ですので「野馬土手って何?」という方は是非、ご一読ください(^^)

2014年09月16日

posted by たすけ at 22:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アド街ック ろこどる / みりんクイズで、純金小判を当てよう!

流山チャンネル

2014年9月13日(土)アド街ック天国の流山市編が放送されました。

アド街ック流山ベスト20.jpg

アド街ック流山ベスト20の詳細は⇒[こちら]
なるほどねぇ・・・ってカンジでした。

放送前から盛り上がっていたFBが⇒[moricom 森のまちに住む]
放送直後から盛り上がってきたFBが⇒[流山市オススメのお店・スポット情報]

...で。
前者の[moricom 森のまちに住む]はFB(facebook)は、FB登録していない人も閲覧できると思うのですが、後者の[流山市オススメのお店・スポット情報]はFB登録している人なら、誰でも閲覧できるのか?参加者にお友達がいる人のみ閲覧できるのか?それが、私にはわかりませんf(^、^;

でも、この二つはリンク(コラボ)していた方が、いいのではない?

流山散歩

例えば、流山市観光協会⇒[オフィシャルHP]
から、市役所商工課 流山本町・利根運河ツーリズム推進室⇒[ちいさなときめき流山散歩]
にコラボしているように...と思うのですが。

せっかく観光協会や流山散歩に画像や動画のコンテンツがあるのだから、これを
[アド街流山特集便乗 流山市民の自慢の場所マップ]に活用させてもらえばいいのでは?と思っています。流山市はオープンデータを積極的に活用しているので、市民と行政が合同で管理したら、閲覧者にとってもあちこち迷走せずに便利じゃない?...と。
私、FBの仕組みがよくわかってないのですが、できないのかな? 実は私、15日のサイクリングで集合場所まで大迷走しまして。つくづく思う次第です(苦笑)

さて、アド街ック流山編も1位は「みりん」でしたが
その集大成が2014年10月13日(祝)に開催される
「流山白味淋200年祭」です。

...で。その「流山白味淋200年祭」に合わせて
千葉県流山市の商工課 流山本町・利根運河ツーリズム推進室と
[流川ガールズを生み出した流川市ふるさと振興課が業務提携]することになりました!!

笑ちゃったのが↑流川市ふるさと振興課のこのくだり
流山市と流川市。
名前もさる事ながら、
なぜか特産物や豊かな自然という様々な
共通点があるということで、流山市役所の方々や、
ファンの皆様から「なにか一緒にできないか」という
ご意見を多数いただき、今回の企画が実現!
うわっ!そういうスタンスなんだ^^; アニメはあくまでファンタジーの世界なので、特産物や風景や名前が酷似していても、あくまで偶然なんですね^^;

ま、放映開始から録画をせずに、ずっとリアルタイムで見続けている「ろこどるファン」の私にとっては、このコラボは嬉しいコラボです(^^)

でも、今まで流山市や味醂に、興味なかった人にとって
一番嬉しい便乗コラボはこれでしょう!

「流山白味醂200年クイズ01」.jpg

流山白味醂200周年記念!
クイズに答えて当たる純金小判(50万円相当!)
[詳細はこちら]

「流山白味醂200年クイズ02」.jpg

流山ベスト4だった「うなぎ」かば焼きも賞品にありますよ!
締切迫る!9月30日まで、ですよ!(笑)

posted by たすけ at 20:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ideas Worth Spreading (広める価値のあるアイデア) / TED Conference

写真&動画&フラッシュ

お気に入りサイト

王様のアイディアは、不思議がグッズがいっぱい詰まった宝石箱のようなお店でしたが、不思議なお話がいっぱい詰まった宝石箱がTED Conference(テド・カンファレンス)

TED(Technology Entertainment Design)とは
Ideas worth spreading (広める価値のあるアイデア) をスローガンにしている
不思議大好き・好奇心旺盛な人たちが結成した、様々なカンファレンス(会議・協議)やプレゼンテーション(講演会)を主催している団体です。

講演会に出席するには、年会費50万円くらい(為替レートによって変わります)を支払ってTEDの会員になる必要がありますが、ネット配信されている動画は誰でも無料で観る事ができます。
近年は有志が各国語に翻訳した字幕を作って配信していますし、何より嬉しいのはスマホやタブレットの無料アプリまで出て来た事です♪

TED iOS(iPhone)アプリ⇒[こちら]
TED公式Androidアプリ⇒[こちら]

私はAndroidアプリですが、日本語でインスールを選びます。
日本語のタブで動画が紹介されていますが、それを再生しても訳は表示されません。
すべてのTEDトークを選択し、言語のタブで日本語を選ぶと、1800トーク中1485話に
日本語訳付きの動画が再生されます(2014.09.11現在)


TED Conference(テド・カンファレンス).jpg

...で。私が食らいついたのが
Brian Greene(ブライアン・グリーン)のプレゼンテーション。
※理論物理学(素粒子論・超弦理論)者。
ブライアン・グリーン「宇宙はひとつしか存在しないのか?」⇒(日本語字幕付き)
ブライアン・グリーンが語る超ひも理論⇒(日本語字幕付き)

不思議な映像に加えて、身振り・手振り・ユーモアも交えながら
最先端の物理学を非常にわかりやすく説明してくれています。
僅か20分の時間で伝える、内容の濃さとわかりやすさ。
やっぱりブライアン・グリーンは凄いです。理論物理学なんて、難しそうで興味もないわ
...という方にも、とりあえずこの2編は、1度はご視聴される事を強くおすすめします(^^)

TEDのプレゼンテーション動画(日本語訳付き)の情報は
[1800+ talks to stir your curiosity]
[Digital Cast] でもチェックできます。

ジャンルはたくさんありますが、笑いこけながら大いに納得したのが
心理学者:ショーン・エイカー「幸福と成功の意外な関係」

※この動画は、TEDxBloomington(テデックス・ブルーミントン)
ブルーミントンは、米国インディアナ州モンロー郡にある人口7万人程度の小都市です。

TEDは 価値アイデアを広める精神で「TEDxテデックス○○○○」というイベントを行うことを認めています。TED会議はTEDxテデックスプログラムの一般的なガイダンスを提供しますが、各TEDxイベントは自己組織化して行われています。

【TEDxBloomingtonの場合】
講演会の入場料は60ドルですが、案内係のボランティアを2時間行えば、20ドルに割引されるというシステムを導入しているそうです。




TEDxTokyo[オフィシャルHP]

TEDxTokyo(テデックストーキョー).jpg
TEDx(テデックス)は、TEDの精神である「広める価値のあるアイデア」を共有するために世界各地で生まれているコミュニティー。
TEDxTokyo(テデックス・トーキョー)は、世界で2番目、米国以外では最初のTEDxとして、近年のTEDxムーブメントを先導してきました。2009年に東京お台場の日本科学未来館で第1回のカンファレンスを開催し、2012年からは会場を渋谷ヒカリエに移して独自のコミュニティーを拡大しています。
このように、不思議大好き・知的好奇心旺盛な会員制サロンを原点とするTEDのカンファレンス(会議・協議・講演)は、世界中にすそ野を広げていきましたが、変わらないもう一つの原点があります。それは、“パートナーシップ”という精神。

「TEDのルールでは、スピーカーや参加者にお金を払わないという前提があります。
それは、交通費も出さないほど徹底しています。
もちろん、パートナー企業であっても会場での宣伝活動は厳しく管理されています。
例外としては企業側がアイディアを持ってくる場合。
人の役に立つ商品だったり、刺激的な商品は展示が可能です。
それでも、企業のロゴは商品の脇にひっそり飾られているくらいですね」
企業はポスターも、パンフレット配布も禁止です⇒[参照記事]


・・・という訳で、またまた知ったカブリの記事を書いてしまいが(苦笑)
一連の理論物理に関する記事は、あとひとつでおしまいにします(^^;)

タグ:ted TEDx

2014年09月13日

posted by たすけ at 12:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■動画&写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

王様のアイディア / 不思議大好き

写真&動画&フラッシュ

お気に入りサイト

王様のアイディア...不思議満載の店で大好きでした。
普段、家内や娘のウィンドウショッピングのアッシーをやっていて・・・
「見てるだけで、何が楽しいんだ?」
と訝しく思う私ですが、王様のアイディアの事を思い出したら、その気持ちが理解できました。

王様のアイディアに並んでいる商品の魅力は
「こんなもの生活の役に立つのか?道楽(遊び)の足しくらいだろ?」
みたいなものが真骨頂でした(笑)
タモリ倶楽部などは格好な題材になる店ですよね。
もしかしたら、番組で紹介されたことがあったかもですが。

王様のアイディアは、男の道楽が詰まった宝石箱やぁ〜♪

王様のアイディア 店舗.jpg

この写真は、昭和的ガーリー文化研究所(ゆかしな)さんから拝借しました。
懐かしい写真、ありがとうございました!

地球ごま

少年の頃に欲しくて、欲しくて、たまらなかったのが「地球ゴマ」でした。



0:45〜3:45までは間延びしてますから省略して見てください。





王様のアイディアが存続していたら、こんなのもきっと置いてくれたでしょうねぇ。

王様のアイディア閉店.jpg

閉店してしまって、ホントに残念です。
実は私、サラリーマン(営業職)時代に、王様のアイディアに品物を卸していました。
当時勤めていた会社は、漢方製剤のメーカー件商社だったので自社商品ではありません。

偶然カーラジオで紹介された商品が自分が欲しくて、早速その日のうちに電話でアポを取りサンプルをゲットしました。具体的に説明するのは憚りますが、その商品自体もメーカーさんの業態とはまったく関係ない、社長さんの道楽で作ってしまったようなアイディア雑貨でした。首尾よく取引も成立し、私は仕事中に大手を振って王様のアイディア各店で、至福の時間を過ごす事が出来ましたf(^、^;

私、興味があることにすぐに飛びつくのですが、それが長続きしないんですよねぇ。
子供の頃からちっとも変ってない。
昨夜宇宙少年ケンさんとも話したのですが、もうすぐ還暦に手が届こうとしているのに・・・

何やってんだか?俺ってば。

2014年09月12日

posted by たすけ at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■動画&写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

憎くなく二人寄ればいつもハッピー / 絡み合う?カラビ・ヤウ多様体

写真&動画&フラッシュ

お気に入りサイト

野球オタクは、贔屓球団の全選手が言えるだけなく、年度毎の打率や勝率まで正確に覚えているし。
アイドルオタクはメンバーの名前&プロフ&立ち位置をいとも簡単に諳んじるのだから...
『興味の深さ=記憶力の高さ』の法則はどんな分野でも同じなんでしょう。

憎くなく二人寄ればいつもハッピー...秒速299792458メートル
相対性理論や宇宙に関する本を読んでいると・・・たいてい出てくる光の速さの頃合わせですが。4桁の暗証番号は忘れても、この9桁は頭にこびりついているのが物理オタクの性らしいです。

それとやたら人名+法則が出てきて「なんだっけ?これ?」と何度も頁を戻ること数知れず。
○○の法則とか○○の定理とか解く必要はなくても、それがなんの事だったかなかなか頭にこびりつかなくて、にわか物理ファンは苦労しています(苦笑)





たとえばこれは「誰が発見した振り子の法則」を利用した実験なのかわかります?
別にそんな事を知らなくても、長さの違うヒモ(重りの)影は、それぞれが規則正しく動いているのに、全体でみると不規則に動いているように見えてしまう...
そんな不思議に素直に感動したほうがいいんでしょうね。

でも、野球オタクやアイドルオタクに、もし名前間違って言ったら
「馬鹿野郎!失礼な間違いするな!」と怒られてしまうのと同様に
物理の発展に寄与した偉人の名前だけでも、ちゃんと覚えようとしている最中です^^;

カラビ-ヤウ多様体.jpg

これは、「カラビ-ヤウ空間(カラビ-ヤウ多様体)」
超弦理論の本に、ほとんど必須で出てくる六次元の世界を表現したもので、最初は「絡み合う空間」で覚えちゃえばいいや...と安易に考えたのですが。
エウジェニオ・カラビ + シン=トゥン・ヤウのお名前だけは、なんとか覚えました。

でも、どうしてこんな形になるのか、まったくチンプンカンプンです。
そんな時に偶然に以下のような動画を見つけて・・・











いくつかの風車が、まるで「カラビ-ヤウ多様体」のように見えてきて・・・そっか。
時空にはこのような奇妙な形をした小さな小さな小さな風車がぎっしり詰まっていて
それが絶え間ない回転(振動)をして・・・・

なんて、ここまで書いていたら、超久々にゴルフ友の宇宙少年ケンさんがやってきました。
ケンさんも宇宙大好きで、そういうスペシャル番組は欠かさず観る人です。

「止めなさいよ。にわか知識で知ったかぶり記事書くのは...」
「わからない癖に、自慢気に書いているようで、笑われるよ?」

え?いきなり?
いつも、辛辣にズバッというケンさんらしいご忠告(^^;)
でも「憎くなく二人寄ればいつもハッピー」で話が弾みます♪
宇宙の話やら、異次元の話やら、不思議に思う事を次々に。

私、高校生の時初めて、叔父たちとThe Open(全英オープンゴルフ)中継を一緒に見たのですが。勿論、当時はゴルフなんて全然わからないから、解説者の言う事がさっぱりわからない。

スプーンを持った??キャリーがどうした?ドローボール?
叔父たちも、なんやかんや言ってましたが、なんの事やらさっぱり(~_~)

「ケンさん違うよ。
せっかく第一線の学者の講演を聞きに行くのだから、すこしでも理解したいじゃん?」
「誰に読んでもらいたい...と言うより、書くことで自分の中で整理しているだけ。」

「ま、それもわかるけどさ。
なんの準備もしないで、その講演を楽しく聞いた方がいいんじゃないの?」


ま、確かに^^; でも、また本も予約しちゃったし。
もぅちょっとこの関連記事は続きますf(^、^;
posted by たすけ at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■動画&写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見えるべきものが見えない世界&見えてもそこにない世界

写真&動画&フラッシュ

お気に入りサイト

前記事「見えない世界を、見える世界に変えた膜」の続編で、「見えるべきものが見えない世界」...ま、タイトルはどうでもいいんですけどね^^;

偏光板(偏光フィルム).jpg

前記事のおさらいで、偏光板(フィルター)です。このような反射の少ない(光をよく通す)偏光(板)フィルムが発明されたから実現したのが、以下の2つのどっきり番組です。



この動画(ドイツ語っぽいけど、メルシーって言っているからスイスのどっきり番組かな?)は、過去にも紹介した気がするのですが、ブラジル版がアップされていたので・・・



双子(一卵性)の知人は、子供時分からこれと同じような遊びをして(経験をして)育ってきているので、見てすぐにタネがわかったそうです。でもフツーは、そっくりおなじ人間がいるとは思っていませんので、人は不思議に出会うとパニックになりますよね。目の前がガラスだとわかれば不思議でもなんでもないことが、「これは鏡だ」という先入観から混乱が先に立ってしまうんですね。まぁなんでも、先入観を取っ払って考えるのが、ダイジナトコなのかなぁ。

先入観を取っ払う...と言えば。
騙されたご婦人たちは、「なんだガラスの向こうに双子が居たのか!」と言う事で納得してますが、もしも、人間には双子は存在しない、という世界(常識)であったなら、「一体、もう一人の女性はなんだ?」と違ったどっきり企画になります。逆に、人間(物質)には必ずもう一人の自分(物質)が存在するという世界(常識)であったなら、騙されているのは双子の女性の方になります。

何、訳のわからないことを書いているんだ?
実は理論物理の本を読んでいると、このように訳のわからない事が書いてあるのです(苦笑)




さて、こういうどっきり企画やマジック番組を見ると「どうやって制作しているのか?」
と考えてしまう自分もいますf(^、^;

このドッキリ企画を作る時に、気をつけなければならない点があります。
それはこれは鏡であってガラスではないと、認識させる事。
仕掛け人の女性に「私はあなたが見えますよ」と言わせたり
ガラスの「向こう側の字を反対にしておく」は勿論ですが・・・

地下鉄の窓や夜の窓ガラスは、鏡のようになりますが、ガラスの向こう側が暗いと、ガラスは中途半端な鏡のようになってしまい、人は経験上「あれ?これはガラスだ!」と気づいてしまいます。・・・つまりは

(1)ガラスの向こう側の部屋は、不自然でない程度にこちら側より明るくすること。
(2)使用するガラスは、反射防止のコーティングされたガラス(アクリル)を使う。

おそらく、この2つのどっきり番組で使用されたガラス(アクリル)は、博物館や美術館ショーケースに使われている反射防止フィルム(ARフィルム)加工されたものだと思います。これらは、ガラスの向こう側(内側)の物質をより鮮明に見せるために使われています。要するに、前記事に出てきた偏光フィルムです。




「見えてもそこにない世界」・・・説明不要だと思いますが
まっすぐに通る光でなく、逆に屈折させた光でも不思議なことができますよね。





こーゆー玩具で、育った子供は、想像力豊かに育つんじゃないかなぁ・・・

誰です?
これで、人間が入れるサイズを作り、地面に埋めてモニタリングやってみようか?
とか「屈折」した事言ってる人は?(笑)

2014年09月10日

posted by たすけ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■動画&写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見えない世界を、見える世界に変えた膜

写真&動画&フラッシュ

お気に入りサイト

2D、3D、4D・・・と来て、超弦理論では9Dや10Dになってしまいます。
「えぇ!?九次元や十次元って、どんな風に見える世界なの?」
どんな世界なのか見てみたい衝動に駆られますが、その前に人間の視力についておさらい。

人間の視力(網膜と脳).jpg

人間の網膜.jpg

人間の目は網膜という二次元(湾曲した面ですが)のスクリーンに投影された映像を見ている訳で・・・しかも、網膜=(デジカメで言えば撮像素子=センサー)に投影された最初の映像は上下左右逆なのに、脳=(デジカメで言えばエンジン)が瞬時に上下左右反転させて、立体的に見えるように解像しているんですねぇ。

猛禽の網膜.jpg

これはワシやタカなど猛禽の網膜ですが、人間の網膜にはない櫛膜と呼ばれるスリット状の器官があります。一体この櫛膜がどんな役割をしているか?

PL(偏光)フィルター.jpg

これはカメラのレンズの先に取り付けるPL(偏光)フィルターです。この中に櫛膜と同じ役割をするスリット(規則正しい隙間)があります。仕組みを簡単に言うと、スリット(隙間)を通して光を入れることで一定の方向(波長)だけを取り込んでいるのですが

PL(偏光)フィルターの効果.jpg

写真の上下で、青空の色と雲の輪郭が違うのがわかるでしょうか?
PL(偏光)フィルターは、空気中のチリや水蒸気による光の乱反射を除去し、よりくっきり鮮やかな写真を撮るためのフィルターなのですが・・・



わかりやすくするために、水面の乱反射を除去する様子を動画で撮りました。偏光フィルターの効果の出やすい方向(角度)にクルクルまわして、比較しながら撮っています。

イーグルアイズ(偏光サングラス).jpg

このような偏光フィルターはサングラスなどにも応用されています。私も車を運転する時に、Eagle Eyes(鷲の目)というサングラスを愛用していたのですが、車を処分する時にどこかに置いたのですが、見つかりません(T_T)



私が買ったのは、この白バイ野郎ジョン&パンチがかけているのと同じタイプ(形状がね^^;)です。視界が黄色っぽくなりますが、確かに視界がくっきり良好な状態になり、夕日に向かって走る時などは普通のサングラスよりはるかに見やすく目も疲れませんでした。





ま、これが偏光サングラスのEagle Eyesですが。
本物のイーグルアイズ=鷲の目は、動物界の最高視力と言われています。ワシやタカなど猛禽類の視細胞(カメラで言えば画素数)は人間の10倍以上あり、人間の網膜にはない櫛膜(スリット)があるので、より遠くの獲物をくっきり捉える事ができるそうです。例えれば、人間の目が携帯カメラで、猛禽類の目はデジイチ+望遠レンズ+PLフィルターのセットのようなものですね(^^;)

...で。カメラのPLフィルターや偏光サングラスは、見る側で使うものですが、見られる側で、偏光フィルター(フィルム)を使う場合があります。

それは、博物館や美術館やショーウィンドウのガラスです。これらに使われているガラスやアクリルは、中身をくっきり良く見せたいので、反射防止コーティング(ARフィルム)されたガラスを使っています。

ま、「私には偏光なんたらは関係ないワ」
...と。ここまで読んで呟いた、そこのあなた!

今あなたも、偏光板(偏光フィルター)を通してこのブログを読んでますよ(^^;)
パソコンモニター・液晶テレビ・スマホの液晶パネルなどは、2枚の偏光フィルム(偏光板)で液晶をサンドイッチする形で作られています。



もしも、液晶モニター表面の偏光フィルムを、剥がしてしまうとこうなります。

で、剥がした偏光フィルムでサングラスを作れば・・・
「あら不思議!?見えない世界が見えたわ!」

面白いので、是非やってみて!....って。
そんなの進んでやろうと思う人は、居ませんよね(^^;)...そんな場合は



液晶モニターを偏光フィルム(PLフィルターや偏光サングラス)で見れば
「あら不思議!?見えていた世界が見えなくなったわ!」

動画の右にある、スマホの液晶も本来は、PCの液晶モニターと同じように、偏光で真っ暗になっていい筈なのですが、実は反射保護フィルムを貼ってあるために、偏光+偏光+偏光の3段階になっています。なんだかなぁ・・・見えるために作ったものを重なると見えなくなって、またさらに重ねると見えるようになる...って偏光フィルターって不思議な膜ですね。

異次元は存在する(宇宙の謎を解くカギは『ブレーン(膜)』にある)の著者。リサ・ランドールさんはバケット(パン)をスライスしながら、膜理論(多次元)の例を示していました。

私はそれを見た時に、液晶パネルを想像していました。私たちは偏光フィルムに囲まれた液晶の3次元の中で暮らしていて、それは不連続に続いていて、どこからでもスライスできる。しかもスライスする度にその膜の断面はそれぞれ違った性質を持っていると。




人間は偏光フィルムといういわば人工網膜を作り、見えない世界をくっきり見えるようにしてきましたが・・・
仮に9Dや10D(九次元や十次元)の世界が映る多次元透視メガネ〜♪が、何百年後にできたとしても、網膜に映った映像を脳が解像できるかどうですよね?(^^;)
9Dだろうが10Dだろうが25Dだろうが、人間の網膜は2次元でしか投影できないので、結局は3Dドラえもんや3Dアナ雪のように、人間の網膜で感知できるような加工を施してからでないと、その世界を脳が解像することができないんじゃないかなぁ?

多次元透視メガネは、おそらく重力波を捉えるものになりそうですが・・・

『弊社開発のLHC Eyesはブラックホールのホーキング放射までくっきり捉える優れもの、しかも有害な重力●●波を最小限に抑えた、目に優しいメガネですぅ♪』

『今なら、もれなく!宇宙パトロール隊、ジョン&パンチのホログラムステッカーがついてますぅ♪』


あぁ〜妄想が止まらない!(自爆)




妄想が過ぎたので・・・今現在、役立っている、昆虫に学ぶ偏光システム。



一体ぜんたい、玉虫は誰に教わって、こんな見事な配列の膜を身に纏うことができたのでしょうか?
昆虫は人間が見えない、紫外線や赤外線が見えていると言われています。但し、それをどう解像してみているかは、虫のみぞ知ることで人間の想像以上の解像をしているかもしれません。

もしかしたら、地球以外にいる昆虫たちはとっくにその複眼で多次元の隙間を見る事が出来ていて、我々には聞こえない弦の響きを身体全体で感じとっているのかもしれません。


posted by たすけ at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■動画&写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする