お産婆さん

昭和30年代の追憶


私は、1958(昭和33)年6月の朝方に生まれたらしい。

昭和33年_産湯

私を取り上げたお産婆さんの最初の一言が
「黒い子だねぇ」だそうだ。

同日の夕方に、私の生まれた家から400mしか離れていない。
家で取り上げられた同級生も、同じ産婆さんなのだが、この日産婆さんは私と同級生を交互に面倒を見てその同級生を取り上げて、また私の元に来たときに
「ほんとにシンクロ(真っ黒)だねぇ」
と言ったそうだ(^^;

たしかに後年、夏場になるとすぐに日焼けして東南アジア系の人と間違えられる事が一度や二度ではなかった(w

ところで、最近産婦人科医の不足が問題になっているが、出産は病気ではない。自宅で産みたいという妊婦さんも増えている。自宅出産のメリットは、くつろぎながら、リラックスして出産でき生まれてくる赤ちゃんの表情もとても穏やかだそうだ。

私の知人の奥さんが、助産師として初のお産を介助したとブログに書いてあった。ご自身も5人のお子さんを育てているし、さぞ妊婦さんにとって心強かったに違いない。

さて、私が生まれた昭和33年はどんな年?であったかははすぴーさんの「昭和33年はこんな年」に詳説されているので是非お読み下さい♪

タグ:昭和33年

2006年01月03日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 昭和30年代の追憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昭和33年戊戌(つちのえいぬ)

昭和30年代の追憶


1958 昭和33年は、戊戌(つちのえいぬ)の年。
平成18年1月1日現在の推計人口によると
十二支別人口では、戌(いぬ)年生まれは最も少ない。「丑(うし)年生まれが1109万人で最も多い」

昭和34年_1歳
戌(いぬ)年
生まれは975万人(総人口1億2771万人に占める割合は7.6%)
男女別にみると、男性は473万人 / 女性は501万人

私が生まれた、1958(昭和33)年生まれは158万人で
総人口比1.2%。日本人1000人中12人は今年48歳になる。

12年後の戌年(戊戌つちのえいぬ)が巡るといよいよ還暦。
ここらで、自分の半生を振り返ってみようと思います。


2006年01月01日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 昭和30年代の追憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。