ときわ路パスで茨城を満喫 / ぐるっと茨城

ちばらきチャンネル

今年の3月に【茨城観光におすすめお得な切符】ときわ路パスについての記事に、ひたちなか海浜鉄道の吉田社長さんからコメントを頂戴し『大好きな気動車に乗りに必ず行きますよぉ(^^)/』

那珂湊駅(ひたちなか海浜鉄道).jpg

...と。お約束しておきながら、ぐずぐずしているうちに
『あっ!今年はきわ路パス11月30日が最終日だ!』
ということで、ギリギリになってしまいましたが、ひたちなか海浜鉄道に乗って、那珂湊の町をレンタサイクルでポタリングしてきましたf(^、^;

おさむとミニさむ.jpg

那珂湊駅名物の「おさむ♂」&「ミニさむ♀」を探したのですが
あいにく二人(二匹)ともお散歩に出掛けていて、ご対面できませんでした。

みなとの多幸めし.jpg

おさむ&ミニさむ...どの辺にいますかねぇ...などと駅員さんと話していたら
「今、届きました!今日は限定10コです!」...と
なかみなと駅弁【みなとの多幸めし】が配達されたので
「それ!ください!」...と早速一個確保^^;

那珂湊ポタリング.jpg

...で。那珂湊ポタリングは、駅から半径500m以内(だいたい猫の行動範囲)を徘徊した後、名所・旧跡などを巡ってきました。那珂湊おさかな市場は相変わらず賑わっていましたが、家族で何度も来ているので、今回は家族では行かないであろうところばかりを徘徊してきましたf(^、^;

那珂湊駅レンタサイクル.jpg

レンタサイクル(4時間100円・デポジットで千円預け)は良心的ですよねぇ。
ポタリング途中でも、他のレンタサイクル利用者に結構出会いました(^-^)

ひたちなか海浜鉄道(湊線100周年).jpg

大洗から下館へ.jpg

関東鉄道常総線100周年.jpg

2013年11月で、なかみなと海浜鉄道(湊線)&関東鉄道常総線も100周年なので・・・
那珂湊駅⇒路線バス⇒大洗駅(鹿島臨海鉄道)⇒水戸駅(JR水戸線)⇒下館駅(常総線)
を巡って帰ってきました。(以下は、11月30日のダイジェスト版動画です)



今回は時間はたっぷりあるので・・・水戸線「羽黒駅」で途中下車をしてみました。
なんてことない田舎の線路風景ですが、こんな「いつかどこかで見たことある」ような風景が好きです。羽黒駅そばの神社は、てっきり下館市の郷社(羽黒神社)のルーツだと思っていたら香取神社でした。

水戸線羽黒駅0.jpg

車窓から見る筑波山の変化.jpg

動画の後半、やたら筑波山が出てきますが・・・
今回のぐるっと茨城では、筑波山を全方位から見ることになります。

やがて小径車(折り畳み自転車)を購入したら
午前⇒阿字ヶ浦〜大洗の海浜ポタ(約20km)
午後⇒水戸線駅〜常総線駅へポタ(約20km)
海&山の茨城を満喫できる輪行ポタが可能になるので
【茨城観光におすすめお得な切符】ときわ路パスを有効に使わなきゃです(^-^)

ときわ路パスでぐるっと茨城.jpg
05:38 柏 発

05:49 取手 着 
06:33 取手 発 (06:26 我孫子始発)

07:55 勝田 着
08:06 勝田 発

08:33 阿字ヶ浦 着
    |
    |(約20kmポタ)⇒参照
    |【3時間半】
    |
12:07 大洗 発 --(自走組 離脱)
12:23 水戸 着

12:31 水戸 発
12:45 友部 着
12:49 友部 発

13:15 岩瀬 着 ----------------13:19 大和 着
    |                  |
    |(約26kmポタ)⇒参照     |(約18kmポタ)⇒参照
    |【3時間】りんりんロード    |【2時間】県道・市道
    |    (自走組離脱)      |
16:17 黒子 発            15:16 黒子 発 
17:46 取手 着            16:29 取手 着

私の場合、自転車に乗っている時間(距離)は、ほんとに少ないゆるポタなのでf(^、^;
ロード乗りの人は
大洗駅⇒鹿島神宮駅...そこから利根川CRを自走
岩瀬駅⇒土浦駅...りんりんロードを全行程後輪行
くらいがちょうどいいのかもしれませんねf(^、^;

ときわ路パス(エリア).gif

2013年12月02日

posted by たすけ at 23:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

筑波山麓茅刈り隊2013 ボランティア

ちばらきチャンネル

筑波山麓茅刈り隊2013 ボランティア募集が、やさと茅葺き屋根保存会だよりの記事にアップされましたので、転載しておきます。

筑波山麓茅刈り隊

やさと茅葺き屋根保存会
●日程 12月7日(土)、8日(日)、9日(月)   →申込締切 12月3日(火)
       13日(金)、14日(土)、15日(日)   →  〃     9日(月)
                  ※いずれも雨天の場合は平日に振り替え予定

●場所 高エネルギー加速器研究機構敷地内(つくば市大穂)

●集合 高エネ研正門入り口:午前9時

●昼食、茶菓子、軍手はこちらで用意します。
 作業着(長袖長ズボン)、帽子、腕カバー 、鎌(持っている方)などは各自ご用意ください。

●参加費 無料 参加される方は事前にお申し込みください。
           保存会負担で傷害保険に加入いたします。

※バスご利用の場合 つくばエクスプレス つくば駅より つくば市コミュニティバス
          「つくバス北部シャトル」で「KEK高エネルギー加速器研究機構」下車
※雨天時の日程変更は当日午前6時30分までに 当ブログにアップいたします。
以下、昨年の筑波山麓茅刈り隊の様子です。

高エネルギー加速器研究機構

茅場

高エネルギー加速器研究機構入口に集合し、ブリーフィング後に茅刈り場まで車で移動します。
なにせ敷地がびっくりするほど広大です。

茅刈り

茅刈り

充電式草刈機で、茅(ススキ)を刈る人と、竹ぼうで一定方向に倒す人がペアとなり
倒れた茅を一定のボリュームにまとめる人と、それを束ねる人でそれぞれ役割分担。
私はもっぱら積まれた茅を束ねる役割でした。

昨年私は鎌を持参しましたが、現地で道具は用意されますから鎌の持参は不要かな?但し、刈り取った切り株は結構鋭いので、薄いスニーカーは危険です。都内からボランティアに参加した若い女性グループは厚手の地下足袋/マスク/腕カバーを用意してきて、慣れたもんだなぁ・・・と感心しました。

筑波山麓茅刈り隊ボランティア

高エネルギー加速器研究機構

高エネルギー加速器研究機構

適度に休憩(おやつタイム)があるので、拍子抜けするほど疲れませんでした。作業している間は、身体が温まりますが、むしろ休憩中の方が筑波おろしの寒風が身体に堪えますので、防寒調節できる服装がいいかもしれません。研究所の敷地内なので、WCはキレイですし、自販機もあります。

茅刈りボランティア

茅刈りボランティア

茅刈りボランティア

陽が傾きはじめたら作業終了なので、実労4時間ちょっとのボランティアでした^^;
今年は12月7日(土)or14日(土)のどちらかで参加させてもらう予定ですが、TXとバスを使うつもりなので、帰りはつくば駅前で、鍋(軍鶏or鴨or鮟鱇)食って帰ろうっと♪...って。一人じゃ鍋頼めないか?(苦笑)

茅場

やさと茅葺き屋根保存会

やさと茅葺き屋根保存会

やさと茅葺き屋根保存会

まぁ、鍋はともかく・・・
高エネ研敷地はキレイになるし、自分が束ねた茅がどこかの茅葺きに葺かれるかと思うとなんとなく嬉しくて、これを毎年師走のルーティンボランティアにしようかなぁと思っていますf(^、^;

2013年11月28日

posted by たすけ at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

坂東市岩井将門まつり2013 (その2)

ちばらきチャンネル

坂東市岩井将門まつり2013(その2)は、当日の動画と写真(アルバム)の紹介になります。

第40回将門まつり.jpg

【将門まつり】⇒坂東市公式HP
将門まつりは、郷土の英雄「平将門公」の勇姿を現代によみがえらせようと、 昭和47年4月の旧岩井市市政施行を記念して始まりました。

まつりは、毎年11月の第2日曜日に開催されます。 坂東市の秋を彩る風物詩として定着し、市内外のかたに親しまれています。 まつりは、国王神社での戦勝祈願で始まります。境内の杉木立のなかを総勢100人の武者が「神田明神将門太鼓」の響きのなかを進み、武者の参詣が行われます。

出陣式では、地元高校生などによる弓道模範演武が披露され、 武者行列では、可愛らしい稚児行列と少年剣士を先頭に、鎧兜の勇壮な武者や雅やかな姫が歩行者天国内を練り歩き、その後を神田ばやし(県指定無形民俗文化財)のお囃子が続きます。
まつりの最後には、メインステージ会場において神田ばやしの山車が競演し、さらに、岩井将門太鼓と神田明神将門太鼓が加わりクライマックスに達します。



岩井将門まつり戦勝祈願(国王神社)



岩井将門まつり(ハーフマラソン大会・子供)



岩井将門まつり(相馬野馬追騎馬隊 その1)



岩井将門まつり(相馬野馬追騎馬隊 その2)


岩井将門まつり(アルバム-予行).jpg
岩井将門まつり⇒(アルバム-予行 28枚)


岩井将門まつり(アルバム-当日).jpg
岩井将門まつり⇒(アルバム-当日 60枚)


まつり本番は、残念ながらブルーインパルスの飛行は中止になったので、『馬』にこだわって写真撮りまくりましたf(^、^; この記事では動画&画像主体なので、解説は冒頭の【坂東市公式HP】のみで・・・・って。それじゃ、あまりに手抜きなので^^;

坂東市と平将門に興味が湧いた方は、過去記事
■平将門(へいしょうもん)ではありません / 風と雲と虹と⇒[こちら]
■ポックリ不動尊(弓田不動尊・慈光寺)と弓田香取神社⇒[こちら]
■常総市(旧石下町)に残る平将門史跡⇒[こちら]
などを、ご参照頂ければ幸いです(^^)

2013年11月12日

posted by たすけ at 19:47 | Comment(4) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

坂東市岩井将門まつり2013 (その1)

ちばらきチャンネル

坂東市で行われた岩井将門まつり2013(第40回)に自転車仲間の鉄ポタさんとIWAさんの3人で行ってきました。



野田スポーツ公園出発(利根川CR右岸100km地点)〜芽吹大橋〜将門胴塚〜国王神社(戦勝祈願)〜まつりメイン会場〜昼食(四ツ六庵)〜相馬野馬追い騎馬隊〜ベルフォーレ(総合文化ホール)〜利根川CR左岸〜芽吹大橋(解散)

利根川CR右岸100km

利根川CR右岸100km

これは、最近野田スポーツ公園(利根川CR右岸100km)付近に駐留している飛行船(メットライフアリコ号)ですが、上が午前8時、下が午後3時です。天気予報では、15時過ぎから降雨&強風になるとの事で飛行船も飛行中止になっていたようでした。
しかし、実際は午前中より午後の方が空も明るくなり、風はほとんどなく相馬野馬追い騎馬隊の行進時には、晴れ間も覗いてホッとしました(^^)

岩井将門まつり01.jpg

松島基地から飛来予定のブルーインパルスは、残念ながら当地の悪天候により中止となりましたが、騎馬隊の皆さんを至近距離で撮影する事が出来て、大変収穫のあったポタでした(^^) ご一緒頂いた、鉄ポタさん、IWAさん、現地合流したワンチャンありがとうございました(^^)/

茸と鶏そば(四ツ六庵)

ミニヒレカツソース丼(四ツ六庵)

これはランチで食べた坂東市四ツ六庵の「茸と鶏そば+ミニソースヒレカツ丼 1000円」やっぱり、坂東市の食堂は基本量が多いです。麺が通常のお店の大盛りくらい入っています。鉄ポタさん、IWAさん、は「鴨そば+ミニ天丼 1000円」を注文していましたが、三人とも腹十二分目くらいになりました^^;

※因みに坂東市では冬に「ばんどう祝い鍋まつり」を開催していました。四ツ六庵でも今でもネギや冬野菜たっぷりの鍋料理を食べる事ができますよ(^^) ※要.予約なのですが...予約なしで大丈夫な場合もあります。

ところで、「平将門(たいらのまさかど)」って、どんな人?という方のために
【一分動画:平将門】という紹介動画がありましたので、リンクしておきますね。

PS.坂東市岩井将門まつり2013 (その2)は、当日の動画と写真(アルバム)の紹介になります。

2013年11月10日

posted by たすけ at 23:44 | Comment(4) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岩井将門まつりブルーインパルス(前日予行)

ちばらきチャンネル




これは、坂東市岩井将門まつりブルーインパルス(前日11/09デモ飛行)です。
曇空で上昇旋回しても見えないなぁ〜と心配していたら・・・
「今回は、松島から直接来るので、燃料の関係で上昇旋回とかないですよ」
・・・と。そばで撮影していた方が教えてくれました。

利根川右岸(100km).JPG

芽吹大橋.JPG

利根川CR左岸(105km).JPG

11月9日(土)は、明日のポタリングの逆コースで回ってきました。
野田スポーツ公園(利根川CR右岸100km)〜芽吹大橋〜利根川CR左岸を走ると道なりで旧道から県道に出て、坂東市総合文化ホール(ベルフォーレ)に着きます。自転車で岩井市街地に行くのは、このルートが一番距離も短く、交通量もそれほど多くありませんのでおすすめルートです。
※まつり当日、県道はハーフマラソンで通行禁止ですが、自転車通行可の歩道が広いので大丈夫だと思います。

この真上をブルーインパルスが飛行.jpg

ブルーインパルスはこの岩井市街地(仲町交差点中心)の真上を飛行するのですが...最初、真上を飛行するメイン会場で撮ろうと思っていたのですが、せっかくなので将門公も入れたいと、急遽坂東市ベルフォーレ(総合文化ホール)移動したら1回目(計4回の曲技予定)の飛行に間に合わず(T_T)
2回目以降も、森と鉄塔に阻まれて、せっかくの曲技飛行を満足に撮れず(T_T)
今日は昨日より雲が厚そうだし、昼から雨の予報なのでブルーインパルス飛ぶのかなぁ・・・

でも、会場に来ていた子供たちは大喜びで、地上で飛行ルートを確認していたブルーインパルスの隊員さんたちの優しい笑顔に癒やされました(^^)

ブルーインパルス隊員とのふれあい(坂東市).jpg

ブルーインパルスの飛行ルートと旋回場所が確認できたので、当日1人で行った場合に侵入〜旋回が全て撮れる場所の確認にウロウロした後に、以前から気になっていた小川屋食堂に行ってみました。外見だけ見ると「この店やってるのか?」というくらいの佇まいなのですが、昼時はいつも駐車場は満車なので気になっていたのです^^;

小川屋食堂・坂東市

テーブルにメニューはありません^^;厨房付近に書いてあるメニューも
ラーメン・チャーシューメン・カレー・餃子...「え?これだけ?」(^^;)
カレー・ラーメン・餃子定食・目玉焼き定食が一律の500円。餃子単品と半カレーが300円
一番高いのが、チャーシュー麺で650円

小川屋食堂・坂東市

どうしようかなぁ...と思っていたらお冷を出しながら女将さん?が
「ラーメン・餃子・半カレー・チャーシューメン♪」と口上するので
「じゃ、ラーメン半カレーで!」と間髪入れずに答えました(笑)

小川屋食堂・坂東市

美味い!というより、とにかく懐かしい味でした。特にチャーシューの硬さと味が懐かしかったなぁ。
昼時8割席が埋まって、私以外はすべて常連さんのようで、ほぼ全員が入店するなり「ラーメン!」

麺がかなり柔らかめなんですが量が多いんです。1玉半は入っているのかも?半カレーいらなかった^^;味も懐かしかったですが、店内のポスターや写真が、まさに昭和でした^^;...だけどトイレだけはリフォームしてあり、めちゃめちゃ綺麗でしたよ(^^)

坂東市ベルフォーレと将門まつりメイン会場.jpg

あぁ〜、こんな晴れは絶望的ですが、なんとか天気がもってくれることを祈ってます。

posted by たすけ at 01:54 | Comment(4) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブルーインパルスと坂東市岩井将門まつり

ちばらきチャンネル


坂東市岩井将門まつり2013.jpg

11月10日(日)茨城県坂東市で岩井将門まつりが開催されますが・・・その前に。



10月30日。遂に船橋市がふなっしーに感謝状を贈呈しました。
私がふなっしーをリスペクトするのは、たった一匹(一人)の活動で船橋市の知名度を一気に押し上げた「町興しへの功績」なんです。やっぱ凄いなー、ふなっしー。

国王神社と将門祭りメイン会場.jpg

11月3日。宇都宮餃子祭りに行ってきて、Bさんに「お祭り好きだねぇ」と言われましたが、お祭り好きと言うより「町興しイベント」にすごく興味があるのです。先日の観閲式でも、案内係・警備がどういう配置で、どういう動きをするのかにすごく興味があって総合予行に出掛け。坂東市でも一週間前に【マラソンルートと交通規制時間】で、どんな案内板を配置しているのかなどを確認していた私です。

国王神社と坂東市観光.jpg

翌11月4日も、今度は娘も連れて家族3人で坂東市岩井将門まつりの下見に、再度国王神社などに行きましたが、二人は全く興味ナッシング。やはり二人が満足するのは、お買い物ツアーのようです。

ブルーインパルスと岩井将門まつり.jpg

11月10日の降水確率が50%になっちゃいましたねー(T_T)
百里基地の航空祭もDNSになってしまい...どうも天候に恵まれません。
11月9日のブルーインパルスのデモ飛行に3度目の下見に今度はちゃんと自転車(リカンベント)で行くつもりですが...どうもこうやって準備万端に下見をするほど、私のポタ企画は雨にたたられるようです(T_T)

2013年11月07日

posted by たすけ at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小金牧その後 / 明治〜平成

ちばらきチャンネル

江戸時代、下総台地に広がっていた小金牧(野馬の放牧場)では、勇壮な野馬追い(軍事演習)はなくなり、将軍家や水戸家の鷹狩・鹿狩の場所となりました。勿論、野馬の放牧は続いており、馬の品種改良のためにペルシャ馬(オランダから輸入したのでオランダ様)なども放たれました。

江戸時代も終わり、明治新政府は将軍家・水戸家の小金牧を廃し、職を失った武士のために開墾地として入植事業をすすめます。小金牧・佐倉牧を含めて、その開墾順に名称がつけられました。

【初富(鎌ヶ谷市)、二和、三咲(船橋市)、豊四季(柏市)、五香、六実(松戸市)、七栄(富里市)、八街(八街市)、九美上(香取市)、十倉(富里市)、十余一(白井市)、十余二(柏市)、十余三(成田市・多古町)】

小金牧の開墾順と駅名.gif

小金牧(五牧)は、ほぼ東武野田線と新京成線の沿線に分布しています。また、両線の駅名にその開墾順の足跡を見ることができます。

ところで、この入植事業には、政商として活躍した三井が関わっています。
戊辰戦争の戦費を負担してきた見返りに、幕府が保有していた小金・佐倉牧の払い下げを目論んだ訳です。
例えば柏ゴルフ倶楽部(三井不動産)跡地に、2006年(平成18年)に三井ショッピングパーク・ららぽーと柏の葉が完成しましたが、そのルーツは小金牧(高田台牧)の開墾事業です。
現在の柏の葉県立公園や東京大学柏キャンパスなどは、旧柏飛行場の跡地ですが、このように小金牧や佐倉牧で特に平坦で広大な場所は、国有地や県有地として自衛隊施設(演習場)、飛行場、大規模団地、学校などになっています。

昭和20年頃の小金牧(高田台・上野).jpg

柏駅の西側に広がっていた、小金牧(上野牧)を例にとれば、東洋一の規模の競馬場(柏競馬場)が造られ、現在は豊四季団地となっています。
※柏ゴルフ場は前述の柏ゴルフ倶楽部とは別です。
※この画像はクリックで拡大します。


初富稲荷神社.jpg

初富稲荷神社の創建は、1869年(明治2年)
ここから、小金牧の開墾が始まる訳ですが、それは同時に下総台地の野馬追い歴史の終焉であり、野馬土手破壊の始まりでもある訳です。
そんなストーリーを散りばめたくて、10月12日の鎌ヶ谷市民まつりでは、東武野田線と初富神社の鳥居前に陣取って相馬野馬追騎馬隊の到着を待ち構えていた訳ですが・・・



騎馬隊が近づくにつれ、ものすごい見物客で溢れ、騎馬隊を撮るというより、人垣を撮るような事になってしまいました^^; でも、何故だか初富稲荷神社前では、騎馬隊の皆さんが一様に立ち止まってとてもフレンドリーに観客に馬を見せてくださいました(^^)
騎馬隊の中に若い女性武者がいた事に驚きましたが、本場相馬の地では、野馬追は男祭りではあるけれど、二十歳未満に限り女性も騎乗を許されるそうです。

相馬野馬追御行列を見学した後に、東葛人さんと二人で、来春訪問させて頂く予定の、高橋梨園さん(白井市)の場所を確認し解散となりました。

薄明光線(下手賀沼).jpg

この薄明光線は、一人帰路の際に白井市と柏市(旧湘南町)の市境である下手賀沼から撮ったもの。ちょうど中野牧方向から放たれていた光線でした。上野牧と高田台牧の境である大堀川に辿り着いた頃には残光もなくなり、真っ暗に^^;

...てなわけで。小金牧の残光については
小金牧のすべての牧について、野馬土手等の写真が充実し、最新情報への更新が行われ、小金牧に関する最高水準のサイト。『鎌ヶ谷市報告書』が見落としたくぬぎ山駅北の土手についても記載⇒【野馬土手-小金牧の残光】
...って。あまりに強引な筆止めで恐縮ですf(^、^;

2013年10月17日

posted by たすけ at 15:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

相馬野馬追騎馬隊 御(お)行列

ちばらきチャンネル

10月12日(土)に、東葛人さんと2人で鎌ヶ谷市民まつりに特別参加していた、相馬野馬追騎馬隊武者御行列を撮影してきました。
情報を寄せて頂いた、いくさん、roadrunnerさんありがとうござました(^^)

次の動画は、鎌ヶ谷市民まつりでの相馬野馬追騎馬隊 御(お)行列ですが、この動画の冒頭の号令は、昨年(2012年)開催された坂東市岩井将門まつりでの相馬野馬追騎馬隊の出陣の音声です。そしてBGMは、ご存知「相馬流れ山」です。



あ〜ぁ、鎌ヶ谷市役所から騎馬隊を見下ろしている見学者が2名ほどいましたね。仮に知らなかったとは言え、もし市役所職員だったら、その御法度行為はちとマズイんじゃね?

2013岩井将門まつり.jpg

さて、今年2013年の岩井将門まつり11月10日(日)にも、相馬野馬追騎馬隊の皆さんが参加されます(^^) 相馬野馬追の起源や、BGMに流れている「相馬流れ山」の諸説については、後日記事を書くかも知れませんが、この記事では相馬野馬追騎馬隊 御(お)行列の見学についてのマナー(礼儀)を書いておきたいと思います。

相馬野馬追(そうまのまおい)を、わかりやすく言えば軍事訓練です。鎌倉幕府成立後、軍事訓練は禁止された筈なのですが相馬野馬追は、あくまでも神社に奉納する神事という名目で、約1000年も脈々と受け継がれています。⇒相馬野馬追オフィシャル頁

神事であり、相馬(福島県浜通り)に長く伝わる伝統儀礼なので、騎馬隊の行進は畏敬を込めて御(お)行列と呼ばれており、相馬野馬追の御行列には御法度行為があります。

一、行列を横切るべからず。

一、行列を見下ろすべからず。




この動画...一瞬何が起こったか?わかりますか?
御行列の途中を自転車で横切ったおじさんを叱責し、押し戻しています。
(さすがに、他に徒歩で横切った女性は黙認されていましたが^^;)

なにも、そこまですることないんじゃない?第一危ないじゃん!
という見解もあると思うのですが、長き伝統の作法を守るという姿勢に私は共感します^^;
因みに、この動画の0:45〜は、全く同じ場所から撮影されたお行列ですが
さすが本場の500余騎の騎馬隊の行進は迫力と見応えがありますねぇ。

そういう訳で、岩井将門まつりを見学される際は、相馬野馬追騎馬隊お行列の途中を横切らないよう注意しましょう...って。ま、騎馬隊の皆さんも遠征先ではゲスト参加ですから、そこまで厳密にしないと思いますけど。一応礼儀として知っておいた方がいいかと思いましてf(^、^;

2013年10月16日

posted by たすけ at 01:20 | Comment(6) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

牛に引かれて○○寺参り / お彼岸の過ごし方

ちばらきチャンネル

牛にひかれて善光寺参りは、思いがけない縁やお誘いで偶然によい方向に導かれることを言いますが・・・私の場合は、自転車仲間やネットで知り合った方々が牛さんですね(^^)



2013年のお盆には無邪鬼Bさんに引かれて、取手市の長禅寺さざえ堂にお参り出来たし♪



2013年秋の彼岸には我孫子のノリピーさんに引かれて牛久大仏(本願寺)にお参りできました♪

でも、取手には足手まといを考慮して車で現地合流したのに、牛久へは無謀にもロードに混じって、しかも整備不良のクロスバイクで参加してしまい『リミッタースケ』の馬脚を現してしまいましたf(^、^;

実は、クロスバイクはかなり前からあちこち調整しなきゃ乗れない状況で
(1)前輪ハブがお釈迦様で、時折ブレーキパットをこすりながら回ってます。
(2)シフトワイヤーが伸びきって、ギアは半分程度しか使えません。
整備しなきゃ...っていうか。チェーンも新品に変えなきゃと思いつつ1年半そのままに^^;

そんな訳で、ほとんどリカンベントしか乗っていないので、当日もペシャンコになったタイヤに空気入れただけで、錆びついたチェーンに油も注さず参加したものだから、漕ぐ度にキーキーと...コツコツとロードを買うために小銭を貯めていましたが、それも彼岸的事情で無くなってしまい、まぁ当面はリカンベント&ママチャリで自転車生活を続けるようなカンジです(T_T)

牛久大仏&BBQポタ.jpg

彼岸入りに、曹洞宗⇒日蓮宗⇒日蓮宗と参り、さらに牛久大仏(浄土真宗)参りで、彼岸明けにこのブログを書いている訳ですが、ま、唯一カメラだけは購入できたので、それを本願として満足しましょ(^^)


さて、話を強引に牛につなげますが・・・
お中日(彼岸)は、守谷市に資材を買いに出かけたのですが、もう鷹が渡って来てるかなぁ...と。野田市や坂東市の里山や田んぼ道を軽自動車で走ります

「なんでこんな道行くのよ!」
「いや、その、あの・・・」
「鳥探しでしょ?いつから野鳥ファンになったのよ?」
「危ないから、前向いて運転して!」


...と。キーキー声を聞きながら発見したのこの時の牛くんたち♪

牛に引かれて(1).jpg

おや?

牛に引かれて(2).jpg

むむっ!

牛に引かれて(3).jpg

うわっ!今、バッタが飛んだけど、撮り損ねた(T_T)

牛に引かれてスイーツ参り.jpg

そうなんです・・・
この牛の周囲の白鷺たちは、牛が移動する度に、驚いて飛び出してくる、蛙やザリガニやバッタをお目当てにしているんですね。ま、これも「牛に引かれて善光寺参りの一つ」かと?...って。強引過ぎますね(^^;)

え?...自転車は油を注せばキーキーおさまるけど
もうひとつのキーキーは、どうおさめたかって?

サンタムール.jpg

こちらの牛由来のスイーツでおさめましたf(^、^;

まぁ、我が家のお彼岸は、毎年、お寺参り&スイーツ参りして...の過ごし方です。

2013年09月27日

posted by たすけ at 02:59 | Comment(5) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自転車で百里基地航空祭へ(3)

ちばらきチャンネル

毎年秋に行われる、航空自衛隊百里基地の航空祭へ自転車で行く場合の参考記事(3)
※霞ヶ浦CRを利用して行く場合の道順の詳細

もしも、小川市街地を通過せず霞ヶ浦CRから、百里基地裏門(南門)に行く場合。
あるいは、霞ヶ浦大橋経由〜霞ヶ浦CRで、百里基地裏門(南門)に行く場合。

ルート概略(自転車で百里基地へ).gif



ルート概略(高浜駅から霞ヶ浦CR).gif

高浜駅方面〜霞ヶ浦CR〜茨城空港南交差点
ココストア&とんかめ高浜店前の水路を行くと、そのまま霞ヶ浦CRです。

霞ヶ浦CRへ舗装道で行く迂回道.jpg

霞ヶ浦大橋経由〜霞ヶ浦CR〜茨城空港南交差点
行方市羽生郵便局から直進すれば、そのまま茨城空港南交差点に出ます。
羽生郵便局前〜霞ヶ浦CRはダートなので、写真の中野組〜蓮池で迂回すると舗装道で行けます。

茨城空港南交差点

茨城空港南交差点
茨城空港南交差点を直進すると茨城空港で、右折(鉾田方向)してすぐの二又を、左に行けば百里基地です。ここまで来たら、茨城空港を回るより直接、百里基地南門に向かったほうが早いです。

百里基地(北門と南門を結ぶ道).jpg

百里基地北門と南門
北門〜南門の道は、林と畑ばかりで、北門から南門に向かう場合は、石岡・小川市街方向です。




とんかめのにんにくトンカツ(石岡市・小美玉市).jpg

とんかめ本店.jpg

おまけの画像(とんかめのトンカツ)
前回の百里基地航空祭の時には、国道355線沿い(三昧塚古墳)そばにある【とんかめ本店】で、にんにくトンカツを食べました。にんにく...かなり強烈なのでフツーのトンカツの方が無難かと^^;


PS.私自身は2013年、9月8日(日)の百里基地の航空祭は天気が良ければ出撃し、今回の昼食は、基地内の模擬店で適当に調達するつもりです。また行程は
往路:輪行高浜駅 復路:輪行土浦駅で以下のようなルートを予定しています。



まったり里山巡りペースで帰りますので、まったりOKの方は復路をご一緒してください^^;
※このルート復路はかなりマニアックな里山ルートなので、これを逆走して土浦駅〜百里基地までの往路とするのは、絶対にお止めください、100%道に迷うと思います。(笑)

2013年08月27日

posted by たすけ at 18:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。