澪つくし&みをつくし料理帖 / 堀切紋次郎とこぼれ梅

流山チャンネル


澪つくし(沢口靖子).jpg

澪(みお)つくしとは、女優沢口靖子の出世作となった1985年放送のNHK連続テレビ小説 澪つくし 普段テレビを見る習慣がない人でも、銚子出身ならこのドラマを知らない人は居ないでしょう^^;

みをつくし料理帖(北川景子).jpg

みをつくし料理帖とは、女優北川景子&松岡昌宏が主演したテレビ朝日のドラマスペシャル2012年 好評につき2014年6月8日に第2弾が放送されるそうですが・・・なんでこれが流山チャンネルのカテゴリになるかと言えば・・・

みをつくし料理帖(高田郁).JPG

高田 郁(かおる)原作のみをつくし料理帖 第2巻 花散らしの雨 に、流山で開発された白みりんと、堀切紋次郎の名前が登場します。
この堀切紋次郎の子孫が昨年6月にキッコーマンの社長となった堀切功章氏です。
※野田の醤油作りは銚子に遅れてはじまりましたが、現キッコーマンは、野田の茂木家・高梨家と流山の堀切家が創業家です。⇒[参照]

みをつくし料理帖 第2巻 花散らしの雨での、白みりんのエピソードは
従来の赤みりん[褐色のみりん]に対して、透明で後味のすっきりした白みりんを売り込むために、江戸にやってきた相模屋(当時の堀切家の屋号)の奉公人が市中で袋叩きとなる。

どんなに殴られ蹴られても、命より大事な白みりんの入った木樽を相模屋の奉公人は守り通す。行き倒れとなった奉公人を救い介抱した澪(みを)は、白みりんで料理を作ってみせる。

白みりんで料理をこさえると、素材の色を濁らせず鮮やかな照りが出て、しかも後味がすっきりした上品な甘さになり、料理人たちは驚く。以後、相模屋の白みりんが江戸の料理屋に知られるようになり、やがて東名物(あずまめいぶつ)として、全国に広まり、流山の白みりんが有名になっていく。
ま、ざっとこんなカンジなのですが...恩義を受けた堀切紋次郎は、御礼に「こぼれ梅」を奉公人に持たせ澪に礼を尽くします。そして澪は、吉原に身を落とした幼馴染に「こぼれ梅」をたべさせたいと願い、第8巻でも「こぼれ梅」を使った料理が出来てきます。

こぼれ梅(みりん粕).JPG

写真の右側が、現在も流山で売られている「こぼれ梅」です。

かごや商店(流山市).JPG

購入できるのは、流山市加5丁目1708⇒[かごや商店]

「こぼれ梅」とは、早い話が、みりんの酒粕[みりんを絞った後の粕]なのですが、梅の花がこぼれおちたような、そぼろ状になるので「こぼれ梅」という通称になっています。
※こぼれ梅は一般の酒粕と違い、甘味が強くお菓子代わりになります。
※大量生産のみりん圧搾では、酒粕のような固い板になってしまいます。

みりん&しょうゆポタ01.JPG

みりん&しょうゆポタ02.JPG

5月6日は、自転車仲間を流山&野田のみりん&しょうゆに関連する施設をご案内したのですが。途中の利根運河でご飯を炊くような、ほんのり甘い香りが漂っていましたが、あの香りが昔から変わらない流山の本みりんの製造過程の香りなのです(^^) 

浅間神社(お富士山神社)と、堀切紋次郎.jpg

そして、流山の浅間神社(お富士山神社)の正面に回ると、堀切紋次郎の名前が刻まれています。(堀切家は代々・紋次郎の襲名)
今年(2014年)は、流山の白みりん誕生200年という事で、各種のイベント等が行われています。また、市内の菓子店やカフェなどでも、みりんを生かしたスィーツなども提供されています。次項で、みりんスィーツが食べられる流山のカフェをご紹介します(^^)

2014年05月06日

posted by たすけ at 21:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「恋届」を受付中! / 恋をするなら流山

流山チャンネル

少し前に、流山市役所で「恋届」を受付中!をfacebookで知りました。

ん?
「母になるなら流山」 「父になるなら流山」
は、ナイスキャッチだけど

「恋をするなら流山」
は、ちとやり過ぎじゃね?
...と思っていたら、早合点でしたf(^、^;

恋届.jpg

これ、高校生の恋愛を描いた映画「百瀬、こっちを向いて。」(5月10日公開)のキャンペーン企画で⇒[公式HP] ロケ地となった流山市のマーケティング課が、期間限定(5月30日迄)で恋愛支援をしているのですね^^;



こちらが、『百瀬、こっちを向いて。』の予告篇動画 by百瀬ちゃんねる
キャストが・・
百瀬陽 - 早見あかり
相原ノボル - 竹内太郎 / 向井理
神林徹子 - 石橋杏奈
宮崎瞬 - 工藤阿須加
田辺真治 - ひろみ
役名に同姓同名の同級生が居て
ホントに流山が舞台の実話なのか!?と早合点しました。(嘘^^;)



ま、折角、流山駅まで行って、桜も咲いていたので
映画予告篇のシーンにオーバーラップして動画を一つ作ってみましたf(^、^:



それから、久々に流山線と車両の中も撮影してきましたf(^、^;
でも、もうひとつ、早合点していた事があって・・・

「百瀬、こっちを向いて。」の記念として
流鉄が記念乗車券(流山線一日乗車券)を発売!
というので早速購入したら【乗車券を挟む台紙】が限定記念(オリジナル)バージョンなんですね(^^;)

恋届けシート(流山線).jpg

へぇ〜...と感心したのが『恋届けシート』のつり革のアレンジ♪ これ可愛い♪
車両によってはピンク色バージョンもあるらしいのですが、いわゆるカップルシートを車両に設けたのはナイスですね(^-^) ま、現代の若者や高校生だったら、ラブラブで座るんだろうなぁ

恋をするなら流山.jpg

...って。この写真は
第10回流鉄の鉄道の日 / 都心から一番近い森の街の記事に借用した画像(昭和38年の流山駅舎)ですが...そりゃアナタ1960年代の高校生だって、ラブラブでしたわよ(*´ω`*)

2014年04月04日

posted by たすけ at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

美しき利根運河 / 流山市の敬老バス

流山チャンネル

母になるなら流山、父になるなら流山、があるならば....爺婆になっても流山
...っていうのが、流山市の敬老バス「さつき号」なんですけど⇒[参照]
「さつき号」利用対象者は4月1日から、おおむね65歳以上だそうで。
そりゃそうだ、いまどき60歳に爺婆と言ったら怒られる...
じゃ、とりあえずGBという表現にしておきましょ(^^;)

P1010065.JPG

P1010057.JPG

P1010061.JPG

利根運河で桜が咲き出した3月29日。
さつき号が停車していて、続々とGBご一行様が「流山史跡ガイドの会」の案内を熱心に聞いていました。...って。あれ?スカイブルーの史跡ガイドの会とは違う、グリーンブレーカーのガイドさんに引率されたGBご一行様が、続々と運河駅からやってきます。ムルデル碑とビリケン像の場所では、常に人垣が絶えませんでした。



ムルデルさんに敬意を表してBGMはオランダ国歌にしました。

たぶん、どこかの利根運河ハイキング企画なんでしょうね。
また、団体さんとは別でやってきたらしきBB会 女子会グールプが
「桜にはちょっと早かったけど、こんな美しい運河だったのね」
というご婦人方の会話が地元民として嬉しかったです(^^)

...が!
「ここは駅前に、コンビニひとつないのねぇ・・・」
...え?
『あ!そうかムルデル記念通りを通ってくるので、駅前のファミマに気付かないんだ?』
『橋のすぐ先のローソンも、ちょうどカーブ死角で、気付かないんだ?』

P1010067.JPG

P1010096.JPG

そう言えば、運河駅西口は以前と比べてぐっと人通りが減りましたね^^;
運河駅東口は、出来たばかりなので、駅前に何もありません。

P1010113.JPG

この東口すぐのアパート取り壊しているのはコンビニになるのかな?

P1010107.JPG


まぁ、観光地化されてない、素朴な佇まいが利根運河の魅力でもあるわけですが、やはり食事処も案内しておかないと片手落ちと思い、次記事で運河駅周辺のコンビニ&食事処を記事にしてみます。

2014年03月29日

posted by たすけ at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私たち【流川ガールズ】です!/ 魚心くん&ムルデルくん

流山チャンネル

私たち【潮騒のメモリーズ】です!...は、アキ(能年玲奈)とユイ(橋本愛)
ご存知、北三陸市の観光大使、ご当地アイドルユニットですが
ご当地アイドル=ローカル(ロコ)アイドル=ろこどる...なんですって(^^;)

流川ガールズと魚心くん.gif

私たち【流川ガールズ】です!...宇佐美奈々子と小日向縁のユニットは
現役女子高生の流川市広報大使の"ろこどる"...という設定(^^;)
【公式ホームページ/TBS】
流川市に住む女子校生・宇佐美奈々子は市役所に勤務する叔父に懇願され、町おこしのステージショーに出ることとなった。そこで出会ったのは高校の先輩、小日向縁。これをきっかけに奈々子と縁は流川市をPRするローカルアイドル(ロコドル)「流川ガールズ」としてイベントやケーブルテレビへの出演などの活動していくようになる。
今年(2014年)の夏に、TBS,BS-TBSにて放送決定だそうです。(2014.03.27発表)

漫画家:小杉光大郎原作で【マンガ4コマぱれっと】で連載中。
まんがぱれっとOnlineなら『普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。』をネットで見る(読む)こともできます。
私は、萌系のアニメは全く無縁でわからないのですが、TVアニメ化されるくらいですから【流川ガールズ】は、アニメファンにはけっこう有名なんでしょうね。

...で。[LocoDol広報ブログ]の2014年02月14日の記事を見て吃驚!
流川市のゆるキャラ、魚心くんへのバレンタインプレゼントが...
チョコレート&"みりん"
さらに、魚心くんがいつも背負っている魚(オイカワ)の名前は"ムルデル"くん!
・・・というか。魚心くんの本体はむしろこのムルデルくんで、背負っているほうは水滴(水心)を擬人化したもの...って。このディテールが嬉しいじゃありませんか!(^-^)

流川ガールズと魚心くん.jpg

宇佐美奈々子役・伊藤美来さん、小日向縁役・三澤紗千香さん
ゆるキャラ魚心くんと、背負われているムルデルくん(^^;)
個人的には、西深井沙織(にしふかい さおり)と、名都借みらい(なづかり みらい)のネーミングに拍手です(^^;)

3月22日〜23日は東京ビッグサイトで開催されたAnimeJapan 2014に出演されたようで、流山市のイベントにも来てくれる事があるのかな?・・・ま、あくまで、流市じゃなくて、架空の、流市のろこどる&ゆるキャラですものね?(^^)

中高年で、ニコニコ動画のIDを持っている人は少ないと思いますが...
【ろこどる・流川ガールズ】のyoutube動画はまだないので[こちらのページの動画]
の3分20秒からはじまる『流川市の全景』の絵を、是非ご覧ください。



※.4月1日。TVアニメ「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。
のPVがyoutubeにアップされました(^^)

流川市全景.jpg



流川市の全景・・・・利根運河...まんまじゃん!(嬉)

アニメ大国JAPANで流川市がメジャーとなり、ゆくゆくは【流川ガールズ】の世界進出を祈っています。
ね!?そうすれば・・・世界中からアニメファンがパワースポット利根運河にやって来て、コスプレ姿でムルデル顕彰碑前や、ふれあい橋で記念写真を撮るのかも?(^-^)

2014年03月28日

posted by たすけ at 16:16 | Comment(4) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うんがいい花見と利根運河のパワースポット

流山チャンネル

なんだか、ずっと利根運河の話題ばかりですみません(苦笑)
過去記事でも触れていますが、もともと私の卒論テーマは地元流山の「利根運河の変遷」だったのですが、自転車を趣味にしてから歴史に造詣の深い輪友や先輩に恵まれ、また利根運河交流館で開催される利根運河についての自然・歴史の展示物に触れて、あらためて書けなかった卒論をブログで書いているような気分なんですf(^、^;

ただ、学術的に極めたいというより、多くの人に利根運河の良さを知ってほしい...という気持ちの方が強いかな?でも、手前味噌のオンパレードは読んでいて気色悪いし。大体において私は、なんでも記事に知ったかぶりや含蓄を入れ込もうとする小ざかしい記述になるので...『自覚してます..ハイf(^、^;』 今回は自転車仲間や他人様のサイトや画像も拝借して利根運河の魅力やパワースポットをご紹介します。

利根運河を走ろう!.gif
↑クリックで拡大します「利根運河を走ろう!」より↑
初めて、利根運河サイクリングロードを走った時
東葛人さん曰く『利根運河の両岸は、自転車で走るためにあるといっていほど、走りやすいロードと、変化に富み美しい自然に恵まれています。』まさに、その通りだと実感しました。



私が特に好きな利根運河の風景は、この動画の9分〜10分30秒あたりの風景です。
特に自転車を始めたばかりの人は
是非、往復10kmのサイクリングロードをまったり走って、体験して欲しいと思っています(^^)
運河駅から徒歩3分で、自然豊かな利根運河に出れますので、自転車ばかりでなくハイキングやウォーキングでもおすすめな場所ですよ(^^)

さて、4月5日(土)6日(日)に利根運河水辺公園で桜まつりが開催されますが
特に4月5日(土)のうんがいい!桜まつりは驚愕のパワーアクション10連発です。

うんがいい花見02.jpg

なんでしょうかね?この出演団体の多さ!まだこの他に2団体出演ですって!

うんがいい花見06.jpg

まぁ、時間は夜桜のライトアップまであるから、なんとか10組収まるのかな?
でも、他所でも桜まつりを開催しているのに、こんなに利根運河に集まっちゃっていいの?



出演者は、みんなパワーもレベルも高くて、吃驚です!
阿漕なイベント屋が絡んだら、入場料とるよきっと(笑)

金さえ掛ければ、いいイベントが出来る...は、よくある勘違いで。
利根運河交流館が主催するイベントは、使い回しのダンボールで看板作ったり、しょぼさ感 手作り感で溢れています(^^;)

でも、2度3度4度とアーティストさんたちが、また来るんですよねぇ。
勿論、利根運河交流館スタッフさんの情熱や温かさがアーティストさんたちに受け入れられていると思うのですが...利根運河自体に人を惹きつける魅力(パワー)があるのかな?と最近つくづく思います。

どこで読んだ記事だか忘れましたが・・・
『運河駅から利根運河はすぐだと聞いたのに、細い流れの川だけがあって運河などなかった。散歩中の人に尋ねたらこの川が運河だと言う。私は運河というから、てっきりレンガやコンクリートの護岸を想像していて、これが運河だとは思わなかった。』

『私の自宅は、利根運河まで徒歩5分でしたが
念願だった利根運河が窓から家に引っ越しました!』
自然の地形を活かして、利根運河を設計したムルデルさん...やっぱりアナタは凄い人です(^^;)
それに利根運河には、桜並木や観光施設で盛り上げようとした[歴史]があります。

利根運河のビリケン.jpg

運河大師.jpg

最近パワースポットが流行りですが、利根運河も運河大師やビリケンなどのおかげで、もしかしたら本当にパワースポットかもしれませんよ(^^;)

うんがいい花見.jpg

昨年2013年のうんがいい!花見は雨天中止になってしまい...
花見もサイクリングもお天気次第なので、私は晴れ男じゃないので...『自覚してます..ハイ(/_;)』
うんがいい!花見のPRはこれくらいにしておきます(^^;)

2014年03月27日

posted by たすけ at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

運河駅東口整備竣工式典と第11回流山産業博

流山チャンネル



前記事で、東武野田線(アーバンパークライン)の車両動画は作ったのは
この動画に必要だったからですf(^^;
運河駅自由通路及び橋上駅舎整備工事の概要は流山市役所の⇒[こちら]

概要説明にあるように、駅は鉄道会社の財産ではなく、利用者&地域住民の公共財産です。竣工式典で流山市井崎市長(現)や秋元市長(元)のお話でも、地域の協力&努力に触れていました。
【駅を生(活)かすも殺すも】鉄道会社と地域の協力&責任にかかってくるのですね。
相呼ぶ誠実 むつみ合い
直く 正しく つつましく
協力に よく尽すもの
われら 平和の礎石(そせき)とならん
ああ 公益に実りあれ
東武鉄道社歌、二番の歌詞の一部は、まさにそこを意味していますね(^^)

第50回うんがいい!朝市.jpg

3月22日(土)に同時開催された第50回うんがいい!朝市も賑わっていました。
第100回も、ムルデル記念通りでうんがいい!朝市を開催するのかな?(^^)

運河駅竣工式典_01.JPG

竣工式典にソラウオさんのライブが行われましたが、アコギ(2)+カホーン(1)というユニットは初めて知りました。耳触りが凄ぶるいい音ですよねぇ(^^)また是非、流山のイベントに来て欲しいです(^^)

運河駅竣工式典_03.JPG

運河駅竣工式典_02.JPG

運河駅竣工式典_04.jpg

この度の運河駅竣工式典開催にあたり、利根運河交流館さんが裏方としてずっと準備をすすめていました。地域住民の一人として心より感謝申し上げます(^-^)




2014春流山産業博.jpg

3月23日(日)は第11回流山産業博に、家内と母と一緒に出かけました。
実弟が流山商工会議所の某支部として出展していましたが・・・
小菅製パンの100円販売や、無料保険相談、無料法律相談など
お客様に喜ばれていたようでした(^^)



滞在時間が僅かだったので、あまり動画や写真は撮れませんでした。

第11回流山産業博_02.jpg

今回の「忘れないで!3.11」は、日本財団とのコラボのようでしたが、動画説明にあるように『チーバくんが首から下げた募金箱に、幼い子供たちが募金する姿が印象的でした。』

第11回流山産業博_01.jpg

運河駅東口のように、駅前すぐに住宅街ではイベントはそうそう開催できませんが、流山おおたかの森駅南口広場は、開発段階からイベント広場として活用できるように設計されていますので、毎月何かしらのイベントが開催されています。

第11回流山産業博_03.jpg

おおたかの森のイベントはいつも大勢の家族連れで賑わっていますが
子育てしやすい流山の成果でしょうね(^^)

2014年03月26日

posted by たすけ at 19:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第50回うんがいい!朝市 / 利根運河の歴史

流山チャンネル

2014年3月22日(土)に開催される第50回うんがいい!朝市
今回は記念すべき第50回の朝市⇒[詳細]で、イベント盛りだくさん&会場がいつもの場所と違うので、拙ブログでも告知をば。

第50回うんがいい!朝市.jpg

東武アーバンパークラインと新運河駅.jpg

ん?東武アーバンパークライン...って?
【アーバン=Urban(都市・都会)パーク=Park(公園)ライン=Line(線)】
東武野田線の愛称が、4月1日からアーバンパークラインになるのですが、果たしてこれを略したら、なんと呼ばれるようになるんでしょうかね?
つくばエクスプレスが【TX】なので、まぁ、アーバンパークは【UP】かなぁ・・・なんて思っていますが、たぶん私はいつまでたっても【野田線】って言っちゃいそうですf(^^;)

ムルデル記念通り.jpg

東武アーバンパークラインの新運河駅!とってもきれいですよ(^^)
理科大キャンパスに続く【ふれあい橋】まで、レンガタイル張りの通路になって
その名も【ムルデル記念通り】と名称が決まりました(^^)

運河駅(新駅舎).jpg

但し、『お願い:駐車場はありません。電車・自転車・徒歩でご来場を』
と書いてあるように、イメージ図では運河駅東口ロータリーは広々しているように見えますが、実はとってもこじんまりしています(^^;) 駅降りたら、近辺は車一台やっと通れる住宅街です。

タイムズ運河.jpg

『ま、車でも、行きゃ、なんとかなるだろう・・・』と思っても、なんとかなりません^^;
たぶん当日、東口は交通規制が入ると思うので、強いて言えば西口のタイムズ運河⇒[MAP]なんですが、20台程度なのですぐに満車になる可能性が^^;。あとは、ちょっと歩くけどコープ東深井店の駐車場くらいですかねぇ。お天気が良ければ、散歩がてらに【森の図書館の周囲に公駐車場】から運河堤沿いに歩いても良いかもしれません。(大人の足で20分程度です)




せっかくの50回記念なので【利根運河】の歴史について補足しておきますね。

利根運河営業開始(柏その時).jpg

ざっくり、わかりやすく記述してあるのは
柏市の「歴史発見 かしわ・その時」⇒[第12回 利根運河、営業運転開始]
超詳細に、資料を整理して記述してあるのは
野田のトラさん「利根運河の四季」⇒[利根運河物語][利根運河資料集]

ムルデルの碑(利根運河).jpg

そして最も地道に、利根運河の歴史・資料を積み上げ
ムルデル顕彰碑建立の原動力となったのが⇒[流山市立博物館友の会]です。
1978(昭53)年発足で、もう36年目なんですね・・・

利根運河とムルデル(におどり第100号).gif

流山市立博物館友の会会報「におどり」の第100号を頂戴致しましたので
その中から、ほんのちょっとだけ・・・

利根運河社長 人見寧.jpg

利根運河株式会社の初代社長、人見 寧(ひとみ やすし)=人見勝太郎
京都生まれの幕臣で、幕末に遊撃隊に入隊し、鳥羽伏見の戦い〜函館戦争まで、最後まで徹底的に官軍(新政府軍)と戦った人。維新後は鹿児島県(薩摩)に遊学し、北海道でサッポロビール設立に関与し、茨城県令(知事)を務めた後に、千葉で利根運河(株)の初代社長に就任するという波瀾万丈の人生でした。
閲覧おすすめエピソード(1)⇒[旧幕臣・人見寧と薩摩]
閲覧おすすめエピソード(2)⇒[「氷川清話」より●西郷の胆量の大きさ]


結局・・・
人見寧は、完成式典(竣工)の前年に社長を辞任し
ムルデルは、式典の前月に帰国してしまったので
利根運河完成に関して二人の記念写真はありません(T_T)


第50回うんがいい!朝市は、新運河駅竣工式典に合わせていますので、運河駅竣工式典画像は、もしかしたら将来、価値ある写真となるかも知れませんから、バッチリ撮影しておいた方がいいかもですよ(^_-)

2014年03月14日

posted by たすけ at 14:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私たちの吉田照美絵画展 / 流山市生涯学習センター

流山チャンネル

2014年3月4日(火)〜3月13日(木)まで、流山市生涯学習センター⇒[公式HP]
で開催されている私たちの吉田照美絵画展

私たちの吉田照美絵画展.jpg

3月3日から拙ブログのTOPバナーに、このポスターを掲載していましたが
今日7日(金)に、実際に会場の流山市生涯学習センターに行ってきました♪

【私たちの吉田照美絵画展】で ”私たちの”を冠しているのは、多くの方々の協力あり開催することが出来ました、また復興を願う全ての方々も含めて”私たちの”を意味しています。
参照⇒[吉田照美チャリティー絵画展実行委員会Facebook]

吉田照美の「やる気MANMAN!」はサラリーマン(営業職)時代にカーラジオで聞いていて、ソコダイジナトコは震災(原発事故)以来、時々聞いていました。吉田照美さんの反原発姿勢に共感を持ち、昨年その影響から?番組が打ち切りになって本当に残念でした。
参照⇒[2013年1月17日拙ブログのコメント欄]

『え?読んだ?』...なんだ。唐橋ユミさんの事が主体じゃん?そうなんです^^;
個人的には、唐橋ユミさんのお宝写真に一番感激しました(^^;)
だって、絵画自体は撮影禁止なので、入り口付近のちょっとだけ撮影だし^^;

でも「希望」と題された絵はじっと見入ってしまいました。
言葉を超えた吉田照美の世界
是非、皆さんも実際に会場で絵画をご覧になること事をおすすめします。
PS.そうそう、その他個人的には、照美さんの「猫の絵」が好きだなぁ^^

浜あげ吉田屋(流山市).jpg

吉田照美とどすこい餃子.jpg

”私たちの”吉田照美絵画展のきっかけを作ってくださったのは・・・
同じ吉田姓「浜あげ 吉田屋」の吉田茂さん...というより
「手作り どすこい餃子の大将」と呼ばせて頂いた方がいいのかもですね。

そして、吉田さんはじめ、数多くの流山市民のボランティアが...それぞれ協力し合って
やる気まんまんで、手作りで開催された事に意義がありますよね♪
ソコダイジナトコでしょ?(^^;)

手作り除雪車.jpg

手作り...ソコダイジナトコ...と言えば。
流山生涯学習センターのスタッフは手作りで、除雪車まで作っちゃうんですね
ホント感心します(^^)

私たちの吉田照美絵画展.jpg

絵画展は震災復興支援チャリティーとしての開催です。
震災後3年目が過ぎようとし、故郷に帰れぬ多くの人たちがいるのに
何故政府は、原発を電力の基幹とするよう舵を切るのか、まったく理解できません。

ま、そのような事を抜きに、今回の私のように不純な動機?でも
流山生涯学習センターで開催されている”私たちの”吉田照美絵画展
是非、3月13日(木)までに、お出かけください。

2014年03月07日

posted by たすけ at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市野谷(いちのや)の森 / 過去と現在

流山チャンネル

そもそも、おおたかの森とは、つくばエクスプレス開業に合わせて広まった名称で、本来は市野谷(いちのや)の森でした。そこで前記事より少し範囲を拡大して、市野谷の森の過去と現在を比較してみます。
市野谷という地名は円東寺の門前に市がたったからとか、その昔馬の飼育をしていた代官の市野惣太夫という人が住んでいたからとか諸説ありますが、ここでも馬の話が出てきます。

1955_昭和30年流山市野谷の森.jpg
1955年(昭和30年)市野谷の森
地図の中心を、市野谷の円東寺にしてあります。

市野谷の森1955年(昭和30年).jpg
1955年(昭和30年)市野谷の森
上記の写真に、つくばエクスプレスと諏訪道を重ねてみました。
流山南部中は、私の出身校です。

市野谷の森2008年(平成20年).jpg
2008年(平成20年)市野谷の森
森の消失は、一目瞭然なのですが・・・
私にとって旧道があちこちで寸断されてしまったことがショックでした。

ほんの昨年まで、多くのサイクリストがこの円東寺前のくねくね旧道を経由して、江戸川〜大堀川へのルートにしていました。今は行き止まりの連続で、私自身も円東寺さんに行く道がわからず、呆然としてしまいました。
数年前に自転車仲間を案内した旧道も、行き止まりや付け替え道路になってしまい、走っていて気持ちの良い道がここ数年で、かなり減ってしまいました。

私自身小学生の頃は、でこぼこ道や曲がりくねった道ばかりの、田舎じみた流山の風景を恥ずかしいと思っていて、都会を羨ましく思っていました。しかし、大学生以降は車窓から延々と家屋とビルしか見えない東京の風景にうんざりし、都心に近く緑の多い流山を誇らしく思うように変わりました。

都心方面からつくばエクスプレスに乗車し、南流山駅からのトンネルを抜けると、車窓に緑が広がりほっとしますが、年々その緑が減っています。まるで映画のセットのように、うすっぺらな緑の壁が連続しているようになってきました。住みやすく活気にあふれたまちづくりは大歓迎なのですが「都心から一番近い森のまち」が、看板倒れにならないよう祈るばかりです。



これは、江戸時代の諏訪道をトレースしたものですが、今では行き止まりや付け替え道路になっている箇所があり、このルートのままでは徒歩でも行けない部分があります。ただ、道は常に変化します。私が生まれてから中学生になる間にも、2万人だった市内人口が5万人となり自家用車の普及と共に、諏訪道は舗装道に整備され、ところどころで付け替えがありました。

でも、曲がりくねった古道や旧街道は車にとっては見通しが悪くて走りづらい道だけど、自転車や徒歩で行くと気持ちが良い道なんですよねぇ。これからは、車優先の都市計画道路を優先するより、歩いて気持ち良い道、自慢できる道を優先整備して欲しいなぁ。


■関連記事
流山おおたかの森 / 日光東往還と諏訪道

2013年10月26日

posted by たすけ at 07:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

流山おおたかの森 / 過去と現在

流山チャンネル

流山おおたかの森の過去と現在を比較してみます。

1885_明治18年流山おおたかの森.jpg
1885年(明治時代)流山おおたかの森

1961_昭和36年流山おおたかの森.jpg
1961年(昭和36年)流山おおたかの森

1979_昭和54年流山おおたかの森.jpg
1979年(昭和54年)流山おおたかの森

2008_平成20年流山おおたかの森.jpg
2008年(平成20年)流山おおたかの森

2013_平成25年流山おおたかの森.jpg
2013年(平成25年)流山おおたかの森
日光街道東往還(ひがしおうかん)は、流山おおたかの森駅で断絶してしまいました。





ちょうどこの動画の階段下が、日光街道東往還が通っていた箇所になります。

諏訪道(すわみち)は、まだ主要道路として利用されていますが、将来的には流山市の東西を結ぶ(江戸川〜利根川)ルートは、つくばエクスプレスと平行するように走る4車線の都市計画道路(下花輪駒木線)となって、諏訪道は真に古道になってしまうかもしれません。
⇒写真付き別サイト都市軸道路千葉県内区間<流山市篇>

※都市軸道路(としじくどうろ)
埼玉県三郷市から千葉県流山市・柏市西部、茨城県守谷市・つくばみらい市を通り、茨城県つくば市に至る都市計画道路。
ほぼ全線に渡ってつくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)に沿ったルートで、一部では上りと下りで鉄道高架を挟むように通る。全線が4車線〜6車線となる予定で、2011年(平成23年)現在、4車線で開通している区間と暫定2車線の区間がある。
起点の三郷市では国道298号、東京外環自動車道(外環道)と接続。千葉県柏市で国道16号、茨城県守谷市で国道294号、つくば市の終点(真瀬入口交差点)で国道354号と接続し、そのまま直進するとつくば真岡線バイパスに至る。

流山市内で失われた森や古道は、つくばエクスプレスだけでなくこの都市軸道路の開発の影響も大です。否、むしろこっちの影響の方が大きいかもしれませんね。道路ができれば整備維持のために、道路族には永久的にお金が入るシステムになっているので、この道路が完成しても、また新たに道路計画が作られるんだろうなぁ・・・。


■関連記事
流山おおたかの森 / 日光東往還と諏訪道

2013年10月25日

posted by たすけ at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする