爆弾低気圧とダイヤモンド富士

日記(言いたい放題)


爆弾低気圧なんて言葉知ってました?
私の住んでいる千葉県の東葛飾地域はほとんど雪の影響はなかったのですが、武蔵野線や高架を走る鉄道が強風のために運休したりで結構大変でした。それでもTX(つくばエクスプレス)は今回の強風でも運休なしでなかなか頼もしい高速鉄道です。

それにしても、連日の天気予報で「今日はこの冬一番の寒さです」..と
ご近所さんとの挨拶も「いやぁ寒いですねぇ」ばっかりです。
冷え込みが厳しくて風が強いと自転車海苔には悪条件ですがダイヤモンド富士(夕日オタク)には絶好条件です。今日の夕空はとても澄んだ空気に、ひときわ美しい夕日が見えました。

残念ながら私の会社の付近(富士見台)の位置ではすでにダイヤモンド富士からはずれ、また携帯カメラでは上手に撮れないので、常磐道流山IC付近の江戸川の土手から撮った...日没後の夕暮れ富士山の写真ですがまぁご覧のように鉄塔ばかりで誠に美しくなくてかたじけございません。

流山IC付近からの富士山01

..で。その後常磐道にかかる県道野田流山線の橋付近に移動して撮影してみました。おそらく今日常磐自動車道を走ったドライバーさんたちややTX(つくばエクスプレス)の乗客は美しい夕日やダイヤモンド富士を見ることができたことでしょう。

流山IC付近からの富士山02

さて、ガソリンにかかる揮発油税の暫定税率廃止...
いわゆるガソリン減税問題で自民党の高名なセンセーたちがガソリンが安くなる→車が増える→排気ガスが多くなって地球環境を悪化なんてトンチンカンな講釈をのたまわっていましたが...アホか!..と
それを言うならせめて、税金の一部は自転車専用道路(サイクリング道路)の建設にも使われておりますので、道路特定財源を減らすことは地球環境を悪化させることにもなります...くらいのロジックで言え!っ〜の

それか、道路特定財源は国土交通省の職員のレクリエーション(野球用具etc)にも使われておりますので、道路特定財源を減らす→国交省職員の健康悪化..ってか?(w

まぁ、いつも思うのだが私自身は官庁の組織は批判しても一人一人の職員を批難するつもりはない。もともと零細な農家を助けるために機械や肥料の共同購入や共同分配を目指した農協が、いつの間にか農家を助けるためではなく、農協職員の生活を守るために、農家を泣かせるような組織になってしまうのは組織の性(さが)だ。
要はそれを監督指揮するはずのリーダー国政で言えば大臣や議員に高潔さやポリシーがないから組織が淀むのだ。
「道路は地方にとって生活であり命だ」とのたまわったセンセーもいたが
「道路は私にとって集票マシンとなる土木業者の命だ」...でしょ?

あ..また蛇足モードに(苦笑)
ともあれ、国土交通省関連のHPなどでは私も参考にさせてもらっている
サイトがある。ダイヤモンド富士「関東の富士見百景」によれば..
今日1月25日あたりは我孫子市寿2丁目にある旧村川別荘付近から
きれいなダイヤモンド富士が見えたに違いない。チーム東葛のメンバー
手賀沼CR愛好者がよく使う「ハケの道」の斜面あたりからだ。

くだんのセンセーたちが本当に「地球環境を守りたい」と考えているならば、道路特定財源で自転車専用道路(CR)建設予算を増やしたり排気ガスの減少を具体的に示すために、関東から見える富士山の日数統計などを詳細にデータ取りするよう指示してもらいたいものだ。

流山IC付近富士山03

それこそ、一部官庁の職員だけの健康増進ではなく国民全体の健康増進と地球環境を守る方策じゃありませんかねぇ。。。


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン


2008年01月25日

posted by たすけ at 19:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダイヤモンド富士情報(続々編)

1月13日は、墓参&鳥善&買い物アッシーだったのが...
この日は凄い強風で鳥善に向かう途中の手賀沼の湖面は白波が立っていた。
途中、自転車海苔を見かけるたびに「二日酔いでも、強風でも走る」
チーム東葛の仲間かな?とニンニク臭漂う車窓から確認していた(笑)

さて、買い物アッシーの最後は、守谷市にあるショッピングモール
の「ロックタウン」だったのだが、帰途の「新大利根橋有料道路」の通過が
ちょうど日没の時間と重なり、晴れ渡った西空に雄大な富士山のシルエット
が浮かんでいた。

この有料道路は利根川の土手より一段高くなっており、西側に広く水田が
広がっているために、視界を遮るものがなく、雄大な富士山を拝すること
ができる。
しかも北北東から南南西へ2.4kmもあるために、この日はちょうど守谷側の
料金所を出たところでダイヤモンド富士となっていて、橋を渡り切る間に
夕日が富士山の頂上から左側の山裾を転がるという、フツーではあり得ない
珍しい現象を見る事ができた。

いやぁこの「新大利根橋有料道路」はダイヤモンド富士眺望の穴場だった。
この道路は「関東の富士見百景」に選定されている柏市立富勢中学校前
延長線上にあり、1月13日〜17日と11月21〜25日、ダイヤモンド富士を拝め
るポイントだったのだ。

但し、歩行者は通行無料とはいえ、三脚を道路上で構えることには抵抗
があるが、明日天気が良ければポタリングの帰り道にダイヤモンド富士を
見て見ようと決意をした。(その記事は、後日UP)

ところで、明日1月16日は...
「富士山の見える駅」や「富士山と山の展望」の管理人のたばりんさん
に予測して頂いた、「流山おおたかの森の駅」のホーム上からダイヤモンド
富士が見える日である。

もし、この拙ブログを偶然目にされて、明日1月16日の夕方に
流山おおたかの森の駅」や「おおたかの森ショッピングセンター」に
居合わせた方は、天気が良ければ16:38分頃にダイヤモンド富士を見る
ことが出来ますので、どうぞおおたかの森の上空にご注目くださいね♪

df_07122403.jpg
df_07122406.jpg
df_07122407.jpg

追記
結局、16日は天候が悪かったみたいですね。私の中のジンクスでも
「ダイヤモンド富士は2日連続見ることはできない」というのがあり
翌日(14日)のポタは本埜村の白鳥から、菅生沼(天神橋)の白鳥
に変更してしまいました^^;

上記3枚の画像は去年のクリスマスイブの夕方に野田市の
玉葉橋付近から撮ったもので、通常はこの画像のように
夕日は富士山の左上から右下に向かって沈んで(転がって)
いきます。

関東地方から見る富士山に沈む夕日が、富士山の左側の山すそ
を右上から左下方向へ沈む(転がる)のは...
限られた日数と時間+天候+走る方向(道路の方位)と速度
という条件がそろわないと、フツーはあり得ない現象で...

しかも、きれいなダイヤモンド富士をからその現象を見ることが
できたのは、まったく予期していなかったので、私にとっては
東葛人さんがよく使うフレーズのビックサプライズで...

「おぉ〜!見てみ!見てみ!ホラホラ!」と興奮気味に私...
「ふ〜ん...」とうわの空の家内&娘...

まぁ〜興味のない人にとってはそんなものなのだろうなぁ(虚)


クリックして頂けると励みになります^^;
 ↓↓↓↓↓
ブログランキング

2008年01月15日

posted by たすけ at 17:41 | Comment(10) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダイヤモンド富士..(´ヘ`;)撮影失敗

楽しみにしていた冬至の日のダイヤモンド富士の観測が雨天で流れ..
翌23日...午後から快晴!(にんまり)
但し、所用があり江戸川の玉葉橋付近に着いたのがギリギリ16時過ぎ

ダイヤモンド富士の撮影

おぉ〜いるいる...約10人ちょっと方々が望遠レンズを構えていました。
私は今回、家内のデジカメを拝借したのだけど使い方がさっぱりわか
らない^^;まぁテキトーに設定モードを合わせ、一旦電源を切り
いざその時を迎えてシャッターを押し始めたら...
「あれ?なんか違う??」
「げぇ〜(><)電源切ったら設定がクリアされちゃったんだ!」

もう、焦りに焦りまくって、色々な撮影モードで70枚ほど乱撮りし
家に帰って再生してみたら...
「げぇ〜(><)1枚5〜7MBも使用しているしぃ」
太陽光に露出も合わずいちおうチャリのサドルの上で固定したつもり
だったけど、ほとんで手ブレで全然"絵"になってない(T_T)

70枚ほど撮って、まともそうなのが..↓..です (´ヘ`;)大失敗

ダイヤモンド富士2007年12月23日



...で。24日のXmasイブ。
強い北西風が自転車乗りにはきついけど、ダイヤモンド富士の撮影には
絶好条件♪買い物アッシー中を早めに終わらせて、今日も玉葉橋付近
に16時過ぎにギリギリ到着!

ダイヤモンド富士の撮影02

おぉ〜いるいる...昨日より人が増えて玉葉橋〜運河河口までざっと
30人くらいはいたかなぁ..

とりあえず、昨日の反省を生かし画像サイズを最低にして
倍率も光学3倍のみに抑えて夕日モードというやつにして
持参したサングラスを遮光フィルター代わりに。
ところが、やっぱり"絵"にならない(T_T)
手ブレを押さえるために、タイマーにしてみたり色々試したけど..
やっぱり三脚必要だったかなぁ..でもこんな薄いデジカメに三脚使う
のも気恥ずかしいし

80枚ほど撮って、一番まともに見えて..↓..です (´ヘ`;)大失敗

ダイヤモンド富士2007年12月24日

やっぱりちゃんとしたダイヤモンド富士を撮るためにはちゃんとした
カメラや装備が必要だったのか、それとも腕が悪いのか...
いやぁ・・・これだったらいつもの使いなれた携帯カメラのほうが
もっとまともに撮れていたかもです

IKAWAさんからもダイヤモンド富士の記事に関してTBして頂いたのに
まことに面目ない (´ヘ`;)

ダイヤモンド富士の撮影03

見事な機材を揃えたカメラマンの人たちがお互いに
「いやぁ〜、いいダイヤモンド富士が撮れましたねぇ^^」
などと歓談しているのを羨ましげに聞きながら、トボトボと
寂しく帰路につきました^^;

ダイヤモンド富士の撮影には失敗しましたが、全部で150枚ほど撮った
画像のなかで使えそうな富士山のシルエットはいずれ機会をみてUP
する予定です。

2007年12月25日

posted by たすけ at 03:01 | Comment(7) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

富士山の見える駅(つくばエクスプレス)

西高東低の気圧配置が続いています...。今日も夕日がきれいです♪
昨日に引き続き、都内からおおたかの森に戻ってきたのが16時12分...
夕日に合わせて帰って来た訳じゃないけれど、せっかくなので
おじさん鉄ちゃんとなってTX(つくばエクスプレス)の最後尾車両
の運転席越しに携帯カメラでパチリ...ちょっと恥かしかった^^;

つくばエクスプレス01つくばエクスプレス02

そういえば、小学生の頃、学校帰りに赤城台駅(現平和台駅)から
流山線に乗って馬橋の眼医者さんまで通った時期がありましたが
その時もいつも運転席越しに線路や夕暮れの富士山を見ていました。

つくばエクスプレス03

頭の中でそんな回想シーンを思い浮かべていたら、北千住からあっと
いう間におおたかの森の駅に到着。今日は昨日より雲が少ないので
きれいな富士山がとれるかな?
ところが、携帯のバッテリー見たら残り僅か(汗 今日は忘年会の打ち合わせ
があり、案内図に添付する道順写真のために消費してしまったのです。

そんな訳で、いつバッテリーが切れるかもしれないという緊張感の中
おおたかの森に沈む夕日と富士山を連写したのがこれです。

おおたかの森に沈む夕日01
おおたかの森に沈む夕日02
おおたかの森に沈む夕日03
おおたかの森に沈む夕日04
おおたかの森に沈む夕日05

昨日よりは、雲は少ないですがやはりもうちょっと強い風が
吹かないときれいな夕暮れの富士山は撮れないですねー(汗)
ダイヤモンド富士の画像でなくて恐縮ですが、まぁたまたま
2日連続同じダイヤの車両でおおたかの駅に戻ってきたので
写真に収めてみました。

ところで、ここ流山おおたかの森の駅ホームから見える冬至後
のダイヤモンド富士について...
どなたか、カシミールを使いこなしている方がこの記事をごらんになっていたら
ダイヤモンド富士が見える日にちをコメントに頂ければ大変嬉しいです。
(他力本願で重ね重ね恐縮です^^;)
ちなみに、この地点の座標が E139.55.39.6 N35.52.4.7 標高20mです。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
「富士山の見える駅」「富士山と山の展望」の管理人の
たばりんさんからご返答を頂けました!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カシミールで調べたところ流山おおたかの森駅でのダイヤモンド富士
11月28日の16時17分ごろと1月16日の16時38分ごろですね。前後1日
ぐらいは大丈夫でしょう。

富士山の火口中心から流山おおたかの森駅までは122.5kmあります。
これぐらい離れると富士山頂の幅と太陽の見かけの幅が同じぐらいに
なるので富士山の真ん中に沈むのは前後1日程度になります。

11月28日はすでに過ぎてしまったので次の1月16日に期待して下さい。
北あるいは北西の風が吹くといいですね。少々の雲があっても日没前
後には富士山が見えることが多いので粘ることが大切かと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
たばりんさん、すぺしゃるサンクスでございます○┓


クリックして頂けると励みになります^^;
 ↓↓↓↓↓
ブログランキング

2007年12月08日

posted by たすけ at 00:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

富士山の見える駅(流山おおたかの森)

西高東低の気圧配置が続いております...。今日も富士山が見えるかな?
TX(つくばエクスプレス)の車窓に差し込むオレンジ色の光にワクワク
しながら都内からおおたかの森に戻ってきたのが16時12分...
下りホームの端から、おおたかの森越しに沈む夕日がこれです。
おおたかの森の夕日
う〜ん...ちょっと雲が多いけどなんとか富士山の山すそあたりに
沈んでいくかな?...と思ってしばらく留まって連写しました。
おおたかの森の夕日と富士山01
おおたかの森の夕日と富士山02
おおたかの森の夕日と富士山03
おおたかの森の夕日と富士山04
おおたかの森の夕日と富士山05

今、流山おおたかの森の駅から見える日没はすでに富士山の南(左側)
ですので、ダイヤモンド富士は冬至を過ぎてからになりますねー。

...で。TX(つくばエクスプレス)の地上部は全て高架で、しかも
埼玉・千葉・茨城の田園地帯を通りますので、車窓からも
いくつかの駅のホームからも富士山がよく見えるのですが...
もしかしたら、TX(つくばエクスプレス)沿線から見える富士山を
特集したサイトがあるかもしれないと検索したら・・・ありました♪

富士山の見える駅←たばりんさんの「富士山と山の展望」のコンテンツです。
...って。「富士山と山の展望」が凄く充実した内容なのでびっくりしました
のですが、管理人のたばりんさんは「富士見日記」など富士山にこだわった
ページや山の展望について記されていて、「山の展望と地図のフォーラム」
ではサブマネージャーをされているということで...
なるほどそれじゃ凄い筈だわ^^;

「山の展望と地図のフォーラム」のサイトは富士山の見える駅一覧や
ダイヤモンド富士マップ・富士見地名一覧
などなど、富士山に関するマルチ
なサイトです。....っていうかこりゃ富士山に関するポータルサイトだな^^;
あぁ〜師走に入って忙しくなってきたというのに、またまた熟読サイトに
出会ってしまった(苦笑)

クリックして頂けると励みになります^^;
 ↓↓↓↓↓
ブログランキング

2007年12月07日

posted by たすけ at 01:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダイヤモンド富士の撮影ポイント(北限観測地点)

ダイヤモンド富士の情報で、観測できる範囲と日程を
ダイヤモンド富士の情報(続編)で、日没のスピードを
お話しましたが...今回はダイヤモンド富士の観測北限地点であり
太陽が冬至でUターンするので、ダイヤモンド富士の可能日数が長く
富士山に向かって視界が広い「玉葉橋」「とんとんみずき橋」付近の
撮影ポイントのロケーションについてご説明致します。

ダイヤモンド富士観測マップ
↑↑↑クリックでアクティブな地図にジャンプします↑↑↑

観測ポイントA
県吉川市と千県野田市を結ぶ「玉葉橋」付近では冬至前後の
1週間くらいダイヤモンド富士を見られるチャンスがあります。
玉葉橋付近
但し、土手の草木や埼玉側の建物が障害物となるところもあり
ちょうど上の写真の国交省のパトロール車が止まっている辺り
「海から35km」地点で、その付近が好位置になります。
江戸川の送電線
江戸川と利根運河の合流地点は、例年12月10日前後と大晦日〜
元旦にかけてダイヤモンド富士が観測できる
場所ですが・・
ごらんの送電線が目前にかかりますので、江戸川と利根運河の合流地点
から「海から35km」地点に少し移動しなければなりません。
利根運河の送電線
この写真が富士山と反対方向に伸びる送電線ですが、この送電線より
北に寄って、土手から離れた観測地点がポイントBになります。

観測ポイントB
野田市みずき01
ポイントBは未舗装道路で水田に面した下段と、空き地になっている上段に
分かれます。上段ではやや電線がかかりますが、望遠にする場合は問題ない
と思います。
野田市みずき02
上段は舗装道路で行けますが、工事車優先で移動式ガードレールで
入り口が塞がれている場合がありますのでご注意ください。

野田市みずき03
とんとんみずき橋からポイントBまで、徒歩でも10分たらずです。
みずき小学校の校庭に沿って進むと、学童保育所の建物があります。
野田市みずき04
学童保育所付近の住宅街道路は、生垣があり撮影には不向きです。
下段の未舗装道へおりるか、もう少し歩いて先ほどの空き地まで。

とんとんみずき橋
とんとんみずき橋01
とんとんみずき橋は例年、撮影者が多い場所ですが富士山に向かって
橋の右側の方が障害物が少ないです。
とんとんみずき橋02
とんとんみずき橋はスーパー・ホームセンター・コンビニ・百均ショップ
レストランなどに隣接しており、大変便利のよい場所です。
ホームセンター2階の駐車場も高さがあり、ダイヤモンド富士の
撮影可能ですがスペースが狭く、目前に電線がかかりますので
あまりおすすめできません。

以上が、ダイヤモンド富士の見える北限「玉葉橋」「とんとんみずき橋」
周辺の観測ポイントのロケーションです。
東京都や神奈川県から見えるダイヤモンド富士も素晴らしいですが
どうぞ千葉県から見えるダイヤモンド富士もご覧になってみて下さい。

PS.とんとんみずき橋までの交通機関
 車:常磐自動車道流山ICより7分
 電車・バス:東武野田線「梅郷駅」まめバスで9分・徒歩で20分

クリックして頂けると励みになります^^;
 ↓↓↓↓↓
ブログランキング

2007年12月06日

posted by たすけ at 01:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダイヤモンド富士の情報(続編)

西高東低の気圧配置が数日続きます・・・
...って、ダイヤモンド富士へのアタックチャ〜ンス!
観測場所は、例によって江戸川と運河の合流地点と玉葉橋の中間点にある
「海から35km」の場所に行ってきました。
先ず、11月22日と12月5日でどれくらい太陽が富士山に近づいたか?

11月22日の日没11月22日の日没
12月5日の日没12月5日の日没

だいぶ移動しました。もうすでに富士山の山すそへ太陽が沈んでいます。
おそらくあと1週間後の12月10日前後には、江戸川・運河の合流地点で・・・

海から35km地点
10日後の12月15日前後には「海から35km」地点
完璧なダイヤモンド富士が見られると思います。
(天候がよければの話しですが^^;)

以下、理屈抜き(文章)なしで富士の山すそに沈む夕日の連写を・・・
富士山16.21.5116時21分51秒
富士山16.22.1716時22分17秒
富士山16.22.3116時22分31秒
富士山16.22.4716時22分47秒
富士山16.23.0116時23分01秒
富士山16.24.5216時24分52秒

これを見てお解かりのように、太陽が富士山に触れてから完全に
沈みこむまで、わずか1分程度です。ダイヤモンド富士の撮影に
は露出・倍率などの事前チェックが重要ですねー...って
...しかし、やっぱり私の携帯カメラでは限界があります(泣)

ということで。次回は、ダイヤモンド富士の絶好の観測地点である
江戸川「海から35km」地点のロケーションを詳しくご紹介致します
のでダイヤモンド富士にご興味があり、機材と時間のある方は是非
ダイヤモンド富士のシャッターチャンスを生かしてください♪

クリックして頂くと励みになります^^;
 ↓↓↓↓↓
ブログランキング

2007年12月05日

posted by たすけ at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江戸川の夕日とダイヤモンド富士

夕方、娘からメール着信!
ダイヤモンド富士01
「今日の午後4時18分にダイヤモンド富士が見れるって!」

たぶん東葛飾高校地学教室の掲示板or武田康男先生のメルマガの情報だろう。
参照:東葛地域のタウン誌「東葛まいにちの絶景富士」

娘のメールにはダイヤモンド富士が見える場所まで特定してなかったが
とりあえず、毎年冬至前後にダイヤモンド富士が見られる名所として有名な
「玉葉橋」の近くまで行ってみた。ここは江戸川CRの道中でも視界を遮る
障害物がないのでもっとも富士山をきれいに見ることができる場所なのだ。

玉葉橋付近

残念ながら、ここ江戸川の玉葉橋付近(海から35km地点)野田市では
まだ完璧なダイヤモンド富士までには早かったけど、松戸の戸定が丘公園
や柏の富勢中学校前からは、きれいなダイヤモンド富士が見えたことだろう。

玉葉橋付近からの富士山と夕日

私が初めて完璧なダイヤモンド富士を見たのは小学3生(9歳)の冬でした。
現在のTX(つくばエクスプレス)流山セントラルパーク駅入り口の
平和台の坂の上からでしたが、当時は三郷の高層団地もなく丹沢連峰
越しの富士山がよく見えていました。

弟の手を引き自宅に帰る途中、あまりの美しさに足を止めて見入って
...そして、完全に頂上に沈む最後の一瞬...
ダイヤモンド富士02
本当にダイヤモンドの光のように、ピカーン!という閃光が眼の中に
飛び込んできました。

それ以来、しばらくダイヤモンド富士について忘れていましたが40年経って
初老(苦笑)を迎えるこの年になって、またあの時のダイヤモンド富士を
この眼で見たいと言ったことを、娘が覚えていてくれたのでした。

江戸川CR玉葉橋付近からの富士山と夕焼け

それにしても刻一刻と空の色が変わっていく有様は本当に美しい。
私は携帯カメラでしか撮影できなかったけど、きっと今日明日あたり
ネット上に見事なダイヤモンド富士の画像がUPされるだろうなぁ。

明日の「東葛紅葉狩りポタ」に向けて...
今日の夕日(ダイヤモンド富士)と木枯らしは吉報でした!(喜)

今日の見事な夕日と富士山を見た方はクリックして下さい^^;
 ↓↓↓↓↓
ブログランキング

2007年11月22日

posted by たすけ at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする