欠陥住宅(3)

日記(家族・子育て)


ともあれ、私は常に楽天家で前向きな性質(タチ)である。

私にとっては念願のマイホームであった訳で
「とうとう手に入れた!」という喜びと
「これで娘も安心♪」という満足感が
建て付けの悪さや隙間風の悪条件よりもはるかに勝り

仲介してくれた不動産屋の社長を恨むような事もなくその後リフォームを終え、真新しいペンキに塗り替えられた我が家は輝いて見えていた。

何より、環境は良かった♪駅から徒歩15分程だが周囲に緑は多い...というか
ココ別荘地?と思うくらい林に囲まれていてとにかく静かな環境であった。
(でもまだバブル期だったので100万/坪ですぜーー;)

しかし、その後1点だけ後悔した箇所があった...それは土台の低さである。

床下の通風孔が庭の地面と同じ高さ...というより
場所によっては地面の高さより低い...のである_| ̄|○

当然、雨が降ればほとんどの雨水は床下に侵入してくる。
また、台所の排水枡には常に泥が入って詰まり(´;ω;)
且つ、枡から排水本管への塩ビの排水パイプも勾配がなく建築基準より径が小さいので('A`)

雨が降らなくても、定期的に排水枡の泥をすくったり、排水パイプの中を掃除しないと、台所の排水が常に床下に流れるような家だったのである(;´Д`)

つまり、これが床下をプラスチックのビールケースで支えていた謎だった訳なのである・・・
せっかくリフォームをしたのに、住んで2年後には床の間を潰して置いたサイドボードの背面と床面は白カビでいっぱいとなってしまった_| ̄|○

それでも、まだ私自身は日当たりのいい庭と閑静な環境に満足していた...

しかし、1日家にいる妻にとっては憧れのマイホームとはとても満足できず、雨が降る度、台所で水仕事をする度に、「だから..あの時(−−;)」と承諾を得ずに実印を押した私に不満を漏らしていたf(^_^;)

その後5年もすると、いよいよ雨漏りまでするようになり、娘が中学に上がるまでにはなんとかするからとの約束で、現在の新居に引っ越した訳だが...

現在の家を選ぶ時、私にはほとんど権限がなかったのと土台が完成するまで、現場の人が呆れるほど何度も見学に行ったのは言うまでもないf(^_^;)

また現在、妻と娘が毎週欠かさず見ているTV番組は
大改造!!劇的ビフォーアフターであることも付け加えておこうf(^_^;)

これから、家を建てよう、リフォームしようと考えている皆様へ
私から1点だけ...土台=床下は絶対重要なポイントですヨ^^;


                   この項終わり

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



2006年05月12日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記(家族・子育て) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。