ちょうど守谷市との境なので、橋の向こうは守谷市という印象が強い
のですが、柏市(布施)と取手市(戸頭)を結んでいる橋です。
...で。記事タイトルの由来は最後にこじつけます^^;

新大利根橋って、とにかく長〜〜〜いの^^;
縮小しても2枚に収まりきれずに3枚の連続写真です。
それもそのはずで、当初の新大利根橋は真ん中の写真の部分
(利根川架橋部分)だけだったのが、台風の度に取手側が浸水して
高架にして、柏側も農免道路の交差点を立体交差のために高架にして
計三期に分けて柏ー取手間をすべて高架にしてしまった訳ですから。

新大利根大橋柏側A〜B利根川土手まで(田中調節池内) 第三期部分

利根川土手B〜C利根川架橋まで 第一期部分

利根川架橋C〜D取手市のジャスコまで(稲戸井調節池内) 第二期部分
江戸時代、幕府は政略上の判断で、橋を架けなかったので対岸との交通は
利根川七里ヶ渡という渡し場で、船で行き来していたそうです。
七里はないと思いますが、とにかく長〜〜いのは江戸時代も変わりなかった
のでしょうねぇ。
七里ヶ渡し跡は新大利根橋の眼下にあります。今(2008年2月11日現在)柏市が
設置した案内板が取り外され、水難事故の慰霊碑(祠)があるだけですが
茨城県側にも同じく犠牲となった方々の祠があるはずです。

明治に利根運河が出来るまでは...
印西の木下(きおろし)で荷物を降ろして木下街道で船橋経由で江戸へのルート
柏の布施河岸で荷物を降ろして、流山の加村岸経由で江戸川を使って江戸に
運ぶルートがありましたが、とりあえず布施河岸は交通の要所として栄えて
布施弁天様なども結構有名な参詣地となりました。
...で。新大利根橋(七里ヶ渡し)を渡って茨城県側で著名な寺社と言えば...

永蔵寺と戸頭神社ですが、永蔵寺の巨木については後日ということで
戸頭神社にスポットを当てます。

戸頭神社の解説は御遷宮記念碑をご参照ください。

元々は茨城県側の七里ヶ渡しの船着場あたりにあったのが、新大利根橋の
計画によって遷宮した..なんていうところに歴史の流れを感じますねぇ。
このお社の佇まいは、現代の遷宮であるために古(いにしえ)の雰囲気を
感じることはあまりないのですが、裏に廻るとそれが一変します。

すごいですよねぇ...これほど様々な石碑や祠が混在密集しているのは
私はあまり見たことがありません。
きっとこれまでの合併と現代の遷宮によって、そこかしこにあった石碑や祠
をいっぺんにこの社裏にまとめたからなんでしょうが、かなり急いで移築
させたようで基礎が不安定だったり、台座と屋根だけになっている祠も
あります。

現代の遷宮と云っても、ちょうど私が20歳の頃に戸頭神社が遷宮した訳で
それから30年...私も今年で50歳だし...
私自体が古(いにしえ)の雰囲気になってきています(自爆)

戸頭神社は新大利根橋を柏側から渡る時に
右斜め方向に茶色の高層マンションが見えてきますが、そのすぐ前です。
田園地帯に忽然と現れる高層マンションですが、これも旧戸頭小学校跡地に
建設された建物でこのマンションの敷地と戸頭神社の裏手の境は、まさに
現代と過去の境界線が一目瞭然に感じられる場所でした。
次号記事は...
取手市戸頭の「人気ハンバーガーショップの巻」...乞うご期待!(笑)
クリックして頂くと励みになります^^;
↓↓↓↓↓


☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
【■シニアの自転車生活の最新記事】
- 灼熱の江戸川CRと運河CRのオアシス /..
- 印西七福神めぐりポタ2014 / 肉が食..
- 手賀沼初日の出ポタ2014 / 高野山桃..
- 百里基地航空祭の見どころと注意点
- 上野発の普通列車降りた時から♪ / あり..
- その名もチーム・ストローラー / TEA..
- 一握りのドル...ではなく...お賽銭
- 正月のルーティン / リアルミート続きの..
- 百里基地航空祭は自転車見学がおすすめ
- 波平自転車で山を登るの巻 / 馬鹿と煙は..
- 押っぺす電動自転車と蹴っぽる自転車
- 輪行袋への収納(オーストリッチL-100..
- 自転車のエロティシズム / 女房の話
- 笑門効果 / So many men, ..
- あら、不思議!レンズフレア / 光の奇跡..
- 2012年元旦ポタ 手賀沼周辺ポタリング..
- Galaxy Bridge 宮守川橋梁 ..
- クロスバイク購入のアドバイス / 趣味は..
- 計画停電 まさかの自転車通勤
- 帰宅難民と自転車の活用
“あの方”が東葛人さんのところから、たすけさんのところに移動されたようですね(笑)
明日は、置いてきて下さいね(爆)
“あの方”はすでに当日Kaccinさんに移動されたようで..
私はなんとか1日だけの降臨で済んだようです(笑)
ところで、今回は本当に私にとって実り多きポタでした。
ちょっとお願い事がありますのであとでそちらにコメントに
伺いますねぇ〜^^/