北風吹きぬく寒い朝に♪

足の向くまま気の向くまま自転車散策(ポタリング)をしている時...
私はたいてい鼻歌を歌っているか、あるいは頭の中で情景に応じた
メロディーをリフレインさせているのだが、どういうわけだかみんな
古い曲ばかりだ。

例えば、今の時期。寒い朝に自転車にのり漕ぎ出すと
吉永小百合&マヒナスターズの...
寒い朝
北風吹きぬく 寒い朝も
心ひとつで 暖かくなる
清らかに咲いた 可憐な花を
みどりの髪に かざして今日も ああ
北風の中に 聞こうよ春を
北風の中に 聞こうよ春を

星神社

田園を走っていて、野焼きや落葉焚きの煙りを見ると
秋の子
すすきの中の子 一、二、の三人
はぜつりしてる子 三、四、の五人
どこかで やきぐり やいている
つばきを のむ子は 何人だろな

香取神社

軽快な気分で暖かい日差しに恵まれ、遠くに鎮守の杜が見えた時
お山の杉の子
むかしー 昔 そのむかしー 椎の木ばやしのすぐそばに
小さなおやまがあったとさー、あったとさ
丸々坊主のはげ山は いつでもみんなの笑い者
これこれ杉の子起きなさい
お日さまニコニコ 声かけた〜 ぁ 声かけた

香取神社境内のやまおやじ

14日の日、菅生沼の白鳥を見に法師戸のトンネルををくぐり抜け坂道
を登ると、こじんまりとした香取神社があり社の奥まで入っていたら
こんな異様なコブをたくさんつけた「やまおやじ」に遭遇した。

「やまおやじ」はたいてい里山で木炭や薪として利用される落葉樹の
クヌギやコナラに使う名称であるが、ここは神社である。
「鎮守の杜」では1年中青々としている照葉樹の椎、樫、椨(楠)と
たいてい相場が決まっていて、この「やまおやじ」も青々とした葉を
つけていた。葉の形・厚さから椨タブの木ではなさそうだが、シイの
木かカシの木か、地面に落ちているドングリを探したがきれいに掃き
清められており、いずれの木なのか見分けがつかなかった。

それにしても、異様な形のコブで人の頭のようにも見えるし、ふぐり
(男性の○玉袋)のようにも見える^^;「やまおやじ」やコブをつけた
古木の特長として、木材腐朽菌による幹の空洞化が見られるが案の定
裏に廻ったら、ぽっかりと大きな穴が空いていた。

明かりの乏しかった昔の、提灯の灯りなんぞでこの木を照らして見たら
きっと妖怪かなにかに見えたに違いない。
ともあれ、とてもこじんまりとした杜であったが、境内はきれいに掃き清め
られており、地元の人たちに大切にされているお社であることがわかる。

オオイヌノフグリ

この青い可憐な花はオオイヌフグリであるが、白鳥をみた帰り道
冒頭の写真「星神社」のそばの畦道で見つけたものである。
オオイヌノフグリは私が一番好きな花だ。形や色ではなく、寒い冬から
春の訪れを告げてくれる早春の花だからだ。
幼い頃からこの花を見つけると「あぁ春がもうすぐやってくる」と
なぜか嬉しい気持ちにさせてくれる花なのだ。

それにしても「やまおやじ」のコブは「ふぐり」のように見えたが
この小さく可憐な花をイヌの○玉袋の名に替えているのが気の毒で
ならない。
(オオイヌノフグリは帰化植物で(明治後半)元から日本に自生する
その実がイヌの陰嚢に見えるイヌフグリと同属であるに由来)

蝋梅

畦道のオオイヌノフグリの開花+どこからともなく漂う梅の香りが
私にとっての早春セットである。
利根川CRを戻り野田市の福田近辺の田園地帯のくねくね道を走って
いたら、どこかともなく梅の香りが...「え!?こんな早くに??」
と驚いたが、香りは梅でもこの花の形はどう見ても梅ではない。

帰宅後ネットで調べたら「蝋梅(ろうばい)」という、花びらが
蝋細工のようで梅の香りがする、真冬に満開を迎える花だそうだ。
知らなかった...「黄梅」と書く木が、梅の木ではないことは知って
いたが、蝋梅(ろうばい)は50歳を迎えるこの年まで知らなかった。

さて、私の自転車散歩(ポタリング)は、郷愁的な風景を求めてる
ことがほとんどだから、無意識に幼い頃の風景を探しているのだろうが...
向かい風やきつい坂を登る時などは、頭の中で小学校の運動会で歌った
応援歌をリフレインしている。

【流山小学校応援歌】
盛んなるかな 我が闘志 炎と燃えて ほとばしり♪
源氏はここに高らかに その名も清き ながれやま♪
フレーフレー、紅! フレ!フレ!紅! フレ!フレ!紅!

このメロディは【歩兵の本領】という明治後期の軍歌が元歌で
全国の小中学校に様々に替え歌として応援歌があることは学生時代に
知ったが。そもそもその「歩兵の本領」の自体が旧制一校の寮歌の
アムール河の流血や】の替え歌であったとは...今まで知らなかった。

私にとってポタリング(自転車散策)の二重の楽しさとは
行って見て、帰って調べて、こうした新しい発見ができることだ。

クリックして頂くと励みになります^^;
 ↓↓↓↓↓
ブログランキング
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



2008年01月18日

posted by たすけ at 01:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | ■シニアの自転車生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
吉永小百合“寒い朝”のメロディが、頭の中を流れてよぎりました。
とても澄んだ歌声で、とても素直な歌い方であったことを憶えています。

それにしても、自転車散策とは素晴らしい…。
そして、この寒い季節であれば、尚更です。

それから、蝋梅…ですが、
秩父の宝登山(ほどさん)に“蝋梅(ロウバイ)園”があります。
和蝋梅(ワロウバイ)、素心蝋梅(ソシンロウバイ)、満月蝋梅(マンゲツロウバイ)の
3種類があわせて約2,000本植えられています。
寒さをバネにする“ボタリング”に…、I’ll boost your rank up through my click.
Posted by Graman2006 at 2008年01月24日 01:32
Graman2006さん コメントありがとうございました。
今まで宝登山には何度か訪れたことがあるのですが、たいていGWや
紅葉の季節だったので、蝋梅には気がつきませんでした^^;
...で。昨日地元の東武野田線を利用したら車中の中吊りに
「秩父蝋梅園ハイキングの集い」の大きな写真付広告が出てました。

うぅ〜ん...秩父まで自転車で行ってみるか?or輪行「電車で」?
うぅ〜ん...でもやっぱり、来年以降にしようと思います(苦笑)
Posted by たすけ at 2008年01月25日 10:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。