天高く馬肥ゆる秋(茨城南部の風景)

retoroshool01.jpg

関東地方が東京と千葉を除き、県名と県庁所在地名が異なるのは
大雑把に言えば、明治の廃藷置県の後、305の府県を63府県に統合
する際に戊辰戦争の際に新政府軍に忠誠を誓った藩名を論功行賞
として県名として採用したからであるが...
訂正:埼玉県は現在、浦和市→さいたま市と名称変更になってます。m(__)m

そもそも茨城(いばらき)の地名は、遠く大和朝廷から平安時代に
至る蝦夷征服(東北地方の征服)の時代に賊を討つために茨の柵
(城)を築いたことに由来する...

...って。
いきなり地名の蘊蓄(ウンチク)話から書き出したが、ここ最近
市町村廃置分合=平成の大合併で、茨城県南部に常総市・坂東市
つくばみらい市が出来てしまって、ボタリング(サイクリング)
しててもドライブしていても、今自分がいるところが何市なのか
さっぱりわからなくなっている。(苦笑)

ともあれ、娘や甥っ子が幼い頃には常総市・坂東市・つくばみらい市
に点在する公園によく連れていったが、子離れした現在はのんびり
その当時巡った公園や史跡などを懐かしく思い出す。

私は、どこに行っても無料でおかれている観光マップ等なんでも
入手し、それを保存しておく癖があるのだが、家内に言わせれば
「ただのゴミになるだけじゃない。」(−。−)
と知らず知らずのうちに廃棄処分されている。(苦笑)

...で。
インターネットが普及し、個人のホームページやブログが流行り
いまやそんな観光マップより頼りになるサイトが、数多く存在し
「へぇ〜・・・」「ほぉ〜・・・」「なるほどぉ・・・」

東葛人的サイト / 東葛人的道楽...自称:ボタリング&古代史オタク(w    
Be-all and End-all「IKAWAさん」...自称:ボタリング&ルートオタク(w 
等を感心しながら閲覧するのを楽しみにしているのですが。

つい最近また自分のお気に入りに登録したサイトが
北緯36度付近の中世城郭「管理人@アオさん」 ...ココすごい(゚◇゚;)!
ブログ版「北緯36度付近の中世城郭」も書いてらっしゃいます。

「北関東、信州を中心にした戦国時代の城を紹介しています。
有名な城も有りますが、名も知られない忘れられた城にも光を当てて、
城に関わった武将の苦悩と苦労を知ってもらえれば・・・。」


自己紹介されていて、たぶん私と同世代くらいだと思うのですが...

「城巡りをしているとどうしても目線が地面に行きます。
おそらく石器拾いをしていたころの癖でしょう。このため、遺物を
拾うことも結構有ります。最大の拾い物は5千円札です。」
(笑)と

お茶目な方のようで、とても丁寧な作りのサイトで感心しきりです。
北緯36度付近の中世城郭のサイトを知って、さらに茨城県南部の
散策が楽しみになりました♪

kinugawa_001.jpg

冒頭のレトロな校舎の画像は、この地域にある昭和33年(私の生まれ年)
創立の小学校で、建物が懐かしくもあり美しい気品もありで、掲載したの
ですが観光スポットではありませんので詳細は書けません。m(_ _)m
また、幼い児童への悲しい事件が続いている時節柄、学校付近でウロウロ
してても、なんだか不審者に思われそうで..(汗

天高く馬肥ゆる秋...
昔、中国の北方に匈奴(きょうど)と呼ばれる騎馬民族が遊牧生活を
営んでいたが、彼らは馬に春や夏、十分に草を食べさせ肥えさせた。
そして秋になり農耕を営む人々が収穫の時期を迎えると、その収穫物
を強奪するために馬に乗り南下して襲来した。
「天高く馬肥ゆる秋」とは「秋には北方騎馬民族の侵略を警戒せよ」
という意から転じて「秋には必ず異変が起きる」という故事成語。

...なんて蘊蓄(ウンチク)もあるが、日本の大和時代にこの地域に
茨の柵(城)が作られたのも、もしかしたら本来はこの話と同じよう
な状況だったのかしらん?

この記事はウンチクが多すぎ(ー'‘ー;)..って思った方はクリックして下さい^^;
 ↓↓↓↓↓
ブログランキング
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



2007年10月21日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(8) | TrackBack(1) | ■シニアの自転車生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
たすけさん、こんばんは。ルートオタクです(爆)。

冒頭の写真を見て「え!」と驚きました。何に驚いたかというと、私の出身中学校の校舎にそっくりだったからです。運動場から見て左側に体育館、平屋の校舎があって.....って、本当にそっくりで、懐かしく眺めました。違いといえば、校舎の後ろに山がないところぐらいです(笑)。そんな出身中学の校舎もいまは取り壊されて真新しい校舎になり当時の面影はありません。

そういえば小学校は木造校舎でした(笑)。これもいまは真新しくなってしまいましたが、雑巾がけをしていると手にささくれが刺さったりしたのを思い出します。
Posted by IKAWA at 2007年10月19日 22:39
IKAWAさん 毎度です。そのうちルートがHNになるかも?(w

この校舎、諸般の都合で正面からの1枚だけですが
他の建物も、全体の雰囲気も、実にイイ感じなのです。
塗装やサッシは新しくなってますが、おそらく昭和33年の創立当時の
ままの面影を残しているので、誰もが懐かしく思えるような学校だと
思います。
何より現役で活躍して、児童や地域の人たちがきれいに使っているのに
感心いたしました。どこも似たような鉄筋の校舎が多いなか、児童たち
には卒業後にこの校舎を誇りに思ってくれるといいのですがねぇ^^
Posted by たすけ at 2007年10月19日 23:58
たすけさん、おはようございます
ボタリング&古代史オタクです(爆)
私の小学校もこんな木造校舎でした。
4年生ぐらいの時に建て替えられてしまって、子供心に「もったいないことをするなあ」と思った記憶があります。

平成の大合併で、あちらこちらの場所が分からなくなってしまったですね。
それにしても、常総市や坂東市はいいとして、つくばみらい市のネーミングって、どうなんでしょう。
私が住民だったら、絶対に反対したでしょうけど。
そう言えば、茨城を「いばらぎ」と読む人が増えて、県民の皆さんが嘆いてらっしゃるそうですね。
本来「城」は「き」であって「ぎ」とは読めないはずですが。
でも奈良の葛城なんか、「かつらき」と打つと変換もされません(涙)
・・・と、たすけさんのうんちくに思わず反応してしまいました(笑)
Posted by 東葛人 at 2007年10月20日 09:18
下総人さん こんにちわ(爆)

実は、私も意識しないで会話していると「いばらぎ(gi)」と発音して
しまいます。長年、イバラギと言っていたものですから^^;
あと..道案内などで「この坂(saga)を登りきったら...」とカ行の発音
が鼻濁音になってしまう北関東人の癖が多少あります。
東京から30km圏内にあっても、小・中学生の同級生と会話する時は
...だべ」 ...だべよ」 したっけ(そしたら)...」
とついつい出てしまう田舎者です^^;

PS.葛城は正式には「かつらき」なんですか?
 幼い頃から赤城「あかぎ」とか言っていたので「城=ぎ」と発音する
 のには抵抗がないのですが、関西の人は違和感があるのかな?
Posted by たすけ at 2007年10月20日 15:41
たすけさん、はじめまして。

ワタシは、冒頭の写真の小学校を約20年前に卒業したものです。母校をほめていただき、嬉しくなりコメントさせていただきました。

ワタシが在学中は、アルミサッシではなく木の枠で、味のあるものでした。当時は、木造校舎にそんなに愛着はなかったですが、今となっては、幸せだったなぁと思います。

いきなりすいませんでした。
Posted by NISHI at 2007年10月20日 15:49
はじめまして&コメントありがとうございます NISHIさん

校名をあえて明記しなかったのですが、よくぞこの記事を見
つけくださいまして、ありがとうございます^^
正門からの風景や特別教室の棟など、自分の母校でもないのに
見とれてしまいます。なにより、いつみてもきれいに掃除され
ていて、大事に使っているのが伝わり、気持ちがいいです^^

ここには3〜4回来ているのですが、いままでは結構近くから
眺めていたのですが...
先日行った時に写真を撮ろうと思ったら近所の(PTA?)方から
警戒心で睨まれてしまい、足早に引き上げて来てしまいました(苦笑)
卒業生として、堂々と校内に入れるNISHIさんがとても羨ましいです^^

思いついたまま書いている拙ブログですが
今後ともどうぞ宜しくお願い致します○┓
Posted by たすけ at 2007年10月20日 16:20
下総人です(笑)、こんばんわ
葛城については、説明不足でした。
今は、葛城の正式な読み方は「かつらぎ」です。
ただ私は古代史オタク(笑)ですから、葛城という場合、今の地名でなく、葛城一族が活躍していた古墳時代の葛城を意識しています。
そして、古代の葛城は「かつらき」なのです。
言葉足らずで、すいません。

そう言えば松戸の矢切も「やきり」が本来の地名なのですが、『矢切の渡し』のヒット以降、「やぎり」になってしまったそうです。
これは、野馬土手の青木先生が嘆いていました。
Posted by 東葛人 at 2007年10月20日 18:15
どんどんHNが増えて...(笑)

古代の葛城は「かつらき」...なるほどぉ
また一つ勉強になりました。ありがとうございます。
しかし、ほんとに地名って難しいし、平成の大合併で
どんどん新しい名前になって覚えきれないですよね(泣)

南セントレア市(愛知)だの 南フルーツ市(山梨)だの
ボツになって当たり前だと思うのですが...
こういう名前を「いいじゃん!」って思う感性の方々は自分
の子供の名前にもかなり個性の強い命名をするかしらん?
レスは不要です^^;
Posted by たすけ at 2007年10月20日 18:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

天高く、馬肥ゆる秋
Excerpt: 「天高く、馬肥ゆる秋」とは、まさに今日のような日のことを言うのでしょう。 よく晴...
Weblog: 社長のブログ
Tracked: 2007-10-27 04:55