石岡のお祭りと流山のお祭り

流山チャンネル

ちばらきチャンネル

大宮神社祭礼02.JPG

7月26日、水元公園の「森の朝食会」後
祭礼の準備に追われる平和台の大宮神社に立ち寄ったのですが。
大宮神社の祭礼については、でれすけさんが詳細にレポしていますので
【宵宮】/【神輿渡御その1】/【神輿渡御その2】をご参照ください。

加村台の祭り、昭和34年

これ、私1歳の時の【大宮神社のお祭り】懐かしき坊ちゃん刈りでしょ?(苦笑)

『先祖代々、伝統主義』VS『変革云々、合理主義』
新旧住民の確執(軋轢)は、いつの時代でもどこの地域でも見られます。ましてや、祭礼という伝統行事は旧住民のプライドがMAXになる訳で、でれすけさんのブログ記事でも、祭礼に関する記事はボルテージがMAXになっている様子がよ〜く読み取れます(^^;)

まほらにふく風に乗って⇒【石岡のおまつり】」で、代々石岡に住んでいる方が
「何も変えないのが一番良い事 伝統を守り続ける事が石岡人としての責任」
と教えられ育って来たのです
...のコメントが印象的でした。
いや〜、石岡に新しい風を吹かせるのは並大抵の事ではないですね(^^;)

「梶の葉、山百合のお兄さん」が流山に越して来たのは、まだ平和台が造成される前。流山に中学校が3つしかなかった時代です。この時代は、まだ新住民に対して言葉は不適切かも知れませんが"よそ者"という警戒感が旧住民にはあったような気がします。

勿論、それだけが直接的ないじめの原因ではないと思いますが、よく言う
「閉鎖的な地域="郷に入っては郷に従え"の意識が強い地域」は
旧住民の結束力(組織力)が強く、それまでの慣習を打ち破るような素振りには過敏に対抗していたように、子供心に感じ取っていました。

一例を挙げれば、私が小学生の時は、みな一様に坊ちゃん刈り(コボちゃん&たらちゃんカット^^;)でしたが、都内からの転校生が、さわやかな横分けにしていただけで、いじめっ子に目をつけられたり。
中学生になれば丸刈りが当たり前でしたが、自分たちも本当は嫌なんだけど、それまでそうしていた(丸刈り)ことを、止めにしよう...等とは言い出すことのできない雰囲気が漂っていたことです(苦笑)

さて、でれすけさんのお祭り記事を写真を見て驚いたのは、見物人の多さです。
私が生まれた昭和33(1958)年の流山町の人口が2万人ほど。私が9歳の時に人口4万人を超え。今年平成26(2014)年の流山市の人口が17万人。ま、当たり前ちゃ、当たり前ですけど。

流山市と石岡市の人口推移比較1970年より.gif

これは、流山市と石岡市の1975年から2013年までの人口推移比較ですが。
※石岡市は2005年に八郷町と合併。



石岡(旧石岡市)が凄いと思うは、5万人の規模の町で40万人の観光客をたった3日間で動員する事。流山のお祭りと違って15町内が一斉に繰り出しますので、町内同士ライバル心もありで、それがお祭りを盛り上げる相乗効果になっていると思います。
特に年番町になった町内は15年に一度のお役目ですからね、そりゃ1年間お祭りだけにかかりっきりになるのは当然かも。

石岡・八郷が非常に閉鎖的(保守的)な地域である...という事をよく耳にしますが。それゆえにあの伝統の「石岡のおまつり」が連綿と受け継がれ、多くの観光客に脚を運ばせるのでしょうね。



でもそれ以外は、町のメインストリートはホントに閑古鳥です^^;
もったいないなぁ...あれだけの街並みがあるのに...と常々感じていたのですが、でれすけさんのお祭りに対するボルテージを読みながら「ああ、そうか。やっぱり石岡人のモチベーションは、決してお祭り灯を絶やさない」という伝統心なんだなぁ...と強く思いました。

大宮神社祭礼01.JPG

流山の各所で行われる、祭礼は「石岡のおまつり」と比較したら、規模も歴史も月とスッポンですが、流山は新住民と旧住民が非常にうまく調和して、お祭りを盛り上げているように思います。
古き人も新しき人も、みんな最高の笑顔でお神輿かついでいますものねぇ。

加村台と加村岸が一時対立していた、あの経験が今になって生かされているような、そんな気がしています(^^)
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



2014年07月30日

posted by たすけ at 23:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今晩は。コメント遅れました。
人口の増加は筑波まで。
それより北は減少の一途です。
日立市などは極端に減っています。
石岡は確かに風穴を開けるのは難しいですがまだ頑張りますよ。またお遊びにお越し下さい。
Posted by Roman at 2014年08月04日 20:08
>Romanさん
ご無沙汰しています。facebookでは直近では「浴衣でレトロな街に乾杯♪」など
ちょこちょこ石岡のPRをしています、Romanさんはまだfacebookを初めていらっしゃいませんか?

実は昨日の会食で、国際結婚されたご夫婦が茅葺古民家に住みたいとの事で
是非一度、石岡(八郷)にいらしてくださいとお話し致しました。

石岡のおまつりに合わせて、再来日されるといいのですが・・・
もし機会が合えば、またご連絡させてください(^^)/
Posted by たすけ at 2014年08月04日 20:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。