お役立ちサイト
陸・海・空の自衛隊で、3年毎に行われている観閲式。(海上自衛隊は観艦式)陸上自衛隊朝霞訓練場で開催される観閲式は、特に中央観閲式と呼ばれています。

幸運な事に第60回観閲式(平成25年度自衛隊記念日)の、総合予行(10/20)と、本番(10/27)の両日ても見学する事ができました♪一般配布されないチケットなので、初めて行かれる方も多いと思いますので、今後の初見学のご参考になればと思い記事にまとめておきます。
※.何故、チケットを一般配布(抽選公募)しないのか?行ってみて、警備の物々しさに合点しました。政府要人はじめ、米軍や外国人招待客が多いので、まぁそりゃ誰でも自由に見学できるようなイベントじゃないですね。

観閲式のチケットは紫⇒黄色⇒赤⇒青⇒緑
紫色は、政府要人や外国人招待客 (予行でもここには座れないかも^^;)
黄色は、自衛隊幹部婦人や身内など(予行なら入手可能だってりして^^;)

一般人が入手できるのは、赤・青・緑のいずれかになると思います。
以下、とある娘さんが初めて観閲式を見学に行く父親宛てに書いた注意書きを引用&補足^^;
・和光市駅(と大泉学園駅)からは7時以降に無料シャトルバスに乗れます。
駅そばから何台も出ていますが、時間が遅くなるにつれ大行列に。
乗車時間は10〜15分くらい?下車してからゲート受付までも歩きます。
なので、駅〜現場到着まで、30分以上かかることを計算しておくこと。
・当日は持ちもの検査が厳重です。カバンの中まで全部チェックされます。
金属探知機も通ります。余計な金属類は身に付けていかないこと。
・時間が遅くなるにつれバス降車場からゲートまで長い行列が出来てしまうのは、この厳重なチェックのため。
・ペットボトルなどの飲物は持ち込み禁止。持っていた飲み物は全て紙コップに全て移さないといけません。(紙コップはもらえますが)
・見学席はできるだけ観閲台の周辺(全体の中心付近)の席で、高い位置の席がベスト。
席にこだわらなくても、駅に8時には着いたほうがよいかも。
・席を中座するときは両隣に声がけも大切。(留守中とられないように)
中座の際は、自分の座っている位置を忘れないように。スタンド番号の以外に、何か目印を覚えておくこと。通路から何列目の上から何段目とか、隣のひと、角のひとの服や荷物、顔や帽子の特徴など。
・トイレなどの移動時に確認を求められるため、チケットは常に見につけ、無くさないこと。
・トイレは皆、手前から使うため、奥のほうが結構きれい。(女子トイレは両端が洋式だった)
・武器・兵器の展示もやっています。見学は観閲式の始まる前のほうが人が少なくて良い。
・観閲式のスタートは10:30ですが、9:45くらいから防衛大学校生徒の行進などが始まります。
観閲官(内閣総理大臣)が入場するのが10:30です。
・運良く駐車券が入手できたら、会場内の駐車場に入場可能だが、検問渋滞が続くので電車+シャトルバス利用がおすすめ。
・自転車利用の場合、ゲート付近に駐輪場が用意されている。
スタンドのないスポーツ自転車は駐輪場には止められません。
もしかしたら、他に誘導されていたのかもしれませんが、いわゆるサイクルジャージ姿の観客は一人も見かけませんでした^^;
駅そばから何台も出ていますが、時間が遅くなるにつれ大行列に。
乗車時間は10〜15分くらい?下車してからゲート受付までも歩きます。
なので、駅〜現場到着まで、30分以上かかることを計算しておくこと。
・当日は持ちもの検査が厳重です。カバンの中まで全部チェックされます。
金属探知機も通ります。余計な金属類は身に付けていかないこと。
・時間が遅くなるにつれバス降車場からゲートまで長い行列が出来てしまうのは、この厳重なチェックのため。
・ペットボトルなどの飲物は持ち込み禁止。持っていた飲み物は全て紙コップに全て移さないといけません。(紙コップはもらえますが)
・見学席はできるだけ観閲台の周辺(全体の中心付近)の席で、高い位置の席がベスト。
席にこだわらなくても、駅に8時には着いたほうがよいかも。
・席を中座するときは両隣に声がけも大切。(留守中とられないように)
中座の際は、自分の座っている位置を忘れないように。スタンド番号の以外に、何か目印を覚えておくこと。通路から何列目の上から何段目とか、隣のひと、角のひとの服や荷物、顔や帽子の特徴など。
・トイレなどの移動時に確認を求められるため、チケットは常に見につけ、無くさないこと。
・トイレは皆、手前から使うため、奥のほうが結構きれい。(女子トイレは両端が洋式だった)
・武器・兵器の展示もやっています。見学は観閲式の始まる前のほうが人が少なくて良い。
・観閲式のスタートは10:30ですが、9:45くらいから防衛大学校生徒の行進などが始まります。
観閲官(内閣総理大臣)が入場するのが10:30です。
・運良く駐車券が入手できたら、会場内の駐車場に入場可能だが、検問渋滞が続くので電車+シャトルバス利用がおすすめ。
・自転車利用の場合、ゲート付近に駐輪場が用意されている。
スタンドのないスポーツ自転車は駐輪場には止められません。
もしかしたら、他に誘導されていたのかもしれませんが、いわゆるサイクルジャージ姿の観客は一人も見かけませんでした^^;
赤券でも、7時の開門前からゲート前に並んでいないと良い席は確保できません。(サムネイル)
自衛隊のイベントらしいのは、きっちりと順番通りに席に誘導されますので、自分の目当てする席に座れる確率はかなり少ないです(^^;)
ただ、一旦席を確保したら観閲式がはじまるまで、装備品を見に行ったり売店で買い物したりするのは自由です。でも、式がはじまる前にメイン会場通路が通行止めになりますので、あまりゆっくりし過ぎると、自分の席に戻れなくなりますので、ご注意をば。

会場案内図。赤券でも左側スタンド席(川越街道側)が人気なのですが、右側の赤スタンド席が埋まるまでスタンド入を待たされます。また、黄色席に近い赤券の最上段席は予約席になっていました。
緑券は、スタンド席とマウンド芝生(立見席)になりますが、車両移動前は立見席からだと、栄誉礼などの様子はほとんど見えません。青券・緑券の場合は双眼鏡を持って行った方がいいですよ(^^)
メインの徒歩行進や車両行進はどの色の席でも見学できますが、青券・緑券は、車両部隊が移動する時、目の前で戦車などが移動しますので、それはそれで迫力あるラッキーな席かも知れません。※.ただ、前列のパイプ席からは、行進見学は行進の壁で手前の隊員しか見えないです^^;
この項続きます。

☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;