ちばらきチャンネル
江戸時代、下総台地に広がっていた小金牧(野馬の放牧場)では、勇壮な野馬追い(軍事演習)はなくなり、将軍家や水戸家の鷹狩・鹿狩の場所となりました。勿論、野馬の放牧は続いており、馬の品種改良のためにペルシャ馬(オランダから輸入したのでオランダ様)なども放たれました。江戸時代も終わり、明治新政府は将軍家・水戸家の小金牧を廃し、職を失った武士のために開墾地として入植事業をすすめます。小金牧・佐倉牧を含めて、その開墾順に名称がつけられました。
【初富(鎌ヶ谷市)、二和、三咲(船橋市)、豊四季(柏市)、五香、六実(松戸市)、七栄(富里市)、八街(八街市)、九美上(香取市)、十倉(富里市)、十余一(白井市)、十余二(柏市)、十余三(成田市・多古町)】

小金牧(五牧)は、ほぼ東武野田線と新京成線の沿線に分布しています。また、両線の駅名にその開墾順の足跡を見ることができます。
ところで、この入植事業には、政商として活躍した三井が関わっています。
戊辰戦争の戦費を負担してきた見返りに、幕府が保有していた小金・佐倉牧の払い下げを目論んだ訳です。
例えば柏ゴルフ倶楽部(三井不動産)跡地に、2006年(平成18年)に三井ショッピングパーク・ららぽーと柏の葉が完成しましたが、そのルーツは小金牧(高田台牧)の開墾事業です。
現在の柏の葉県立公園や東京大学柏キャンパスなどは、旧柏飛行場の跡地ですが、このように小金牧や佐倉牧で特に平坦で広大な場所は、国有地や県有地として自衛隊施設(演習場)、飛行場、大規模団地、学校などになっています。

柏駅の西側に広がっていた、小金牧(上野牧)を例にとれば、東洋一の規模の競馬場(柏競馬場)が造られ、現在は豊四季団地となっています。
※柏ゴルフ場は前述の柏ゴルフ倶楽部とは別です。
※この画像はクリックで拡大します。

初富稲荷神社の創建は、1869年(明治2年)
ここから、小金牧の開墾が始まる訳ですが、それは同時に下総台地の野馬追い歴史の終焉であり、野馬土手破壊の始まりでもある訳です。
そんなストーリーを散りばめたくて、10月12日の鎌ヶ谷市民まつりでは、東武野田線と初富神社の鳥居前に陣取って相馬野馬追騎馬隊の到着を待ち構えていた訳ですが・・・
騎馬隊が近づくにつれ、ものすごい見物客で溢れ、騎馬隊を撮るというより、人垣を撮るような事になってしまいました^^; でも、何故だか初富稲荷神社前では、騎馬隊の皆さんが一様に立ち止まってとてもフレンドリーに観客に馬を見せてくださいました(^^)
騎馬隊の中に若い女性武者がいた事に驚きましたが、本場相馬の地では、野馬追は男祭りではあるけれど、二十歳未満に限り女性も騎乗を許されるそうです。
相馬野馬追御行列を見学した後に、東葛人さんと二人で、来春訪問させて頂く予定の、高橋梨園さん(白井市)の場所を確認し解散となりました。

この薄明光線は、一人帰路の際に白井市と柏市(旧湘南町)の市境である下手賀沼から撮ったもの。ちょうど中野牧方向から放たれていた光線でした。上野牧と高田台牧の境である大堀川に辿り着いた頃には残光もなくなり、真っ暗に^^;
...てなわけで。小金牧の残光については
小金牧のすべての牧について、野馬土手等の写真が充実し、最新情報への更新が行われ、小金牧に関する最高水準のサイト。『鎌ヶ谷市報告書』が見落としたくぬぎ山駅北の土手についても記載⇒【野馬土手-小金牧の残光】
...って。あまりに強引な筆止めで恐縮ですf(^、^;

☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
【ちばらきチャンネルの最新記事】
- 十余二(柏の葉)の変遷 / 高田原開拓碑..
- 十余一と十余二 / 街道で運ばれたもの
- 旅がらす(烏)は実在する!
- 神々廻〜結縁寺〜草深(怖録)
- 勝浦式担々麺を食べにサイクリング
- 日本の原風景の中を走るいすみ鉄道(ムーミ..
- いんべやぁ勝浦タンタンメン / 千葉の三..
- 千葉県非公認ゆるキャラ「ウラケン」ブレイ..
- 夏休み、虫取り少年等が…夢の下田(しただ..
- 蔵のギャラリー・喫茶 結花(ゆい)/ 松..
- ときわ路パスで茨城を満喫 / ぐるっと茨..
- 筑波山麓茅刈り隊2013 ボランティア
- 坂東市岩井将門まつり2013 (その2)..
- 坂東市岩井将門まつり2013 (その1)..
- 岩井将門まつりブルーインパルス(前日予行..
- ブルーインパルスと坂東市岩井将門まつり
- 相馬野馬追騎馬隊 御(お)行列
- 牛に引かれて○○寺参り / お彼岸の過ご..
- 自転車で百里基地航空祭へ(3)
- 自転車で百里基地航空祭へ(2)
この前はお付き合いいただき、ありがとうございました。
亀コメントで申し訳ありません。
動画を拝見しましたが、騎馬隊の到着前後の臨場感がよく出ていますね。
確かに、直前で急に人が増えましたが、この人たちは騎馬隊と一緒に移動してきた観客ですね。
私もその一人でしたから(笑)
「野馬土手〜小金牧の残光」を強引な筆止めに使っていただき、ありがとうございます(笑)
最近「あのページを見た」として連絡をくれる方が増えています。
野馬土手も徐々に認知されてきているようです。
ただ最近、土手が消滅する頻度も多くなっているみたいです(悲)
では、高橋梨園への訪問を楽しみにしております。
動画をアップしたら、すでに当日の動画をアップしていた人がいて...あ!先越された!
と思ったら滅多に動画をアップしない東葛人さんとわかって吃驚でした(笑)
満徳寺の野馬土手記事、拝読しました。
やはり、野馬土手上の木を伐採するのは、根の成長を止める為だったんですね。
100年、1000年後、今のWEB上の画像がどうなっているのかわかりませんが
「野馬土手の残光」が、1000年後にも光を残している事を願うばかりです。
来春、是非高橋梨園さんに出かけましょう(^^)/