東筑波観光 / 茨城県八郷町(やさとまち)

ちばらきチャンネル

茨城県石岡市は2005年に八郷町と合併しました。



このポタリングルートのもう一つのメインは、旧八郷町にある峰寺山西光院です。



先ずもって注意しておかなければならないのは、西光院までの山道の細さです。
自転車で行く場合は脚力が最大問題ですが、昼でもなお暗い道なので冬期は凍結しているところもあります。また、車で行く場合は3ナンバーの車幅では、スレ違いにかなり神経をすり減らします^^;

動画中で遠くに見えたのが高浜方面の霞ヶ浦で、眼下に広がっていたのは柿岡盆地を中心とした八郷の田園風景です。(旧八郷町は茅葺き民家が数多く点在します。)

旧八郷町の茅葺き民家

【茅葺き民家は季節とともに暮らす里山文化の象徴です。茨城県石岡市周辺には、筑波山麓のやさと地区を中心に約80棟が点在します。】とDescriptionされた、にほんの里100選/やさと茅葺き屋根保存会だよりのブログが一番参考になりますよ(^^)

佐久良東雄旧宅 (国指定文化財 史跡)

こちらは国指定文化財&史跡でもある、佐久良東雄旧宅。
八郷の茅葺き民家は、現在住まわれていらっしゃいますので、無断で敷地に入っての写真撮影はマナー違反ですのでご注意をば^^;いずれにしても、茅葺きの里巡りは車より自転車の方が細い田舎道には適しています♪
石岡駅前にレンタサイクルもありますし、八郷地域を重点的にポタする場合は、佐久良東雄旧宅の少し先にある八郷総合運動公園にデポするといいと思います。

西光院と八郷の集落

茨城県石岡市と旧八郷町

峰寺山西光院からの眺望と、八郷から見える代表的な山の名前。
富士山と浅間山が見えますが、呼び名は【ふじやま】【せんげんやま】です^^;

さて、車も自転車もないよ!...っていう方には

石岡市観光巡回車

こちらの乗り降り自由な石岡市観光巡回車がありますよ♪⇒このPDFに詳細と発着時間
春(4月〜6月) 秋(9月〜11月)の土・日・祝に運行しています。
関東ハイヤーが石岡市と提携している観光サービスのようですね。
峰寺山西光院には行かないけど、東筑波(八郷町)の観光スポットを巡るには
この石岡市観光巡回車を利用するのが、一番得策だと思います(^-^)
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



2012年11月06日

posted by たすけ at 21:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いいですね〜西光院。
以前からななすたさんのブログを見て行きたいなあと思っていたんですが、なかなか実行できずでした。
行けたら土曜日に行ってみようかな。
Posted by xiaoxiong at 2012年11月07日 13:08
>xiaoxiongさん
暮坂峠や渋峠に比べたら屁でもない距離だと思いますが^^;
ななすたさんも書いている通リ、舗装が剥がれているところや
落ち葉や枝が道に溜まっているので、タイヤスリップにご注意ください。

また、滅多に車も通らないので、地元の山林業者?の軽トラや
オフロード愛好家が結構なスピードでカーブから突然現れる場合もあります^^;
Posted by たすけ at 2012年11月07日 20:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。