ちばらきチャンネル
茨城県石岡市は2005年に八郷町と合併しました。このポタリングルートのもう一つのメインは、旧八郷町にある峰寺山西光院です。
先ずもって注意しておかなければならないのは、西光院までの山道の細さです。
自転車で行く場合は脚力が最大問題ですが、昼でもなお暗い道なので冬期は凍結しているところもあります。また、車で行く場合は3ナンバーの車幅では、スレ違いにかなり神経をすり減らします^^;
動画中で遠くに見えたのが高浜方面の霞ヶ浦で、眼下に広がっていたのは柿岡盆地を中心とした八郷の田園風景です。(旧八郷町は茅葺き民家が数多く点在します。)

【茅葺き民家は季節とともに暮らす里山文化の象徴です。茨城県石岡市周辺には、筑波山麓のやさと地区を中心に約80棟が点在します。】とDescriptionされた、にほんの里100選/やさと茅葺き屋根保存会だよりのブログが一番参考になりますよ(^^)

こちらは国指定文化財&史跡でもある、佐久良東雄旧宅。
八郷の茅葺き民家は、現在住まわれていらっしゃいますので、無断で敷地に入っての写真撮影はマナー違反ですのでご注意をば^^;いずれにしても、茅葺きの里巡りは車より自転車の方が細い田舎道には適しています♪
石岡駅前にレンタサイクルもありますし、八郷地域を重点的にポタする場合は、佐久良東雄旧宅の少し先にある八郷総合運動公園にデポするといいと思います。


峰寺山西光院からの眺望と、八郷から見える代表的な山の名前。
富士山と浅間山が見えますが、呼び名は【ふじやま】【せんげんやま】です^^;
さて、車も自転車もないよ!...っていう方には

こちらの乗り降り自由な石岡市観光巡回車がありますよ♪⇒このPDFに詳細と発着時間
春(4月〜6月) 秋(9月〜11月)の土・日・祝に運行しています。
※関東ハイヤーが石岡市と提携している観光サービスのようですね。
峰寺山西光院には行かないけど、東筑波(八郷町)の観光スポットを巡るには
この石岡市観光巡回車を利用するのが、一番得策だと思います(^-^)

☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
【ちばらきチャンネルの最新記事】
- 十余二(柏の葉)の変遷 / 高田原開拓碑..
- 十余一と十余二 / 街道で運ばれたもの
- 旅がらす(烏)は実在する!
- 神々廻〜結縁寺〜草深(怖録)
- 勝浦式担々麺を食べにサイクリング
- 日本の原風景の中を走るいすみ鉄道(ムーミ..
- いんべやぁ勝浦タンタンメン / 千葉の三..
- 千葉県非公認ゆるキャラ「ウラケン」ブレイ..
- 夏休み、虫取り少年等が…夢の下田(しただ..
- 蔵のギャラリー・喫茶 結花(ゆい)/ 松..
- ときわ路パスで茨城を満喫 / ぐるっと茨..
- 筑波山麓茅刈り隊2013 ボランティア
- 坂東市岩井将門まつり2013 (その2)..
- 坂東市岩井将門まつり2013 (その1)..
- 岩井将門まつりブルーインパルス(前日予行..
- ブルーインパルスと坂東市岩井将門まつり
- 小金牧その後 / 明治〜平成
- 相馬野馬追騎馬隊 御(お)行列
- 牛に引かれて○○寺参り / お彼岸の過ご..
- 自転車で百里基地航空祭へ(3)
以前からななすたさんのブログを見て行きたいなあと思っていたんですが、なかなか実行できずでした。
行けたら土曜日に行ってみようかな。
暮坂峠や渋峠に比べたら屁でもない距離だと思いますが^^;
ななすたさんも書いている通リ、舗装が剥がれているところや
落ち葉や枝が道に溜まっているので、タイヤスリップにご注意ください。
また、滅多に車も通らないので、地元の山林業者?の軽トラや
オフロード愛好家が結構なスピードでカーブから突然現れる場合もあります^^;