美味いもんチャンネル
ちばらきチャンネル
山中酒造店(一人娘蔵元) 茨城県常総市新石下187
石下名物でネット検索すると、TOPに出てくるのが、若鶏の丸焼きクロサワになります。
私もちばらきポタの際は必ず立ち寄りますが、石下駅前のくろわさ本店より西原店(支店)の方が規模が大きいです。

でも、関東鉄道常総線の石下駅ホームに降り立つと、目立つ看板は
野村酒造の「紬(つむぎ)美人」と山中酒造店の「一人娘」

こちらが「一人娘の蔵元」山中酒造店ですが...

私は、ほとんど自転車で石下に向かいますので、見慣れているのは鬼怒川CR(左岸)に面している山中酒造店の裏門の看板です。ある秋の日に、いつものように石下橋付近の鬼怒川土手で小休憩していた時...この看板の奥から、ほのかに甘い香りが漂って来まして
「ん?このシチュエーション...この香り」⇒このシチュエーション&香りと一緒でした。

一人娘蔵元の山中酒造店は、日本名門酒会の公式サイトで茨城県で唯一登録されている蔵元ですが、仕込み時期を除けば、蔵元見学と利き酒の団体予約を受け付けてくれると言うことで。
「これは、いつか行くしかない!」
と考えていたのですが・・・ついに自転車仲間の方々と「大人の遠足」ということで実現しました(嬉)

八代目当主の穏やかな語り口調の中にも「反骨の辛口」という伝統を感じ、同時に
「え!?こんなに試飲させてもらっていいの?」
8種類も試飲させて頂いた太っ腹に大感動でした(^^)v

石下駅から山中酒造店に行く場合
駅前の道を石下橋に向かって真っ直ぐ進んで、信号2つ目を左に曲がればすぐですが・・・

折角ならば、石毛稲荷神社の参道を通って行くほうが風情があります。


石下(いしげ)地名の変遷なのですが、古くは「伊師毛」と記され、奈良時代以降に「石毛」に変わり、江戸時代初期から「石下」と記されるようになったとの事でしたが。でも、この石毛稲荷の創建は江戸中期なので、まぁ、なんとなく調子によって決めているようです^^;

この写真は、新しくなった石下橋から、取り壊されたしまった旧石下橋の方向を撮ったものです。
旧石下橋のたもとにある、ふじみ寿司は
『おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな!』
のエバラギ弁でブレイクした、女ピン芸人さんのご実家で。このお店もマニアックな石下名物?(^^;
そして、この道を舗装に従って道なり進んで行っても、クロサワ西原店に辿り着くのですが
常総市旧石下町界隈で目立つ石下名物の看板は、春子屋とゆたかやの「餡団子」
常総名物に詳しい美人ブロガーさんが「春子屋」と「ゆたかや」の餡団子を食べ比べて...と。
先日、西原店に行った際に立ち寄ったら...※注.「ゆたかや」と「春子屋」の本店は、はクロサワ西原店のすぐそばで隣同士で並んでいます。

「えっ?両店とも餡団子は串団子じゃないの?」f(^、^;
ちょっと一人で食べ比べるには、量がありすぎてこの石下名物の食べ比べは、また別の機会に^^;

☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
【美味いもんチャンネルの最新記事】
- インド・ネパール料理 ディープキッチン ..
- カフェのようなラーメン専門店 / 春の風..
- 隠れ庵 割烹久利舟 / 柏市
- 房の駅と小麦の郷 / 鎌ヶ谷市
- 超大玉甘柿 / 愛秋豊
- 絶品!ローストポークとソーセージ / ハ..
- 白鳥の郷の名店 印西まるみや食堂
- 大好きな柏火山焼きせんべい
- ラーメン&卵かけご飯 / 流山市あばん亭..
- 今が旬!巨大落花生?
- これからが旬!巨大里芋セレベス
- 今が旬!丹波篠山の黒枝豆♪
- 幻の枝豆を食べました! / 丹波篠山黒大..
- うな天重を初体験♪
- あきづきは○に食わすなっすー
- 蕎麦、鯖、Ca va(サヴァ)、Cana..
- ラーメン大勝(だいかつ) 持ち帰り+家系..
- ラーメン長八(流山市) 次回はねぎチャー..
- ラーメン王道 冷やし中華はじめました♪
- 千葉県のラーメン / 東葛地域の人気店
確か団子の食べ比べをご提案したのは私だったかと存じますが、美人ブロガーって・・・(^^;)。
実際お会いした事はないはず・・・あっ!想像だったら誰もが美人・イケメンブロガーですね♪
当日ご一緒できない私でもワクワクしてくるプランですね!
どうぞお気をつけて〜呑み過ぎにもご注意を!
あ!すみませんf(^、^;
特に意味はなく、紬美人・一人娘がキーワードだったので、ついその流れで^^;
この日、当日予定時刻に荒井パン店にも行ったのですが
ご教授の通リ「菓子パン売り切れ」の張り紙が(^^;)
PS.『いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな!』
...って。私も美人判断は踵重視です(爆)