橋下大阪市長のやり方は生ぬるい! / 日の丸掲揚と君が代斉唱

日記(言いたい放題)

橋下大阪市長君が代起立斉唱条例は生ぬるいと思う。やるなら徹底的にやれ!
先ずは大阪市条例の前に制定された、大阪府の条例の第一条を確認。
大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例
(目的)
第一条 この条例は、国旗及び国歌に関する法律(平成十一年法律第百二十七号)、教育基本法(平成十八年法律第百二十号)及び学習指導要領の趣旨を踏まえ、府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱について定めることにより、府民、とりわけ次代を担う子どもが伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛する意識の高揚に資するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと並びに府立学校及び府内の市町村立学校における服務規律の厳格化を図ることを目的とする。
今ネット上で問題になっている、いわゆる、大阪府(市)の君が代 起立斉唱条例の第一条には
次代を担う子どもたちが我が国と郷土を愛する意識の高揚を目的とすると明記している。

それなのに、橋下市長は
『起立斉唱の義務を課しているのは教職員であり、子どもや保護者には義務を課していない。各々の事情で、君が代を歌いたくなかったら、歌わなくてもいいし、起立もしなくていい。』としている。
何を生ぬるい事を言っちゃっているのかなぁ・・・
公立学校に通っている子どもにも君が代斉唱を一律強制しないさいよ!

え!?何を唐突に過激な事を言うのかって?
いえいえ、これは私の本心ではありません。

私は、教員であれ、子どもであれ、保護者であれ、歌おうが歌うまいが構わないと思っています。
それどころか、入学式・卒業式に国旗掲揚や国歌斉唱がなくてもいいんじゃないの?
と思っています。

先ず、私自身の高校卒業式に関する国旗・国歌の体験
私は橋下氏の言う「公立高校の式典だから国歌斉唱は当然」に該当しない高校出身です。
参照⇒千葉県立小金高校は、創立以来三〇年、一度も入学式や卒業式に日の丸を掲揚したり、君が代を斉唱したことがありません。「日の丸・君が代」を国旗や国歌と指導しなければならないことへの疑問、強制することへの疑問があったからです。

「え!?そうだったの?」
年代が違うせいなのかも知れませんが小金高校卒業生の私に、そんな疑問はありませんよ。というより入学・卒業式に日の丸の掲揚や、君が代斉唱があったかどうかの記憶がありません。

次に、PTAとして高校の卒業式に関する国旗・国歌の体験
娘の高校のPTA広報役員になり卒業式記事を制作しました。
男子はホストのようなスーツから被り物やコスプレ?女子はキャバクラ嬢のようなドレスから和服やチマチョゴリ、受け取った画像データのありとあらゆる自由な衣装に吃驚(苦笑)
娘の卒業式はほんの数年前ですが、そういえば会場に日の丸はなかったような・・
それより、クラスごとの卒業パフォーマンスに、これが東葛の伝統なのねと感心しました。

そんな中で今年平成24年千葉県立東葛飾高校 66年ぶりに日の丸掲揚??
「え!?そうだったの?」
PTAとして卒業式記事を編集した時(データは翌年の役員さんに引き継ぎで渡したので手元にはありませんが)そこに日の丸がなくても違和感はありませんでした。国歌斉唱はあったような気がしていますが、国旗が会場になくても、娘の母校も立派な式典として成り立っていましたよ。

私は国旗掲揚&国歌斉唱で愛国心が生まれるとは思っておらず、逆に行き過ぎた国旗・国歌指導は拒否反応になってしまうと思っています。

実際、かつて流山北部中学校では、毎朝夕に君が代が放送され、役員生徒が国旗【日の丸】掲揚・降納をしている間、全生徒は国旗の方角を向いて直立不動の姿勢を保つように指導されていました。家内も娘も同中学の卒業生ですが、さすがに娘の世代は国旗&国歌に対する直立不動の行為はなかったようですが、家内に言わせると「とても面倒臭い時間だった」との事(苦笑)




そもそも、私。橋下氏のやり方はどうも好きになれません。
参照記事⇒品位を失うべき非行 2007.09.08
私自身、光市母子殺害事件の被告人弁護は到底受け入れられませんでしたが、その弁護団の懲戒請求を多くの国民に煽っておいて、自分は懲戒請求してない...ってどういう事やねん!

当時の橋下氏曰く...
「時間と労力がかかる。」
「弁護士である自分より大多数の国民がどう思うかが非常に重要」


これは、橋下氏が知事になっても市長になっても、根本的なやり方は変わっておらず、私は民意で選ばれた正義を行なっている...とのスタンス。確かにスピードは早いし、単純明快なのでその点は評価しているのですが、攻撃目標を定め世論を誘導する手法を、どうも危なかっしく感じています。

橋下知事と対日教組のわかりやすい対立動画⇒【日教組の先生たちが暴れる現場】

いかにも橋下氏らしい、扇動作戦だと思います。(光市母子殺害事件弁護団への懲戒請求扇動の場面がデジャヴしました。)この動画の中で橋下氏自身も言っていますが、9割以上の先生は指導に疲れきりながら仕事をしています。たとえ日教組教諭であっても、そういう先生はいます。でも、それら個々のオリジナリティを優先するより、敵対意識を高めて世論を味方につける為に、日教組をスケープゴートにしているような気がしています。

橋下弁護士による、大衆扇動を批判したのがジャーナリストの江川紹子氏。
参照⇒刑事弁護を考える〜光市母子殺害事件をめぐって 2007.09.09

5年前に時期を同じくして江川氏の記事を読んだ時は、おお!全く同感だ。と溜飲が下がったのですが、この時は江川氏が私と同い年で、流山北部中学の卒業生だとは知りませんでした。

後年、橋下氏が大阪府知事となってから江川氏と大阪府の教育に関する対談があったのですが
このリンク先に⇒参照動画
他のコメンテーターに対する態度と江川氏に対する態度が明らかに違い。江川氏に対して「コメンテーターは現場を知らずに言うだけの机上の空論者」と切り捨てました。

「おいおい、現場第一主義の江川さんに何を言うんだ?」と見ていた私。

江川氏が「あなた子ども事が一番大切とおっしゃったでしょ?」
「あなたの発言は非常に影響力が大きいのだから、よく考えて丁寧に発言してね」

と優しく言ったのに対しても、橋下氏の聞く耳持たずの態度が気にかかりました。

江川氏は中3の最期の時期に不登校であったとご自身で書いています。
その理由は、わかりませんし共通の知人に尋ねるつもりありません。

大阪府・市ともに公立学校では、国旗の常時掲揚が決められているそうですが
冒頭のように橋下さんのやり方ではまだまだ生ぬるい!
公立小中高なら、毎朝毎夕、国旗掲揚と伴に君が代斉唱を義務づけるべきだ!
という主張がまかり通る日が来るとも限らない・・・。
もしかしたら私が感じた以上に、江川氏もそう感じたのかも。

この項続く。

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



2012年05月16日

posted by たすけ at 23:52 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記(言いたい放題) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>橋下さんのやり方ではまだまだ生ぬるい!

それでは、たすけさんの気持ちを踏まえて、やん姫からの提案どす〜。

市民の民意で市長になられた とおるちゃんには、下記の事も実行してもらいましょうね。

   ▼君が代について

(1)大阪市職員採用試験

・面接では、応募者全員が橋下市長の前で、『君が代』を独唱する。

(2)大阪府内の公立幼稚園児〜高校生の義務事項

・一日の終わり(就寝前)には、必ず、お家の人の前で『君が代』を大きな声で歌い、指定の用紙に『歌いました!』のサインをしてもらう。


   ▼日の丸

(1)大阪市職員採用試験

・筆記試験では、日の丸を正確に書く問題が出題される。

(2)自宅の玄関先に国旗掲揚

・大阪府民は 毎朝、旗を立てて、夕方には旗をしまう。
・もし、怠ると、罰則がある。
・必ず、隣近所で お互いにチェックし合う事。


これでこそ、完璧な市民の代表?
(^_^;)
Posted by やん姫 at 2012年05月18日 14:38
>やん姫さん
橋下さんはすでに今太閤ですねぇ。
3話で一つの記事ですので、次記事のコメントに返しますね。
Posted by たすけ at 2012年05月18日 18:02
こんにちは。


ああー
彼の顔を見るたびに不愉快な気分にさせられます。何でしょう
あの高圧的な物言いや態度。
少しでも自分の意にそぐわない事を云う人間には徹底的に叩き、最後そっぽをむいてしまう。だだっこですね。人格を疑います。
中田氏は任期半ばで横浜市長の職を投げ出した人ですよね。信用できません。
こういう人達が手を組んで何をしようというのでしょうか。

永田町の悪口をいろんなところで喧伝していますがそれならはじめから国政に立候補すればよかった。
大阪で一体何をしたいのでしょうか。サッパリわかりません。
道州制なんでしょうか。生徒の学力を上げたいのか。もっと利口な人かと思ったら、君が代斉唱で生徒の愛国心を増えるなんて本気で思っているんですかねえ・・・
それより彼のような人間に大阪の人は何を期待して投票したのか。
まあ都知事よりはわかりやすいかな、という感じはしますが。^0^

彼に関してはそんなところです。
Posted by suki117 at 2012年05月19日 14:35
>suki117さん
コメント遅れてすみませんm(_ _)m
このところ自分のブログまで手が回らなくて(泣)

私自身は橋下市長の改革について期待半分、不安半分と言ったところです。
自らの給与42%・退職金81%カットは英断だと思いますが...まぁそれも
市バス職員の年収カットへの伏線だと言ってしまえばそれまでですが。

このようなリーダーの勤倹力行が開源節流につながればいいのですが。
もし、土光さんが大阪市長だったら違うアプローチをとっただろうなぁ。
そこが、橋下さんの獅子奮迅と土光さんの重厚謹厳の違いですかねぇ。
Posted by たすけ at 2012年05月26日 01:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。