放射能の可視化 / 流山の放射線対策をすすめる会の取り組み

流山チャンネル

放射能は「目に見えないから怖い」とよく言われます。もし放射能が目に見えること(放射能の可視化)が実現すれば、怖さは半減するでしょうか?それともますます不安が大きくなるでしょうか?

昭和26年に新制流山(市)町の誕生以来、ベットタウンとして発展を続けている流山市は新設学校が増え続け、平成23年度で市内23の小中学校となりました(小学校15+中学校8)。
そして本年度(2月末集計時点)、流山市全小中学校で転出176人に対し、転入130人で、差し引き46人児童生徒が減りました。新制流山市となってはじめての現象じゃないかな?

これは福島第1原発事故による“ホットスポット問題”の影響は否めず、転校先が沖縄、北海道、大阪など福島原発からより遠く離れた地域に多いことが象徴しています。しかし逆に、南相馬市など原発事故の避難準備区域から流山市に転入してきた児童生徒もいます。

ちょっと本論からはずれますが...

友人の食育フードコーディネーター曰く
「放射性物質なんかよりジャンクフードや食品添加物の方がもっと怖い」
近所のトリマー曰く
「どうして犬猫を怖がる人たちが、世の中に存在するのか理解できない」

健康野菜と言われるトマトやニンジンが体質的に合わない人がいます。
犬猫が怖くてトカゲなど爬虫類をこよなく可愛いと感じる人がいます。

私はこう思います。
どれだけの積算線量で発癌リスクが発生するのかは、グレーゾーンに幅がありすぎますし、子供であっても放射性物質の感受性に個人差があります。
放射性物質の恐怖や不安感を取り去ろうと説得するより、今やるべきことは目の前の現実のデータを集積し、誰の目にもわかるようにしていくことではないかなと。

2012年3月29日の日本経済新聞より
除染に活用できる放射能を可視化するカメラをJAXAが開発
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、目に見えない放射性物質による汚染状況を可視化できる特殊なカメラを開発したと発表した。人工衛星に搭載する高性能なカメラを改良、放射線の強さによって画像上に色分けして表示する。2月に福島県で実証実験をし、効率的な除染に活用できることを確認。

 視野角が180度と広く、東京電力が福島第1原子力発電所内で利用している機種を大きく上回るという。特殊カメラでとらえた画像を、通常のデジタルカメラで撮影した画像と重ね合わせると、放射性物質の分布が一目で分かる。ガンマ線量が高いと赤色で表示する。

 20メートル程度離れた場所からもガンマ線を検出でき、放射性セシウムなどがたまりやすい側溝や森の周辺などで、汚染が深刻な状況が確認できた。JAXAは今後、実用化に向けた研究を進める方針で、福島県内で本格化する除染に生かす。
放射能可視化カメラが早く普及することを祈っていますが。ホットスポットと呼ばれる地域で今やれることは、まずはガイガーカウンターで放射線量計測をして、公園(子供の遊び場)などでのマイクロスポットを明らかにしていくことだと思います。

放射線量計測結果(初石36号公園)ICDT
放射線量計測結果(初石36号公園 きらら公園)

放射線量計測結果(平和台2号公園)ICDT
放射線量計測結果(平和台2号公園)

この放射線量計測図を発表しているのが、ICDT(I can do this)です。

ICDT(流山の子どもたちのために放射線対策をすすめる会)

オフィシャルブログ⇒http://blog.livedoor.jp/icdt/
オフィシャルFacebook⇒http://www.facebook.com/#!/ICDTNagareyama

流山の子どもたちのために、綺麗な流山に戻せるよう放射線対策を進める。
積極的に情報収集を行い、市民目線での提案を行政に伝える。
市民ができること、行政でしか出来ないことを整理し、多くの人と協力体制をつくっていく。
I can do this.ひとりひとり何が出来るのか一緒に考えていきませんか?と活動されています。

2012年3月24日の東京新聞より
流山市 除染が本格化 地表5センチで基準未満に
 流山市で放射性物質汚染対処特別措置法に基づいて策定した除染実施計画に沿い、除染作業が本格的に始まっている。市立八木中学校や八木南小学校などでは、工事用の機械でグラウンドの表土を二センチほど削り取る大掛かりな方法で、空間放射線量を地表五センチで毎時〇・二三マイクロシーベルト未満にすることにしている。

 市によると、二〇一一年度は両校のほかに向小金保育所と四カ所の公園で実施し、校舎など建物は水を高圧で吹き付けたりして除染を行っている。学校や保育所、学童クラブなど子どもが多く利用する施設の除染作業は、一二年度内の完了を目指す。

 同市の除染実施計画は二月末、同特措法に基づいた国の汚染状況重点調査地域に指定された東北、関東の八県百四市町村の中で最初に策定された
 大気中の空間放射線量は、国基準では地表一メートル(小学校や幼稚園などは同五十センチ)で毎時〇・二三マイクロシーベルト未満を目指すが
同市は独自に子どもが多く利用する施設は地表五センチ計測と厳しくした
放射線対策について、流山市がこのような取り組みを実現させたのは、流山の放射線対策をすすめる会(ICDT)の活動の賜物です。

交通事故はいつ誰の身に起こるか、予測不能です。だから..
どこどこの通学路は、交通量が多いので横断指導をしている。
どこどこの交差点は見通しが悪いので、飛び出しに注意喚起をしている。
地域の防犯・安全にかかわるこのような取り組みと
放射線量のマイクロスポットを明らかにして、注意喚起をすることは全く同意であると思います。

流山の各まちづくり協議会は、もっと積極的に放射線対策をすすめる会と協働するべきだ。
ではないでしょうか?ICDTが作成した放射線量計測図は、ネット上だけでなく現場の公園に掲示されるべきものではないでしょうか?



知人の岩盤浴(低ホルミシス療法)のオーナー曰く
「お客様はみな、うちに通って健康回復しているわよ」

私自身は知人ほどでないですが、放射能の影響について楽観論者です。
犬は、放射性物質が溜まっているであろうマイクロスポットに鼻を近づけて散歩しています。
ポタリング(自転車散歩)で見かける、野良猫の集会所も除染の手が届かない草むらやササヤブです。人間の子どもよりずっと身体の小さい小型犬や猫は、この1年でかなり内部・外部被曝をしていると思いますが、それでもいまのところこれまでと変わりなく時が過ぎています。

発がんリスクについては、20年程度のスパンで明らかになってくると予測されるので
寿命10〜15年の動物では検証できません。
しかしもし今後、放射線障害とみられるような症例が犬猫に増えてきたら...
放射能の可視化は重要なことであると、誰もが実感するようになると思います。

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



2012年03月30日

posted by たすけ at 11:14 | Comment(4) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
土地と共に生きてきたウチの家系みたいな人じゃなけば引っ越しなんて気軽ですからね
同級生なんて独立して親まで流山にいないですもん
まあそういう人はバブル時期に妥協して家買ったんだろうと思います
土地に愛も思い入れも無いですからね
この土地の未来の為に、ホットスポットでモルモットになる、それでイイ
Posted by でれすけ at 2012年04月01日 00:57
>でれすけさん
なるようにしかならない、と考える人と
なんとかできないだろうか、と考える人と
人それぞれですので、ご意見は拝読いたしますが
あまり気持ちのいいコメントではありませんね。

私を含め、たまたまこの土地で生まれ住んでいる人と
この土地がいいと選んで住まいを構えた人を比べると

どうも後者の方が
この土地に愛や思入れを感じ、行動を起こしている方々が多いように、私は思います。
もちろん、それは
この土地がいいと選んで住まいを構えた人口の方が、圧倒的に多いからだと思いますが。

妥協と言われましたが
先祖代々の土地がない私などは農家さんの納屋に収まるような猫の額ほどの土地に家を建て
人生の半分以上をローンの支払いに費やしていかなければなりません。転勤命令を除けば
新たな土地に家を構えることは、一生をかけた決心であることをご理解された方が良いと
私は思います。
Posted by たすけ at 2012年04月01日 02:54
すいません、そういう意味で言ったのではありません、不愉快にさせてもうしわけありません

何かと有名な家に生まれ、つねに祖父、父の栄誉と立場を考えて生きてきたんですが、家という意識が私の周りでは、ただ単なるモノとしての見方ばっかりだったんですよ
システムとして家というモノの見方、それぞれの土地に根付いた家、それの集合体である町
まちずくりとはそういうものじゃないんですか?
バブル期に少年時代を過ごし弾けてから中学に入ったものですから、今の流山本町の現実をみてると悲しくなってしまい
Posted by でれすけ at 2012年04月01日 22:02
>でれすけさん
いえいえ、私こそ事情もわからず上段から失礼致しました。

ゴルフに熱中していた頃
いわゆる名士の家系の方々ともご一緒させて頂く機会も結構ありました。
「いいよなぁ、たすけさんたちは自由でさ」とポツリと仰ってましたが
私にはよくわかりませんが、たぶんそういう事なんでしょうね。

PS.でれすけさん
22:06投稿のコメントは、本エントリーの話題から逸れてしまうので非表示とさせて頂きましたm(_ _)m
また、その件に関しましては、私の友人・知人も大変に心を痛めている事ですのでどうかお察しくださいませ。
Posted by たすけ at 2012年04月03日 20:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。