流山チャンネル
まちづくり協議会(流山市の取り組み)についてなのですが流山市は「赤ずきんちゃんが木の切り株に腰をかけ、たい焼きを食べているような形」
と表現された方は最後に明かしますf(^^;

私が生まれた昭和33年⇒約2万人
私が小学校入学の40年⇒約3万人
私が中学校入学の46年⇒約6万人
私が小学生になる頃までは、流山市民には
流山・新川・八木、の地区ごとに住民の帰属意識がそれなりにあったように思います。
流山町・新川村・八木村が合併して新制流山が誕生したのが昭和26年。
正確に言えば昭和26年に江戸川町となって、翌昭和27年に流山町と改称した訳ですが、農協に限って言えばつい平成9年まで、流山・新川・八木農業協同組合がそれぞれ独立していました。
合併前の1951年(昭和26年)当時の人口と各地区の伝統小学校を年譜を列記すると
流山町⇒7,429人 面積7.2㎢ 明治5年 常与寺に開校(流山小)
新川村⇒5,369人 面積13.5㎢ 明治6年 西深井村不動堂に開校(新川小)
明治6年 南村西善院に南小開校(新川小)
八木村⇒5,539人 面積14.2㎢ 明治7年 浄蓮寺に開校(八木南小)
明治10年 鏑木小学校開校(八木北小)
2011年(平成23)年現在
流山市内にある15校の小学校は、これら4つの小学校から始まった訳ですが
私が小学生となった1965年(昭和40年)
流山小学校の児童たちは誰に教わるとなく、八木南小学校を揶揄する歌を覚えました。
『八木の学校♪ いい学校♪ あがってみたら○○だらけ♪』
八木南小学校の児童たちもまた、それに対抗する歌を歌っていました(懐かしい^^;)
良くも悪くも、まだそれぞれ地区ごとに絆や対抗心があったという事でしょうね。
やがて・・・
中学生になる頃には、すでに初石・江戸川台、平和台、松ヶ丘で新住民が3地区で急増。
その後、武蔵野線やつくばエクスプレス開通で、南流山、おおたかの森で新住民が急増。
もはや現在、旧八木地区(おおたかの森周辺)に住んでいる住民の方々は、そこが八木地区であるという認識はないと思いますし、あの懐かしい隠歌を知る方は少ないんじゃないかな?
第1回流山スプリングフェスタ「菜の花まつり」の窓口は、流山商工会議所となっていますが、流山スプリングフェスタの各イベントを支えているホストは流山小学校区まちづくり協議会です。
昔は地区ごとの祭礼や学校の運動会を一大イベントとして、氏子衆・学校父兄・消防団などがコミュニティの絆として機能していました。
しかし、少子高齢化や価値観の多様化、また流山のように新住民が急増し、地名変更も多くなっている首都圏のベットタウンでは、このような同じ小学校区の企業・商店・団体(NPO)・PTAが、地域活性と地域の課題(防犯など)に協働していくことが望ましいと思います。
流山市の地域まちづくり協議会(=より良い地域づくり)の骨子は⇒こちら
そして、流山小学校区まちづくり協議会より、一足先に動き出したのが⇒新川まちづくり協議会です。

実は昨年の12月17日、流山市立新川小学校で、ブ〜ビィさんが所属するJapan Raptorial Clubが猛禽類(鷹・隼・梟)の展示と据え体験、そしてフライトショーをして頂いたのですが、これが新川まちづくり協議会のイベントだったんです。
第1回流山スプリングフェスタ「菜の花まつり」は、役所や商工会がホストではなく、流山小学校区まちづくり協議会という新しいコミュニティの絆がホストであるという点が素晴らしいのです♪ 流山の菜の花祭りは、流山本町を活動&生活基盤とする、企業・商店会・NPO・ボランティア団体・PTAが協働する春祭りなんですネ(^-^)
現在、旧八木地区の中心は、おおたかの森駅付近(流山新市街地地区)となっていて、おおたかの森駅前で、森のマルシェが定期的に開催されています。流山おおたかの森 まちづくり協議会のHPは⇒こちら
南流山駅前でも朝市が開催されていますが、今はまだまだ、市の商工課や商工会が主導していますが、流山市内のあちこちでこうしたイベントがまちづくり協議会が主導して
『へぇ〜、流山市っていつどこに行っても市民主体で賑わっているんだぁ』
なんて言われようになればいいかなぁ・・・
そして各まちづくり協議会が、住民の帰属意識や対抗心を高めて、他を揶揄するような隠歌が生まれても、それはそれで微笑ましいことじゃないのかなぁ・・・なんて思っています(^^)
ということで、今日のパチパチ♪...あ!決め台詞までパクッてしまったf(^、^;





☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
【流山チャンネルの最新記事】
- 第24回流山ロードレース大会と東葛駅伝
- そこまでやる課 / 千葉県流山市
- タウンミーティングとは? / 流山市の対..
- 流山選挙チャンネル(ちゃんねる)が出来て..
- 桜まつりと菜の花まつり / 流山市
- 第5回 流山市景観シンポジウム / 市民..
- 流山De札幌スープカレー / 古民家レス..
- 大堀川の源流の話
- 流山De野鳥ポタ
- 流山ロードレース大会2014 / 富士見..
- 流山本町まちなかミュージアム / キッコ..
- 里川写真教室 写真展 / 流山市生涯学習..
- 下総國鰭崎邨古冢碑と流山市の森
- 鰭ヶ崎三本松古墳の変貌
- 野馬土手を知れば、錯綜した市境がわかる
- アド街ック ろこどる / みりんクイズで..
- 2014年流山市花火大会(スカイミュージ..
- 安くて美味い!えか農場の空芯菜に、はまっ..
- 利根運河(水辺公園)の彼岸花
- 都心から一番近い○○の街
市野谷や野々下の地名を残せ!とがんばっている方々とおおたかの森やセントラルパークの方が地価が上がりそう、と言っている方々がいますが、私個人は、地名を変えて、寺社などやお祭りの名前(愛称)に旧地名を残せば、と思ってます。例:天神社→市野谷天神社
中学校が市内にいくつあった?
で、年齢が分かるって声もあります
私の時代は南流山は先進国、開発が成功してましたね
今は前平井が開発ラッシュですけど南部中行かずに八木中なんだろうか?
加藤屋が取り壊されていて悲しいです
近未来に、流山の中心地がおおたかの森になるでしょうね。
私常々、水運で栄えた旧市街地と高速鉄道でできたニュータウンの発展を
流山市と印西市(合併前)で共通事項を見出しています。
流山市と印西市が互いに情報交換して教訓を重ねていければいいんじゃないかぁ・・・と思っています。
>でれすけさん
え!?加藤屋取り壊されちゃったんですか?
まぁ、もうお店としてはとっくに役割を終えていましたけど、悲しいですねぇ。
幼い頃までは、加藤屋が我が家の食材のすべての購入先でした。
せんべいもアイスもみな加藤屋で買っていました。
あ...酒と米は広小路の安田屋からの配達だったかな?
小2〜3の頃、7歳下の弟(三男)をおんぶして加藤屋に買い物に行き
お店の女性陣が皆、笑いながら褒めてくれたのですが、私はそれが
恥ずかしくたまらずに泣きながら家に帰ってきたことが懐かしいですf(^、^;
加藤屋のツト○さん、元気でやっているのかなぁ・・・
加藤屋女性陣の下の娘が、現在の光○院(私の師僧の寺)の奥様です(^^)
私、親友の息子なんですよ。
子供の頃から可愛がってもらいました
ウチの親父と酒飲んだりしてるみたいですね
個人的には鳩小屋壊してたのはショックでした
なんだか思いっきりミクローカルな話題になってしまいましたね。
一部伏字に変更しました^^;
藤○さん家は三姉妹でしたっけ?近所の
石○床屋さん姉妹と重なってしまって
私、もうお顔が思い出せません^^;
PS.でれすけさんは、息子さんの方が
コメントを書いて頂いていたのですね?
今ようやく、相関を理解しましたf(^、^;
個人ブログ&田舎育ち、ってので許して下さい
http://www.minami-nagareyama.org/shakyo/activities/minami-nagareyama.htm
資料をおいてきます
ありがとうございます。これは個人情報ではないから大丈夫ですよ♪
私も時々、南流山通信を拝読させて頂いてます(^-^)