昭和50年代の追憶
細かい説明は割愛するが・・・私の大学生活は1浪1留年の形で再スタートした。
そうなると、キャンパス内での会話は少し複雑なことになる。
美術部は文化系とは言え学内の正式加盟の団体であったので体育会系のように上下関係は厳しかった。
1年=奴隷 2年=平民 3年=貴族 4年=王族 OB=雲上人
みたいなものである。
ま、だからと言って横暴を振るうようなことはなく、あくまで言葉の使い方に注意しなければならない...ということであるが。
美術部内では同い年や年下でも先輩がおり、逆に年上でも後輩がいる。
ところが学部内では、年齢に関係なくみな同級生なのでタメ口である。
(とは言ってもあきらかに年齢が離れていれば一応敬語を使うが^^;)
たとえば、同じ学部の同級生Aが、美術部に居ると・・・
Aは他の学生にはタメ口だが、私だけには敬語で話す。
逆に、美術部の現役先輩Bの友達が2浪で私と同じ学部になると・・・
その友達はBとタメ口だが、私は先輩Bには敬語で話す。
しかし、たまたま高校の同クラスの2人が現役と浪人で美術部員になったケースがあったが、プライベートでの会話はわからないが活動中は完璧に敬語使用であった。
さらに、美術部内で2留年した先輩がいてこの先輩の場合は、学部3年生であるけれど、美術部内ではOBとタメ口だったのだから、ややこしかった(^^;
私が2度目の1年生となった時のS幹事長(3年生)はとても気が優しい先輩で(と言っても同い年なのだが)私の休学事情などをよく理解して頂いていたので、アルバイトと部の活動の両立ができたのである。
新入生歓迎コンパの洗礼を2度経験した私だが、学部内では1年生でも新入部員に同学部の後輩が出来て、出席カード等の代返etcで、こちらもまた大変お世話になってしまった^^;

↑これは美術部合宿恒例の1年生いじめ?(^^;後ろ姿で、黒に白字の106boy のTシャツが私である。
お菓子のカールの水無し一気食いであるが・・・前年に合宿に参加していない私は当然に強制エントリー(^^; この競争もグループ対抗の得点争いに関係したので必死に食べた。
口の中の水分が全くなくなるわ、喉に詰まるわで窒息死するか...と思った(><)





☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;