ちばらきチャンネル
しろい環境塾 とは?2000年4月設立。2010年現在会員数130名余。千葉県白井市平塚の地を拠点に「里山保全」「農業支援」で地域の環境や暮らしを支援する活動を行う。「子どもの環境教育」や、環境・生物などをテーマにした各種セミナー、講演会を企画し、幅広い年齢層の市民と共に、学び考え未来につないでゆく取り組みしているNPO法人。
しろい環境塾のオフィシャルHPは⇒こちら

え〜こちら、しろい環境塾の事務所がある白井市の平塚分校でございます。

え〜つまり、2週連続して白井市立第二小学校平塚分校に行って来ました。
私、かなり平塚分校と周囲の里山環境が気に入っております♪

だからと言って、同じアングルで何枚も撮るな?...でへへ。すんません^^;
私、気に入ってしまった里山スポットはだいたいお腹いっぱいになるまで通います。
常総市(旧水海道)の坂野家住宅などは2年間で6回も行ったし(苦笑)
おかげで、ドラマJIN-仁-で度々出てきた坂野家住宅周辺のシーン(竹林など)は、どのアングルから撮影していたのかも全部わかりました(^^;)
さて、この平塚分校周辺のフィールドワークがあればいいのになぁ...なんて呟いていたら、なんと!
10月8日(土)に、しろい環境塾が主催された、ぐるっと一周平塚の里(第1回)があったんです。

いぎだがっだよぉ〜〜(T_T)でも、8日・9日は仕事&用事でいげながっただよぉ(泣)
...で。10日(月)に、矢も楯もたまらず、平塚分校に向かいました。
今回は松戸方面から向かいましたが、それは...前エントリーでkincyanさんから
『市川・松戸方面から行って、手賀沼の下を通りますが、これは農免農道そのものでしょうか、それともその横の一般道なのでしょうか。どちらにしても、裏道っぽい道ですね。』
とコメントを頂戴しましたが、たぶんそれ、カンナ街道ではないでしょうか?

白井市有形民俗文化財の水塚(みづか)の家が立ち並び
道沿いにカンナが植えてあるので、通称「カンナ街道」
kincyanさんへのレスに『私の生家は流山町加(加村台)で諏訪神社に至る諏訪道の街道沿いでした。諏訪道は利根川布施(柏市)に至る布施道につながります。この街道で鰻が運ばれたことは、間違いないと思うのですが、私の知っている限り地元の人間でそれを鮮魚道(なまみち)と言ったことを聞いたことがないんですよねぇ^^;』とご返信しましたが、道名はいつの間にか、誰かが言い出したか、看板づけたものなんでしょうねぇ。案外土地の人が言わない街道名が多かったりするのかも?^^;
江戸時代の利根川東遷以後、下総地域に発達した鮮魚街道(生街道)全体については、断腸亭さんに教えて頂いた【下総鮮魚街道】のサイトが秀逸です。中段及び最下段に鮮魚街道一覧地図が示されています(断腸亭さん、スペシャルサンクス♪)
う〜ん、もしかして、鮮魚街道(生街道)の言いだしっぺは、この青木源内さんあたりなのかも?

こちら、カンナ街道から平塚分校裏門に至る「竹下通り」...えっ?(笑)
確認はしていませんが、おそらくこの看板は、しろい環境塾で設置したものじゃないかな?
ジャリ道〜畔道で、平塚分校裏門に至りますが、裏門の階段も足場が悪いので、ロードバイクで行けるようなルートではありませんのでご注意をば。
因みに正面奥に見える、舌状にせり出た杜に八幡大神宮があり、その参道入口脇に、しろい環境塾のベースキャンプがあり。さらに平塚鳥見神社・平塚分校・延命寺に至ります。

国道16号から方面からカンナ街道〜舗装道で平塚分校に至るのは、竹下通りの一つ先のこの鉄塔配置が目印の、この道から入ったほうが良いです。松山下公園からカンナ街道〜平塚分校の場合は東葛人さんがアップされたこのルート図の部分になります。

こちらは、先日のポタルート木下街道〜阿夫利神社or国道16号〜白井工業団地の中を抜けて平塚分校に入る道の目印の【えびや商店】ここに東白井道と記されています。今回は時間に余裕がなくて、えびやさんや、後述する山崎商店で
「この道、土地の方は【鮮魚道】って言いますか?」と質問できなかったのですが
次回訪れる時は、飲み物or食べ物補給ついでに尋ねてみようと思います。
断腸亭さんの記事で、【気持ちの良い道】という表現が出てきました。
私も同意で、【胸がキュンとする道】下の写真のような道です。

このように、背丈の高い生垣が続く道を走ると、胸がキュンとします。
でも、だからと言ってゴルフ場の間の走る道では、キュンとはしません。
なんというか、何百年・千年単位で人の気配が残る道にキュンとします。
『いい年こいて、キュンキュン言うな?キモイぞ!?...すんません^^; 』
この他、背丈の低いお茶の木や、リュウノヒゲで土留めしてある田園風景に出くわすと
胸の中に甘酸っぱい歓喜が湧き出ます....

この山崎商店が現役なのが嬉しいです♪
私が幼い頃の商店は、みんなだいたいこんな風でした。それで10円玉握りしめて
「くださいなぁ〜」と店に入り、煎餅やアイスを買いに行ったものです。
百円札など預かろうものなら、これで大人買いできるぞ!!
汗ばみながら握ったものです(苦笑)
この日は鳥見神社・延命寺・八幡大神宮なども立ち寄りましたが、長くなるので、別エントリーにて
...って。東葛人さんもこの3連休にまた行ってるし!(爆)
やはり、白井市平塚地区は、里山&歴史オタクを惹きつける何かがありそうですね(笑)





☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
【ちばらきチャンネルの最新記事】
- 十余二(柏の葉)の変遷 / 高田原開拓碑..
- 十余一と十余二 / 街道で運ばれたもの
- 旅がらす(烏)は実在する!
- 神々廻〜結縁寺〜草深(怖録)
- 勝浦式担々麺を食べにサイクリング
- 日本の原風景の中を走るいすみ鉄道(ムーミ..
- いんべやぁ勝浦タンタンメン / 千葉の三..
- 千葉県非公認ゆるキャラ「ウラケン」ブレイ..
- 夏休み、虫取り少年等が…夢の下田(しただ..
- 蔵のギャラリー・喫茶 結花(ゆい)/ 松..
- ときわ路パスで茨城を満喫 / ぐるっと茨..
- 筑波山麓茅刈り隊2013 ボランティア
- 坂東市岩井将門まつり2013 (その2)..
- 坂東市岩井将門まつり2013 (その1)..
- 岩井将門まつりブルーインパルス(前日予行..
- ブルーインパルスと坂東市岩井将門まつり
- 小金牧その後 / 明治〜平成
- 相馬野馬追騎馬隊 御(お)行列
- 牛に引かれて○○寺参り / お彼岸の過ご..
- 自転車で百里基地航空祭へ(3)
完璧に平塚にはまっていますね。
私も似たようなものですが(笑)
「胸がキュン」分かる気がします。
でも、やはりキモイかもです(爆)
それにしても、里山保全などの活動をされているNPOの活動拠点として平塚分校が使われているのは、嬉しい限りです。
里山を片っ端からぶっ壊してしまった流山と異なり、分校ともども素晴らしい景観が保全されることでしょうね。
どーも、里山と分校に恋する中年です(うふん♪)
しろい環境塾の方々のブログを拝見すると、団塊の世代以上の方々が中心のようで
前職はさまざま、でもやはりみなさん里山に恋しているようですね^^
子供のころ野山で遊んだ記憶の延長がお気持ちが根底なのだと思いますが
組織(NPO)を維持するためには、それなりの規約が必要になるのは仕方ないですね。
私もいずれこういうベースキャンプで、堀りたての筍や、栗を炭火に放り込んで
野趣たっぷりの味を味わいたいです♪
でも遊びばかりだけじゃ、スポイルされそうだから(笑)
勿論、下草刈り・雑草抜きなど喜んでやりますよ^^
しろい環境塾の事務所がある白井市の平塚分校のモノトーン写真、味わいがありますね。里山にぴったりです。
白井の里山、魅力的ですね。自分の住んでいるところも十分田舎なのですが、ここでの「田舎暮らし」魅力的ですね。みんな年をとるとやりたいことは同じみたいですね。(笑?)
やはり男はいくつになっても野山が好きですよねっ♪
昔とちょっと違ってきたのは...
おじいさんは山へ芝刈りへ
おばあさんは町へお食事に
...と、いうところでしょうか?(笑)
昨夏に「竹下通り」の看板、私も見ました。
この道の奥に「竹下」さんの家があることからのようです。
途中の田んぼにはカラフルなかかしがたくさん立っており、あまり人が来ないような所になぜ?と思いましたが、しろい環境塾の方達が立てたと思えば納得です。
この時は悪路が不安で奥まで行けませんでしたが、今回たすけさんが分け入ってくださったので、勇気をもって行ってみます。(笑)
あ!竹下さん家に...そういうことですか(笑)
竹下通りはスリックタイヤじゃ不安ですよね^^;
平塚分校の裏門階段は7〜8段ですが、平らじゃなく変形していますから
ロード用のSPDシューズでは危ないです、小径&スニーカーなら大丈夫だと^^
しろい環境塾を話題にしていただきありがとうございます。私はしろい環境塾のHPを作成・更新させていただいているふくろう母さんです。
環境塾の皆さんの温かいお人柄と、年齢を超えた若々しいパワーをHPで応援したくて、私もまた年齢を超えて頑張っています。
これからも平塚の里山景観と環境保全を話題にしてくださいね。どうぞよろしくお願いします。
「ふくろう母さんのおやすみブログ」に、先ほどご返礼レスを書かせて頂きました♪
ガールスカウト出身で生粋のネイチャリストが作るHPは、やはり温かみのあるサイトですね(^^)
しろい環境塾TOPのヘッダーのフラッシュひとつを見ても、いかに多くの情報(画像)を煩わしくなく組み合わせ
しかも僅かコンマ数秒までこだわって表示変化させる気遣いが、同業者(WEB制作)から見るとよ〜〜くわかります(^^)
とても見やすいし、読みやすいし
ふくろう母さんの「おもてなし」工夫に感心させられました。
これ、いつか真似っこさせてくださいねf(^、^;
もし機会があれば...
白井の里山ポタや環境塾のイベントをお会いできる日を楽しみにしています(^^)
たすけさんはWEB制作者と伺い、しまった!迂闊に書き込んで、あぁ恥ずかしい…と赤面しています。私はあくまでも趣味で、職業は農家の主婦です。
何十年も前の大昔に、まだPCなど使っていなかった頃、手描き手作りでポスターなど作成するのが仕事でした。HP作成は物造り好きの延長で始めたことなので、プロの方にはとても恥ずかしくて…冷や汗です…
来春、ぜひ梨の花の写真を撮りにお越しください。また梨が実るころにもぜひ!お待ちしています。
早速、来春一緒に梨の花を撮らせて頂く自転車仲間と
鎌ヶ谷市民まつりの後にふくろう母さんの梨園に立ち寄ってきました^^
是非とも、宜しくお願いします(^^)/