30年越しの富士山初登山 長野覺先生の思い出

昭和50年代の追憶

30年前の富士初登山...って。結局私が富士山に登ったのは1981年(昭和56)の1回だけなんですけどね^^; 長野覺先生とは、現日本山岳修験学会顧問で私の大学時代の恩師です。

長野覺ゼミ富士登山1981年
1981年_富士山初登頂

この写真は、長野先生の山頂到着をゼミ学生全員が万歳で迎えている写真なのですが、私ともう一人が先生をサポートする最後尾だった筈なのに、私も万歳で迎えているということは...
「先生!記念写真撮りますから、ちょっとだけそこに立っていてくださいませんか?」
...と。お願いしたに違いないと思います(笑)

かつて、家内と娘に「富士山は、一度も登らないバカ、二度登るバカ」なんだから、日本人なら一度は登らないとネ♪その練習にと娘が小学生の頃に日光登山を結婚記念日に家族3人で決行したのですが、天気は良かったし、紅葉もばっちりでせいぜい4時間程度の山歩きだったのですが...
「もう嫌っ!絶対、山なんか登らない!」...(-_-;)

ところがどういう訳だか、私が1981年(昭和56)に富士山に登ってから30年後の今日。
娘が大学の友人4人で、初の富士山登山に向かいました。う〜ん天候大丈夫かなぁ・・・

いわゆる「山ガール」ブームの影響なんでしょうが、山嫌いだった家内まで
娘の登山用品を買い揃えるから越谷レイクタウンのアウトレットに連れて行け!...と。
「これがいいわねぇ...いや、こっちがかわいいかもぉ〜♪」...って。
ったくぅ...なんで女は夫・父の誘いに乗らず、ブームに乗せられるのだ...(-_-;)

ま、という訳で、こちらの記事の続きで30年前のゼミ合宿(地理学教室)の回想なんですが、なにせ30年前なので、記憶がかなり曖昧です。

前日に勝沼の扇状地、忍野八海の湧水を視察していますので、登山口は山梨県側の吉田口。北口本宮冨士浅間神社からだったと思います。道中富士講や修験道について先生にご講義頂きながら登ったような...う〜ん違ったかなぁ。。。

1981_30年前の富士山山小屋

地理学ゼミの登山ですので目的は富士山頂にある気象庁富士山測候所(現在はNPO富士山測候所を活用する会が運用)の訪問です。なので、ご来光は8合目の山小屋だったのですが、写真でみる限りかなりの霧ですよねぇ...見えなかったのかな...。実は覚えている風景は、測候所内部とお鉢巡りで眼下に見えた富士五湖・甲府盆地と大砂走りくらいで、あんまり覚えていないんですよねぇ。

1981_長野覚先生と富士山に登る

山小屋を出る頃には天候は回復していたのですが、海側(静岡側)の景色の記憶が全く残っていません。そちらは雲が広がっていたのかも。
さて、長野覚先生は1928年生れでいらっしゃったので私とちょうど30歳違い。そう考えるとこの写真に写っている先生は、今の私の年齢(53歳)だったんですね。

先生へはゼミ論も卒論もいい加減なレポートで提出してしまって、ほんとに恐縮しています。卒論なんか、完成しないまま提出期限日を迎えてしまって、後日必ず完成させますので、なんとか卒業単位を下さい!m(_ _)m とお願いした私です(苦笑)

...で、約束通り卒業後に完成論文をご自宅に持っていったら、優しい眼差しで「よく頑張りましたね」とおっしゃって頂いた一言が今でも忘れられません。しばらくは年賀状もお送りしていたのですが、いつの間にかそれも途絶えてしまいました。
今記事を書くにあたり、元気にしていらっしゃるのかなぁ...と"長野覺"で検索したら。

平成23年9月23日(金)秋分の日
福岡県 添田町制100周年記念 「ふる里再発見」英彦山・日田を語るシンポジウム
●第一部 基調講演  講師 長野 覺  演題「英彦山と広瀬淡窓について」


という記事を発見!うわ〜!先生元気でご活躍されているんだぁ♪と感激しております(^-^) 福岡県添田町が先生の故郷だったのですねー。私も30年後、なにか故郷に恩返しできているかしら?

日本最高地点にて富士山測候所の方と共に

日本最高地点で、長野覚先生と共に。長野先生はいつも笑顔を絶やさない柔和な先生でした。
比較的軽装に見える右端のお三方が、富士山測候所の職員(気象庁)の方々です。
30年前は実に下らない質問を致しまして誠に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
どれだけ下衆な質問をしたかというのは、とてもブログに書けません(苦笑)

1981_ゼミ合宿最終日山中湖

下山後は、同ゼミ同期生のご両親が経営する山中湖畔の旅館で打ち上げがありましたが...ゴメン!名前覚えていないんです。その同期生も旅館の名前も同ゼミ紅三点のマドンナ3人娘の名前も^^;
でも、なぜ女子3名だったということを憶えているかと言えば・・・
山小屋の規則は1枚布団に2人づつ寝ることがルールなんです。だから女子1人の布団と一緒になるのは誰???と男子学生はもう小屋に到着してからワクワクドキドキ(笑)
...で、結局「それは先生に!」と女子が決めたのですがね(^^;

今では、山ガールのブームで個室の寝室も用意している山小屋もあるそうですが、1枚布団に2人づつという山小屋ルールはそうそうは変わらないでしょうね。なので娘から富士山に登ると聞いた時に、真っ先に確認したのは女子は奇数か?偶数か?でした(笑)
*帰宅後の娘談:今回お世話になった山小屋は1人づつシェラフ(寝袋)支給+布団だったそうです。

たまたま、私と娘の30年越しの富士初登山を記事に致しましたが...どうぞ本日初めて富士山に登る"にわか山ガール"のマドンナ4人娘が無事に帰還することを祈っております。

PS. 8/22 09:30 娘より下山報告:風雨強く頂上到達ならず、8合目より少し上の山小屋までにて断念。
   あらら、残念でした。ではまたさらに30年越しで今後は孫が登るようになるのかな^^;?


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



2011年08月21日

posted by たすけ at 02:14 | Comment(10) | TrackBack(0) | 昭和50年代の追憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
30年前・・・・ボクが生まれた頃ですね。
その頃から富士山って、あったんだぁ。
Posted by しゃあ あずなぶる at 2011年08月21日 06:06
こんにちは
早速お邪魔します。

長野先生も、富士山登山をされているんですね。
その当時の事が、楽しく回想されていて興味深く拝見しました。
私も昭和48年と平成元年に富士山に登りましたが、やはり日本人は1回は登る山だなぁと思いましたよ。

たすけさんのブログ歴は長いんですねぇ。
私などは、初心者なのでたすけさんの盛り沢山の内容に、圧倒されてしまっています。
シンポジュウムの事にも触れて戴き有難うございます。

またお邪魔致します。
     yamahiko
Posted by yamahiko at 2011年08月21日 10:05
>しゃあさん
少なくとも...相子さんがお生まれになった頃にはすでに富士山はあったと思います。

...って。こんなレス書かせるなよ!(苦笑)
Posted by たすけ at 2011年08月21日 10:11
>やまひこさん
...ご存じだと思いますが、先生のご先祖は英彦山の「守静坊」の山伏さんです。
いえ!初耳です。そうだったんですかぁ〜。

先生の富士登山は、私たちの時でも10回は越えていたように記憶しておりますが
もっとだったかも知れません。

当時は真面目な学生ではなかったので、おそらく先生には私の記憶はないと思います。
卒業単位も別のゼミ合宿(那須連山・八溝山系のフィールドワーク)の時に東野バス
(親類が勤務)を私が手配したことへの温情で頂けたようなものです(苦笑)

今となってみて、自転車での旧街道や神社巡りなどが趣味となったのは
先生の影響が大きいものと思っています。

拙ブログは統一したテーマでなく、思いつきで徒然を綴っている雑多な内容ばかりですので
どうかその点は容赦くださいませ^^;
Posted by たすけ at 2011年08月21日 10:34
私のゼミの指導教員も、山登りが好きな人で、合宿は登山(上高地)でした。

たすけさんの写真を拝見して、髪型や服装など、たくさんの同時代性を見つけて、実に懐かしい気分になりました。

それはそうと、富士山頂登山はまだやったことがありません。
たすけさんの記事を読んで、9月上旬あたりにやってやろうかと計画中です。

5合目までは自転車で登るとして、その後、山頂まで登る力が残っているかどうかです。
5合目に自転車を置いておいて、山小屋に一泊するしかないかなあ・・・と考えております。
Posted by 断腸亭 at 2011年08月22日 03:52
>断腸亭さん
大学時代にもうお二人、忘れられない先生がいらっしゃるのですが
そのうちのお一人が断腸亭さんそっくりでいずれ記事にする予定です。

それはそうと、富士登山競争の選手ならともかく
初めてならば登山装備に徹して今回は自転車は
忘れた方がよろしいのでは?

7〜8月の混雑を避けたいお気持ちはわかりますが
9月中旬は登山道から山小屋や山頂トイレまでも閉鎖。
9月上旬はギリギリかと思いますが
そのへんを十分確認したほうがよいと思います。
Posted by たすけ at 2011年08月22日 05:31
今までの千歩・万歩よりも、最後の一歩の決断が重要…という話を聞いたことがありますぇ。

お嬢様も、登頂したかったけど、英断をされはったのですね。

次回は、お嬢様の挙式を山頂でされては どうどす?

ちなみに、うちが初めて富士山を見たのは、学生時代でした。
山中湖の宿泊所から見たのですが、本当に美しい姿の山でしたぇ。

二回目に見たのは、30余年後の昨年の秋で、
東京に向かう新幹線の中から見ましたんぇ〜。

それまでにも、数回、新幹線に乗車した時には、窓から富士山を見ようとしたのですが、天候が良くないとか、夜だった…等で、拝見できまへんどした。

死ぬまでに一度は富士登山を経験したいのですが、体力に自信が無いので、5合目までのドライブをしてみたい、なんちゃって山ガール(山姥では おへんぇ〜。)のやん姫どす〜。
(^_^;) 富士山5合目までのバスツアー…ってありますか?

Posted by やん姫 at 2011年08月24日 11:22
>やん姫さん
5歳〜80歳台でも登れるが富士山ですから大丈夫ですよ♪
娘の話しによると、悪天候でも登山道はものすごい人渋滞で、なかなか前に進めなかったそうです。
山ガールブーム恐るべしですねぇ。
Posted by たすけ at 2011年08月24日 19:35
またお邪魔します。

山ガールで話が盛り上がっていますが、こちら九州でも山ガールさんらしき(?)現象が起こっていますよ。

大体最近の登山事情は、中高年イヤ熟年が大半を占めているので、山ガール風(笑)でもオヤッと目を引くものですよね。

こちらのシンポジウムは準備が着々です。

ではまた   yamahiko
Posted by yamahiko at 2011年08月31日 20:51
>やまひこさん
ご返事が遅れてすみません。
ちょっとここのところ立て込んでいまして拙ブログの更新ができません。

シンポジウムの成功祈ってますね♪
Posted by たすけ at 2011年09月03日 13:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック