流山チャンネル
平成23年の流山市旧加村のお祭りは6月25(土)26(日)と7月23(土)24日(日)です。
幟(のぼり)に加村河岸と書いてあるように、流山市旧加村の氏神様(大杉神社)の祭礼は、加村岸(加岸=6月末)と加村台(加台=7月末)の2ヶ所で行われます。現平和台にある神社の方は、加村の総鎮守になり、特に大宮神社と敬称されています。(御祭神はアメノウズメ=「大宮能売命」=オホミヤノメノミコト)
![]() | ![]() |

上の白黒写真は、平和台の団地が造成される前(昭和38年頃)の風景です。
中央のこんもりとした鎮守の杜(=森)に加村の総鎮守大宮神社があり。
右手に見える杜に西平井の氏神様、大原(だいばら)神社があります。

加村台(現平和台)=大宮神社 西平井(現平和台)=大原神社
加村・西平井から平和台への変遷風景はこちらの→記事を参照

こちらは、昭和34年7月27日の加村(大宮神社)の祭りのスナップです。(私1歳)
上の写真で私をだっこしてくれているお姉さんが、どなただか記憶がありません^^;
下の写真で私をだっこしているのが若き日の母でございます^^;

こちらは、ほぼ同じアングルで写された昭和30年の加村台の祭りの子供神輿の風景です。

そして最後が、ほぼ同じアングルで写した約50年後の加村台(2007年の流山市加)の風景です。
6月29日で53歳となる私と、50数年前の流山の風景を重ねて記事にしてみましたf(^^;





☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
【流山チャンネルの最新記事】
- 第24回流山ロードレース大会と東葛駅伝
- そこまでやる課 / 千葉県流山市
- タウンミーティングとは? / 流山市の対..
- 流山選挙チャンネル(ちゃんねる)が出来て..
- 桜まつりと菜の花まつり / 流山市
- 第5回 流山市景観シンポジウム / 市民..
- 流山De札幌スープカレー / 古民家レス..
- 大堀川の源流の話
- 流山De野鳥ポタ
- 流山ロードレース大会2014 / 富士見..
- 流山本町まちなかミュージアム / キッコ..
- 里川写真教室 写真展 / 流山市生涯学習..
- 下総國鰭崎邨古冢碑と流山市の森
- 鰭ヶ崎三本松古墳の変貌
- 野馬土手を知れば、錯綜した市境がわかる
- アド街ック ろこどる / みりんクイズで..
- 2014年流山市花火大会(スカイミュージ..
- 安くて美味い!えか農場の空芯菜に、はまっ..
- 利根運河(水辺公園)の彼岸花
- 都心から一番近い○○の街
また博物館で一昔前の写真展とかやって欲しいです〜。
大宮神社の由来はそういう訳だったのですね。私は「腹痛が痛い」みたいな変な名前だなーと思ってたんですが(^^;)
加台も担ぐ予定です(^^ゞ
いい写真ですね!
あまり見れる機会がないのでありがたいです。
先般の博物館の一昔前の写真展で私の小屋(謎^^;)が写っていたのに感動して
ご案内した自転車仲間に「私、ここに居たの!ここに!」と叫んでしまいました(苦笑)
>とみやんさん
担ぎタコできるまで、がんがん担いじゃってくださ〜い!(笑)
PS.浅間神社のお富士山...いつになったらまた登れるようになるのでしょうねぇ。
それほど今回の地震が大きかったことにあらためて驚いています。
旧加村の氏神様のお祭り、古い写真を見ていると郷愁を誘いますね。
子供の頃に体験した故郷、旧南野村の氏神様のお祭りを思い出します。
もっとも、神輿ではなく「だんじり」でしたが。
>「私、ここに居たの!ここに!」と叫んでしまいました
そんなことがありましたね(笑)
あらま、律儀にありがとうございます^^
「だんじり」の時は、爆竹とか使うのでしょうか?私、東葛人さんの破裂音へのトラウマの謎が知りたいです(^^;
PS.ちょっと、私の子供の頃の追憶の記事が続きますが、テキトーに流してください(笑)
お誕生日おめでとうございます!
先日お会いした時、38歳くらいですか?と聞いたら大爆笑されましたが、私より大センパイの元気なたすけさん、これからもすてきな記事を楽しみにしています。
すてきな写真ありがとうございます。
匂いや音がよみがえってきそうですね。
お母様とのお写真は懐かしすぎ(勝手に人の過去を懐かしんですみません)。たすけさんのほっぺたとか、たすけさんを抱くお母様の腕とか、スカートとか。
25、26日は大杉さんだったんですね、以前宵宮にお邪魔したことがありました、今も地域の人たちの作り上げる、あたたかなお祭りだったのを記憶しています。また、行きたいなあ〜。
律儀にありがとうございます。
自分で言うのもおこがましいですが...
たいてい実年齢よりは若くは見られますが、30代はないでしょう、30代は(爆)
拙ブログはもともと半生記を書くつもりで始めたブログですので、これからもたまに白黒ワールドが出てくるかもしれません(笑)
昭和30年の加村台の祭りの子供神輿の風景
懐かしいです。このころ、丁度この写真の近所に住んでいました。近くに共同の井戸があって、天秤棒とバケツで水を汲む母について歩いてました。
私もその井戸を知っています。
この記事のおねえちゃんがその井戸のすぐそばに住んでいました。
もしかして、
http://sazaepc-tasuke.seesaa.net/article/47401391.html
この記事中の写真の中にmakiさんご本人か、お知り合いが映っていますか?
今でも近所を通ると懐かしい感じがしますが、名前も覚えていません。
流山電車の懐かしい写真。埋め立て前の平和台あたりの一面の田園風景と、夏の花火。
このころ、風呂が無かったので流山駅の電車の車庫の辺りの社員用の風呂に通っていました。親父が社員だったので...