(守株)待ちぼうけ その1

待ちぼうけ♪ 待ちぼうけ♪ ある日せっせと野良稼ぎ♪
そこへうさぎが飛んできて♪ ころり転げた木の根っこ♪

もともとは、韓非の著書である「韓非子」の中の一節である。

「宋の国で、畑を耕している男がいた。荒れた畑には
 切り株があり。ある日ウサギが突然駆けてきてその
 切り株に当たり、死んでしまった。 それからは
 男は真面目に畑を耕すのはやめて、切り株の傍で
 じっと見張りをしながら、ウサギが飛び出してく
 るのを待ち続けた。 しかしウサギは二度とは手
 に入らず、その男は 宋国中の笑い者になった」


<この故事をもとに、北原白秋が詩にした童謡が>

まちぼうけ、まちぼうけ、ある日せっせと野らかせぎ、
そこへうさぎが飛んで出て、ころりころげた木のねっこ。

まちぼうけ、まちぼうけ、しめたこれから寝て待とうか、
まてばえものは駆けて来る、うさぎぶつかれ木のねっこ。

まちぼうけ、まちぼうけ、きのうくわとり畑仕事、
今日ほおづえ日なたぼこ、うまい切り株木のねっこ。

まちぼうけ、まちぼうけ、今日は今日はで、まちぼうけ、
明日は明日はで森のそと、うさぎ待ち待ち、木のねっこ。

まちぼうけ、まちぼうけ、もとは涼しいきび畑
いまは荒野のほうき草、 寒い北風、木のねっこ。



昔、母がよく子守唄替わりに歌ってくれた童謡である
私はこの詩がメロディーとともに脳裏で反芻(はんすう)
される。
この童謡から、子供が詩の意味を汲み取ろうとすれば
「人はちゃんと汗水流して働かないとお金は得られない」
となる。

私は株式とか株というと、どうしてもこの守株の歌が
染み付いており、デイトレード等で金を得ようとする
風潮は私には肌が合わないなぁ・・と常々思っていた。

だが、韓非が守株で謂わんとしたことの本来の意味は
「人はきちんと汗水流して働かないとお金は稼げない」
ではない。
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



2006年03月24日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記(言いたい放題) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。