ちばらきチャンネル

「ねぇ、お父さん。僕いつまでこうして送電線持っていればいいの?」
「そうだなぁ、ドナウは送電鉄塔だからまぁ最低、36年間だなぁ」
「えぇ〜!36年もこうしていなきゃいけないの?もう腕が疲れちゃったよぉ」

「でもおまえ、電柱だったら42年。
配電塔だと50年もずっとじっとしていなきゃいけないんだぞ」
「うぅ〜50年もなの?...耐えられない。
わかったよ!僕頑張る!この腕金の力が続く限り、電気を送り続けるよ。」


これは近所にある、新野田変電所。ラインマンの記事の時もちょっと触れましたが、総出力794万kVAの新野田変電所はギネスブック登録の世界最大出力を誇る変電所だそうで・・・。
世の中には送電線マニアや送電鉄塔マニアの方々が結構いらっしゃるようで、新野田変電所と打って検索すると、「うわ!出てくる出てくるそんなマニアのサイトがいっぱい」でした(笑)
なかでも、たわたわのぺーじというサイトの新野田変電所特集がすごかったです。
専門用語が多くて、実は読んでも何がどうすごいのかよくわかってないのですが^^; ただ冒頭の背の低い(子供)の送電鉄塔の形を、ドナウ型ということをこのサイトを読んで初めて知りました。
私も時々、送電線(鉄塔)を見上げながら...
「この送電線はどこから来て、どこまで続いているんだろう?」
などと思いをめぐらせる時はありますが、送電鉄塔マニアの方なら...
「あぁ、これは○○発電所から来て□□変電所で分岐させて、△△線と□□線に分かれて、○○方面に送電しているんだよ」
と、まるで鉄道路線と語るように諳んじることができるんでしょうねぇ。

私なんか、この新野田変電所を見て思ったのは、冒頭の送電鉄塔親子の会話と。もし、日本版ダイ・ハード(アクション映画)を作ったら、ここを攻撃して首都圏を真っ暗にしちゃうんだろうなぁ...くらいでした(笑)





☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
【ちばらきチャンネルの最新記事】
- 十余二(柏の葉)の変遷 / 高田原開拓碑..
- 十余一と十余二 / 街道で運ばれたもの
- 旅がらす(烏)は実在する!
- 神々廻〜結縁寺〜草深(怖録)
- 勝浦式担々麺を食べにサイクリング
- 日本の原風景の中を走るいすみ鉄道(ムーミ..
- いんべやぁ勝浦タンタンメン / 千葉の三..
- 千葉県非公認ゆるキャラ「ウラケン」ブレイ..
- 夏休み、虫取り少年等が…夢の下田(しただ..
- 蔵のギャラリー・喫茶 結花(ゆい)/ 松..
- ときわ路パスで茨城を満喫 / ぐるっと茨..
- 筑波山麓茅刈り隊2013 ボランティア
- 坂東市岩井将門まつり2013 (その2)..
- 坂東市岩井将門まつり2013 (その1)..
- 岩井将門まつりブルーインパルス(前日予行..
- ブルーインパルスと坂東市岩井将門まつり
- 小金牧その後 / 明治〜平成
- 相馬野馬追騎馬隊 御(お)行列
- 牛に引かれて○○寺参り / お彼岸の過ご..
- 自転車で百里基地航空祭へ(3)
この新野田変電所は、写真を取りに行ったら面白そうですね。
中には入れませんよね・・・^^;
常に施錠されていますので、自由には入れないようです。
この日、この施設をぐるっと1周半したのですが、表門でも裏門でも
ちょうど工事車両が入る時に遭遇し、開放した風景を見ることができたのですが、写真は間に合いませんでした^^;