市の谷の市 / 流山おおたかの森

流山チャンネル


12月18日(土)は、流山おおたかの森の駅前広場で【森のマルシェXmasバージョン】、駅から徒歩15分の円東寺境内で【市の谷の市】でしたが、私にとってメインは、円東寺の「市の谷の市」...というか円東寺の住職にご挨拶をすることでした。

市の谷の市いちのやのいち) 流山市の市野谷(いちのや)の市場という意味です^^;

市の谷の市(大盛況)
↑↑↑かなり縮小してますのでクリックで拡大して下さい↑↑↑
小さなお寺の境内は大変な賑わいで、笑顔に溢れた市場でした。駅前の森のマルシェよりこちらのほうが活気がありましたねー。住職も忙しそうで、話しかけるタイミングを図りながら、とりあえずお餅つきの様子を撮影。

市の谷の市(お餅の振舞い)
↑↑↑かなり縮小してますのでクリックで拡大して下さい↑↑↑
御餅の振舞いには長蛇の列ができまして。とりあえず列が終わるまで待ち、「あ〜こりゃ回って来ないかなぁ」と半分あきらめていましたが、無くなる直前でなんとかありつけました^^; やはり、臼杵でついたつきたての餅はうまいですねぇ〜。

市の谷の市(交流の場)
↑↑↑かなり縮小してますのでクリックで拡大して下さい↑↑↑
集まった老若男女みんなに目を配りながらも、ひっきりなしに挨拶に応じていた住職さんでしたが、そんなタイミングで、ちょうど住職にスキ?(笑)ができたので、一言ご挨拶をすることができました♪ 住職(通称:Princoちゃん)のパフォーマーお仲間のバルーンサービスもあり、小さなお子さんは大喜びでしたネ

市の谷の市(豚汁の振舞い)
↑↑↑かなり縮小してますのでクリックで拡大して下さい↑↑↑
市の谷の市は誰でも出店できるフリーマーケットで、生鮮野菜から衣類や雑貨など多様なお店がありました。そして、もうひとつの振舞いが円東寺名物豚汁ですが、これも無事ありつけました♪
....って。結局、お餅&豚汁目当て...ってことがバレバレですね(自爆)

写真を撮りながら、なんだかとても懐かしい感じがしていまして、それが「たてまえ」の追憶です。
「建前(たてまえ)」とは、家屋の棟上(むねあげ)の際に、屋根からお餅やお菓子をばらまく祝いですが...幼い頃近所で「たてまえがあるぞ!」なんて情報が入ってくると数日前から、ウキウキワクワクしていたものです。

「市の谷の市」に集まった老若男女の表情を見ていたら、そんな「たてまえ」の時のような、ワクワク感が伝わってきました。忙しくも笑顔を絶やさない、裏方役の檀家の方々も含めて、一切衆生がなんだか幸せそうな顔になっていましたね。
一番感心したのが、市の谷の市に集まった方々に、新住民と旧住民の垣根が全く感じられなかったことです。これは、常に寸暇を惜しんで地域交流の為に活躍している円東寺住職の成せる功績でしょう。 こればっかりは住職の「法力」ではなく「人徳」ですね?(笑)

流山おおたかの森お散歩日記の「もりきちさん」のブログで、おおたかの森周辺の区画整理後の新住所が書かれていました。
市野谷の番地もだいぶなくなってしまいそうですね。
願わくば、市野谷&流山おおたかの森住民をはじめ、地域にとって、年に一度の
「たてまえ」イベントして、これらもずっと「市の谷の市」が続いて欲しいなぁ

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



2010年12月19日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
素敵な記事、ありがとうございます!
法要に向けて朝からテンションを高めているので、なかなかゆっくりとご挨拶できずに失礼いたしました。豚汁の野菜は全て地元の無農薬野菜なんですよ!お肉はフードメゾン(^^)
来年も再来年もどうぞお越しくださいませ〜。
Posted by PRINCOちゃん at 2010年12月18日 21:37
>PRINCOちゃん さん
「市の谷の市」の最大の売り物はプライスゼロの笑顔だったんですね〜
初めて伺って、その盛況ぶりにびっくりしました。

PS.盛況の陰には裏技あり...と記事読ませて頂きました。
さすが、マジシャンならではの対応と頷いております(笑)
Posted by たすけ at 2010年12月18日 22:58
「最大の売り物はプライスゼロの笑顔」そうなんですね!駅前イベントの「仕事」でやってる人達にも見習っていただきたいですね。「たてまえ」「なげもち」懐かしい言葉に出会えました。新しい街に懐かしい風景ってのもいいもんですよね。
Posted by 参加者 at 2010年12月19日 16:45
>参加者さん
コメントありがとうございます。

「たてまえ」「なげもち」懐かしいですよね!
大金が入った鏡餅が投げられた後の、若衆の格闘戦は、そりゃもうリアルファイトでしたね(笑)

お餅や豚汁、風船をもらった子供たちが、大人になっても「市の谷の市」が続いていることを何より願っています♪
Posted by たすけ at 2010年12月19日 18:52
ご紹介いただきありがとうございます。
もりきちも行ったのでもしかしてと思い、拡大写真を見たところ、小さく写っていました(笑)
住所はまだ確定じゃないようなので、変更があるかもしれませんね。
Posted by おおたかのもりきち at 2010年12月23日 21:30
>おおたかのもりきちさん
コメントありがとうございます♪
おおたかの森お散歩日記は、常日頃参考にさせて頂いてます(^^)/

朝一で円東寺に向かうと既読しておりましたので、当日私も
この人が、もりきちさんかな?
いやこの人がもりちきさんかな?
などと考えながらシャッター押してました(笑)

おおたかの森駅周辺で字名が込み合っていたら、後々不便だと思いますので、地名が変更になるのは、仕方ないですよね。
Posted by たすけ at 2010年12月24日 09:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。