菅生沼(上沼)の白鳥

日記(動物写真館)


菅生沼の白鳥は、上沼(北側)・下沼(南側)両方で見ることができます。

菅生沼は菅生沼(すがおぬま)物語で記したように、全体は南北に細長い広大な湿地帯となっており、白鳥が見られるのは常時水をたたえている上沼と下沼の付近です。上沼には天神山公園があり、こちらが菅生沼の白鳥観察のメッカとなっています。

菅生沼(上沼)と白鳥↑クリックで拡大してご覧ください↑

菅生沼(上沼)【地図】 遠景に見えるのが国道354線【神田山ー辺田の間】の馬洗橋付近です。

菅生沼の白鳥は下沼(ふれあい橋)あたりをねぐらとし、日中は上沼(天神山公園)を餌場としています。
ですので、菅生沼で白鳥を見たい場合は上沼が適しているのですが、何故、上沼が餌場となっているのかは、餌となるマコモなどの植生が豊富なことと、上沼の桟橋で餌やり(15時位?)をしていたからではないかな?
だいたい16時過ぎ頃には、白鳥たちはねぐらの下沼方面に飛び立っていきます。お腹いっぱいになったから?いや、たぶん体内時計で日没の時間をわかっているんでしょうね(笑)

下沼をねぐらとしているのは、複雑な砂洲を構成しているので、天敵に襲われにくいからかな?
いずれにしても、ふれあい橋は夜は立ち入り禁止(自然博物館やあすなろの里の営業時間外)になるので白鳥にとっても安心して眠れる環境なのかもしれませんね。
【菅生大橋(法師戸水門)から、湿地づたいの仮設道路で下沼の近くまで行けないことはないのですが、通常は立ち入り禁止です】

菅生沼に飛来する白鳥はコハクチョウです。オオハクチョウとコハクチョウとではコハクチョウの方がより、カムチャッカ半島に近いほうを故郷(繁殖地)としているそうで。
菅生沼の白鳥は毎年10月下旬に飛来して、3月中旬に帰っていきます。
たぶん白鳥は9月の秋分の頃に故郷を飛び立ち、千島列島〜北海道〜東北と渡りながら菅生沼にやってきて、春分を目安にまた故郷に帰っていくんでしょうねぇ。
【白鳥の飛来は、おおよそ北海道で9月下旬、東北で10月中旬、山陰で11月初旬だそうです】


菅生沼の鴨と白鳥
↑クリックで拡大してご覧ください↑

菅生沼(すがおぬま)には、約350羽のコハクチョウが飛来するそうですが、コハクチョウより圧倒的多いのがカモ(鴨)やガン(雁)の仲間です。ガンはカモより一回り大きい鳥ですが一番の違いは...ガンはオスとメスの見た目が一緒で、カモはだいたいオスとメスの見た目がちがうことでしょうかね。
あ!カルガモはオス・メスほとんど一緒か?

とりあえず、カモの方が見分け方が難しいので、茨城自然博物館のキッズページ-まなぼう・しらべよう-が役に立ちます(...って、他力本願^^;) でも、このキッズページ-まなぼう・しらべよう-は、菅生沼に生息する他の野鳥や昆虫類まで優しく図説してくれていますから、お気に入りにおすすめです♪

画像のコハクチョウやカモたちが、水中に頭をつっこんで食べているのが、マコモの地下茎です。カモの見分け方もややこしいのですが、水辺の草の見分け方もなかなか難しいですよね。

おおざっぱに、水中→陸地の順で、真菰(まこも)→葦(あし)→荻(おぎ)→薄(すすき)で生えていると思えばいいと思うのですが、わかりやすい図解を載せているサイトないかなぁ?と探していたら、おぉ!ちょうど茨城県立自然博物館の先生に菅生沼をご案内頂きましたという【菅生沼の観察会】のブログ記事に出会いました♪ 

真菰(まこも)→葦(あし)→荻(おぎ)までは、地下茎で増えるのが共通点ですね。マコモはハクチョウが地下茎を食いちぎっても、その破片が下流に流れ着き子孫を増やすという...まことに自然界の共生の仕組みは素晴らしいです。

ま〜ハクチョウに会うだけなら1年中手賀沼にコブハクチョウがいますので、いつでも会える訳ですが、人が野鳥に惹かれる理由は、なんでなんでしょうねぇ。


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



タグ:菅生沼 白鳥

2010年12月13日

posted by たすけ at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記(動物写真館) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。