ラインマン / 送電線で働く人

■泡沫(うたかた)日記


冬晴れ、雲ひとつない紺碧の空の下、遥か彼方に・・・見えますか?

遥か彼方に見えるもの

カナーレ流山のゴルフゲージ?...筑波山? ちょっと遠すぎて写真じゃわからないですよね^^;

蓑虫?ラインマンです!

近づいて確認したら...ラインマンです!

※.すでに更新は止まっていますが、ラインマンのお仕事についてはこちら、私はラインマンをご参照ください。【送電線建設業に従事している人達のことをラインマンを呼びます。作業員たちの間では電気屋と呼んでいますが。みなさんの家庭に電気が安定して送ることができるように、ラインマンの人達が頑張っています。ここではそのラインマンの仕事の様子をわかりやすく書いてみました。】

12/1の忘年会のメンバーは電研(電力中央研究所)OBの方や電力関係の方が多く「省エネや新エネルギーを考える会」のような団体なのですが。
「たすけさん、流山からでしたっけ?」
「えぇ、でもほとんど野田に近い方です」
「あぁ、じゃあ新野田変電所の近くだね」
「え?よくご存知ですね!」
「あはは、当たり前だよ。あそこは日本一、世界最大の変電所だからね」

全然知りませんでした。
東京電力「新野田変電所」って、ギネスブック登録の大規模変電所だったんですね。
出没!アド街ック天国(野田編)より。【東京ドームおよそ6個分の敷地を誇るこちらの変電出力は何と世界一! ギネスブックにも平成11(1999)年に「世界最大の変電所」として認定され、未だにその記録は破られていません。東京の美しい夜景は、野田の変電所によって支えられています。】

そして12/4のリカンベント・トライク試乗会でご一緒した方と。
「○○○さん、電線を造っている会社にお勤めでしたっけ?」
「いや、電柱や電線を支える構造物を造っている会社ですよ」

自作自転車の仲間にも電研関係の方がいるし、電気のことは無知の私にとっては、目から鱗の話ばかりでした。
...で、ラインマンです。てっきりスポーツの線審(ラインズマン)のことかと会話していましたが、どうも話が噛み合わないので(笑) 帰宅して検索一発目に出てきたのが冒頭の「私はラインマン」でした。

送電線で働く人
↑クリックで拡大します。↑
まるで蓑虫のような袋(ゲージ?)の中で作業されていますが、これは送電線作業員(ラインマン)の落下防止でなく、万が一道具を下に落としても、通行人に当たらないようにするためなんでしょうね。天気は良くても寒風すさぶ中、大変な作業お疲れ様ですm(_ _)m

それにしても「世界最大の変電所」からわずかな距離でのこの送電線工事。
ゲージ(袋)をかけている送電線は通電のままやっているんでしょうか?
それともバイパス送電?に切り替えて無停電で作業しているのでしょうか?
もしラインマンが、拙ブログを発掘しましたら教えて頂ければ幸いです^^;

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



タグ:送電線

2010年12月08日

posted by たすけ at 17:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | ■泡沫(うたかた)日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

こういう電線作業の事を
ガセン工事といいます!

ちなみに
この作業中は停電でやっています!
電気が通っていたら
電線に近づくだけで
感電してしまいますからね!

Posted by ラインマン at 2012年08月13日 20:57
>ラインマンさん
架線=ガセンと呼ぶのですか?ギョーカイ呼称なんでしょうか。
またひとつ知識が増えました、ありがとうございます♪

あ...やっぱりバイパスで迂回させて停電ですか^^;

たまに鳥がこの電線にも止まっているの見ますが...あれ?見たような気がするだけで
高電圧の電線にはさすがに鳥も近づかないのかな??
Posted by たすけ at 2012年08月18日 15:47

バイパスで停めて作業できるのは
電柱などですね><
送電の工事では基本的に電気は全く流れていません!
それはどこの地域でも同じです☆
じゃぁ、なぜ街に電気が流れているというと
簡単に、複数の電線があり、作業する電線だけ電気を止めてそれ以外の電線は電気を送っているからです!
下手な説明ですみません><


ぁ、それと
電気に感電する時はそこに回路が成立したら
関電します。
入ってくる電気と出る電気、これがあり始めて電気が流れます。
人は基本的に感電したら大地や建物
どこか触れている部分に電気が逃げ
感電します。
鳥は頭がよく
その回路を作らないように電線にとまっているんです!
だから鳥がとまっている電線も電気は流れていますよ^^
Posted by ラインマン at 2013年02月10日 17:58
>ラインマンさん
なるほどぉ...長年の謎が解けました!
ご丁寧にありがとうございました(^^)
Posted by たすけ at 2013年02月11日 00:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。