■パソコン(PC)初心者
通常の家電(テレビ・冷蔵庫・エアコン)ならば製造メーカーにお客様相談室に問い合わせれば、だいたい問題は解決したり、すぐに修理や交換という事になるのですが...
パソコンの場合には、トラブル(故障?)の原因が、ハードウエア(機械的な原因)なのか、ソフトウエア(アプリケーションやドライバー)なのかがはっきりせず、結局それを検証するのが、使用者自身になってしまうのでパソコンは苦手という利用者が多くなりますよね。
パソコン初心者の頃は、右も左もわからないので、ハード&ソフトのそれぞれの製造メーカーのサポセンに問い合わせることが多かったのですが...なんだかいつも最終的に
「どうやら相性が悪いようです」との一言で終息宣言されて。
「男と女じゃあるまいし!なんだよ?相性が合わないっていうのは!」
「んじゃ、自分で調べて解決すりゃいいんでしょ!」
パソコントラブル検索の鬼となっていった私です。しかし、パソコン生活も12年となると
「なるほど、相性ってあるな」と納得するようになってきました(苦笑)
また、得意先のお客様や知り合いから
「いや、別に何も変わったことをしていないんだけど、突然パソコンの調子が悪くって・・・・」
と相談される事も多々あったのですが
「何もしないで突然調子悪くなることなんてあり得ない、なにか余計な操作したんだろうな」
と疑いながら話を聞くことも多かったのですが、例えば床に近い場所に長年に渡って本体(筐体)を置いていた場合や、ペットを飼っている家庭などは、筐体を開けてみたら、ほこりやペットの毛くずがいっぱいで、それを慎重に掃除しただけで、通常に戻ったことなんてあったりして^^;
まぁパソコントラブルはハードウエアやソフトウエアの相性だけなく、原因は千差万別ですね(苦笑)
前置きが長くなりましたが、9年間使っていた私の旧マシンWindows2000→XPは仕事上で使うので結構なソフトを積んいました。なにせメモリ(RAM)が256MBしかなく、仮想メモリを上げて使っていたのですが、もうそろそろ限界かなぁ〜とは思いつつ、まだWindows7のOSの新マシンはまだ時期早尚と、旧マシンでスワップでモタモタしながらもそのまま使っていました。
...が。やっと重い腰を上げて7月の末に、64MBx4枚=256MBから256MBx4枚=1Gにメモリを増設しました。

結果、これまで表示できなかった自転車仲間のブログも全部見ることができるようになり、画像加工や動画制作でもかなりスムーズに捗るようになりました♪
「おぉ〜、カリっと、サクっと、おいしいスコーン♪」←古いCM^^;
...ところが。メモリ増設して1週間くらい経った頃から例の ブルースクリーン
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA & STOP:0x00000050が頻繁に発生し...

この表示が多発します。「え〜!?なんで??」
ブルースクリーンにPAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREAやSTOP:0x00000050が出たら、まず疑うべきはハードウエアで特にメモリの不具合です。
メモリの相性にはすごく気を使い、あちこちいろいろ検索して旧メモリと同メーカーを探し出し、増設後メモリのエラーチェックをしても問題なかったのに(T_T)
とりあえず、これはきっとメモリ以外に原因があると、1ヶ月、時間を見つけてはさまざまに原因を探りましたが結局わかりません。仕方なく、もう捨ててしまおうと思っていた旧メモリを道具箱から見つけ出し刺し直したら...
「え!?全然起動もしない(T_T)」
どうやら、新メモリはすごく慎重に扱ったのですが、旧メモリは抜いた後に、ぞんざいに扱ってしまったので静電気かあるいは何かの衝撃で4枚のうち全部か一部を使い物にできない状態にしてしまったようです(大泣)
もう、新たにメモリをネットで見つけるのもあきらめて...不具合あり?のメモリのまま

Microsoft Windows
システムは深刻なエラーから回復しました。このエラーのログが作成されました。
この問題をマイクロソフトに報告してください。
Microsoft Windows のエラー報告が作成されました。
マイクロソフトでは、この報告を製品の改善に役立てると共に、匿名の機密情報として扱います。
エラー報告に含まれるデータの参照 : ここをクリックしてください。
の画面が頻発し再起動の繰り返しになりますが...それでも時々正常に使えるので、少しずつ必要なデータをバックアップしていきました。この深刻なエラーで突然ブルースクリーンになってパソコンが落ちるタイミングはランダムですが、重いデータを読み込もうとすると直ぐに落ちるようになり、そのだんだん頻度が高くなってきました。
特にWin7の新マシンが届いてから、フラッシュメモリ(USBメモリ)でなくネットワークを通じてデータをコピペしようとすると、その頻度はいっそう高くなりました。
(必要なデータ移行は終わっていたので、Win7とのネットワーク検証が主体だったんですけね)
でもなぜ、PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREAやSTOP:0x00000050でエラーになるんだ??
と不思議で仕方なかったのですが、推測なのですが....

上が64MBの旧メモリで、下が256MBの新メモリ(中古品ですが)です。
画像ではわかりづらいですが、256MBの厚さが64MBの倍以上あります。64MB用のメモリスロットルの幅に、分厚い256MBを刺すと隣同士の2枚組が、まさに「おしくらまんじゅう」状態で接近しすぎています。これが原因でいわゆる「熱暴走」だったのでょうか??
さて、強制終了を繰り返すうちに...ブルースクリーン(青い画面)ではなく
水色のチェックディスク画面(Checking file sistem on〜)でフリーズしてしまいました。
(試しに丸1日そのままにしていましたが、もう再起動すらしなくなりました^^;)
もう使うことはないと思われる旧マシンですが、最後に9年ぶりにリカバリをかけたらWindows2000でちゃんと立ち上がりました(苦笑)
データ専用のDドライブにはしっかりデータが残っているし、ブルースクリーンのエラーにもなりません。
ちなみに、起動したWindows2000でタスクマネージャを開いてみたら
PF使用量(win20000メモリ使用量)がたったの約68MB。(アプリなしですが^^;)
社内にある別のWinXPのPF使用量がだいたい約400〜500MB。
今こうして使っているWin7のPF使用量が約1Gです。
やっぱり、さすがにWindowsXPのSP2以降では、256MBのメモリではトロすぎて駄目でしょうねぇ。
俗に、パソコンの買い替えは3〜4年が理想といいますが、そうは言っても私のように動かなくなるまで(=天寿全うまで)使い倒す...という方が多いはず(笑)
もうそろそろ使っているXPのマシンは重いし寿命近いし、Windows7の使い勝手ってどうよ?
と考えている方も多いと思いますので、今後はWindows7の機能や使い方で、時々気がついた事があれば記事にしていこうと思いま〜す。





☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
【■パソコン(PC)初心者の最新記事】
- はじめの一歩
- パソコン用外付け地デジチューナー買っちゃ..
- 教えて!「GOM Player」ウイルス..
- 教えて!インターネット開通は、どこに申し..
- トラブル急増!スマホの契約 / ちょっと..
- 教えて!スマホの通話料をスリムに変える?..
- facebookのシェアあぶなずる
- Facebook初心者 / いいねボタン..
- 初心者でも超使いやすい、動画キャプチャー..
- フリーソフトのおすすめ / 無料(タダ)..
- ○○なら、なんでも知っていると思ったら、..
- 教えて!互換インクとは?激安価格でも安心..
- 突然青い画面(ブルースクリーン)が頻繁に..
- Windows98→2000→XP→Wi..
- ドメインとホームページの初歩について
- 画像のトリミングや修正について
- 陰日向に咲く薔薇(アンジェラ)
- こちらホワイトロック 別館
- スパムメール(迷惑メール)対策
- ホトショ&イラレ
RIMMですか・・・。マニアックなメモリ使ってますね〜
↑自分も昨年迄使ってましたが(笑)
家では更に熱いFB-DIMMになりましたが、RIMMで熱暴走はあまり聞いたことがないですね。
せっかくなので時間があればmemtest86を動かしてエラー状況を見てみると面白いかもです。
マニアックなメモリ...そうなんですよ。
これの状態のよさそうな256をネットで見つけ出すだけでも一苦労で(苦笑)
memtest86...これを増設直後にやってみて異常はなかったので安心していたんですけど。
まぁいずれにしてもかなり働いてくれましたので、この旧マシンには感謝しています^^
パソコンの調子が悪くなったら、たすけさまのブログには 遊びにこられません。
これは、私にとって、命と食事の次に大事なことです。
たすけさまのブログにこられなくなるなんて〜。
(゚o゚;; どうしよう〜 困った ;;゚o゚)
と、自分の食事以外、手につかなくなります。
我が家のパソコン君も何度か、機嫌を損ねて、そのたびに、説明書を片手に復帰させましたが、どうしてもダメな時には、プロバイダーのイケメン(・・・だと思う。声が良かったもん!)のお兄ちゃんに電話でお世話になりました。
私の場合、たすけさまとは違って、パソコンを充分に使いこなしていないので、トラブルも簡単だったようです。
複雑で高度なテクニックを駆使してパソコンを操作されている たすけさまの場合、トラブルもハイレベルなのでしょうね。
大きな誤解をしています。私はパソコンに関するスキルはまったく高くはありません。
ただ、パソコントラブルに遭遇した時にどのサイトに行けば解決の参考になるか...
の検索スキルが上がっただけです(苦笑)
とりあえず、パソコントラブルに遭遇して、説明書に書いてある言葉の意味がわからない...
まず、この言葉の壁を乗り越えないと先に進まないんですよねぇ^^;