日記(うんちく放題)
小貝川は、蚕養川とか子飼川と表記された時代があったようで、鬼怒川は、毛野川とか衣川とか絹川と表記された時代があったようです。
毛野川とは下毛野(栃木県)からの由来ですが、蚕養川=絹川=衣川と推測されます。すなわち、かつて平安時代までは鬼怒川と小貝川は1つの河川として存在していました。
拙ブログではこの地図が度々登場しますが、一番最初に使ったのが飯沼物語「風景は人が作るもの」です。この地図には小貝川の文字が見えませんが、最上部の騰波ノ江に注ぎ込むのが小貝川で、下妻から下流は、衣(絹)川と、蚕養川(小貝)川は一つの河川として合流していました。
小貝川と鬼怒川は平安時代の鬼怒川西遷で下妻で分流しましたが、谷和原村(現つくばみらい市)寺畑付近で、再び鬼怒川と合流し、その下流は壮大な沢地となっていました。そして上流域に大雨が降る度氾濫し流路を変えたといいます。
江戸時代になり、鬼怒川新流路開削工事(大木丘陵開削)で鬼怒川と小貝川が完全に分離しましたが、ほぼ同時期に小貝川の流路付替(常陸川=利根川へ河口変更)も行われています。
鬼怒川と小貝川を分離したのは、新田開発&水害解消だったのですが。しかし、優先されたのは常陸川(利根川)に大型船の航行できる水量を確保し、鬼怒川の河口をより上流に移して下野(栃木県)の物資を早く江戸へ送ることでした。つまりは流域農民の生活・生命より権力(政治)優先だった訳です。(なんだか八ツ場ダムを造るの、造らないのと住民を翻弄する今の政治と変わりませんね。)
かつて小貝川と鬼怒川が、谷和原村(現つくばみらい市)寺畑付近でつながっていた名残は、この航空写真でみることができます。小貝川にかかる伊奈橋近辺に堀のように残る場所が、おそらくかつての鬼怒川の流路の名残でしょう。
前記事で水門やきそば(あきた商店)に行ったのは、実は小貝川CRを走っていったのではなく、この伊奈橋からつくばの台地を目指し、台通用水路づたいに辿りつきました。本当はつくば市を抜けて宍塚大池(首都圏最大級の里山)を目指したのですが、天候が怪しかったので帰りの時間が計算できる福岡堰まで行ってから考えようとしたのでした。
さて、風景は人が作るもの...のタイトルですが。
つねづね思うことは、サイクリングロードから見る"ちばらき"の風景は概ね江戸時代に原型が完成したと思っています。ちばらきをポタリングしていて、小貝川や鬼怒川の上流は変化に富んで走っていて飽きませんが、江戸サイや利根サイは単調でつまらないのです。単調な理由は、物資輸送を優先した設計(開削や拡張)をしたからだと思うです。
また地名を見て、いろいろ妄想することはポタリングの楽しみのひとつでもあります。
なんでこんな地名なんだ?...そこから妄想していくと遠く江戸時代以前の風景が見えてきます。
ま〜歴史専門家ではないので、勝手なこじつけや解釈で楽しんでいるだけなんですけどね^^;
冒頭の鬼怒川の音は毛野川から、暴れ川から鬼怒の字を充てたされる説が有力ですが、小貝川の音は、壊樋(コカヒ)川→決壊しやすい川というのが元ではないかという説があります。
確かに小貝川沿いをポタリングしていると、他の河川より水神社や水神宮の密集度が高く、祠も
立派なのが多いような気がします。
鬼怒川・小貝川ともに氾濫の回数も多かったので、私も小貝川の語源はコカヒカワ(壊樋川)じゃなかったのかなぁ。なんて....こんな工事看板をみるたびに思うのです。
ところで呼称のこじつけといえば...この日、台通用水路づたいを走っていて
「え?こんなところに阿夫利神社?」
阿夫利(あふり)神社は"ちばらき"では印西市の阿夫利神社がメジャーですが、関東全般でみれば大山参りで有名な神奈川県伊勢原市の大山(別名:雨降山)阿夫利神社です。
すなわち、阿夫利(あふり=あめふり)神社に遭遇してしまって...
「こりゃ、やっぱり遠出せずに早めに引き上げなさい」という啓示だなと解釈し、早々に予定変更して土砂降りに遭わずに済みました♪
☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
【日記(うんちく放題)の最新記事】
- 田澤稲舟と与謝野晶子 / 男はつらいよ ..
- 山田美妙と国木田独歩 / 武蔵野
- パソコン初心者とロードバイク初心者へのア..
- 登録文化財と指定文化財は何が違うの?
- 風力発電革命 / 風車は巨大なInfla..
- 原発に有終の美を / 金属ナトリムとは
- uni(ユニ)とmono(モノ)では大違..
- これ、やばくね?申し訳ございません。 /..
- ド根性竹にみる、植物ホルモンの共同作業
- トマトはナス科 / 赤茄子、平茄子、飾り..
- 2011年、東工大は130歳です。キミは..
- 平将門(へいしょうもん)ではありません ..
- すがしといねつたるみたれども / 長塚節..
- 官衙とは?
- 潮干狩と風向きの関係
- 浅間神社の大・中・小 / 富士塚の比較
- 四国八十八ヶ所を巡る人、造る人
- 狛犬(こまいぬ)とは
- サンタクロースと赤い服
- 脚長人形