野田ポタリング / 酷暑の井戸水ポタ

自転車(ポタリング)


酷暑の夏も、あいかわらず"ちばらきポタ"をしていた私ですが、とりあえず夏の野田ポタの一篇を。

まめバス岡田河岸バス亭

関宿のロッキーバーガーを食べに行こうと(でも、お目当てはハンバーガーではなくサービスの冷やしトマトときゅうりだったんですけど^^;)利根運河CRから江戸サイを走りましたが、あまりの暑さで冷たい井戸水で首を冷やしたくなって、岡田河岸バス停で江戸サイを下りて木間ヶ瀬の須賀神社に向かいました。

木間ヶ瀬の須賀神社

この須賀神社の手水舎(ちょうずや・てみずや)には滔々と流れ出る冷水があり、たぶん井戸水だと思うのですが、関宿方面にポタリングに出かけた時に時々立ち寄らせて頂いてます。

喜八堂の氷あずき

さあ、関宿にと思ったのですが。すぐそばの喜八堂にカキ氷の幟(のぼり)が...
ん〜〜〜〜〜、ロッキーバーガー出撃は予定変更!喜八堂で氷あずきを頂きました、ま、目的地を定めずぶらり散策するのがポタリングの真骨頂ですから^^; 喜八堂さんは、冷水はセルフサービスで、夏でも先ず熱いお茶を出してくれます。夏のお茶は、弱った胃に優しいので結構ポイント高いですよねー。

野田名物甘太郎焼き

...でその後。結局関宿に向かわずに、酷暑の江戸サイを避けて野田の裏道づたいに野田市街地まで戻ってきてしまいました。それほどお腹がすいてなかったのですが、なんだかもう少しあずき(あんこ)が食べたくなって向かったのが野田名物太郎焼き本舗

私たちは子供の頃から、甘太郎屋と言っていましたが、いわゆる今川焼きを食べて、う〜んやっぱりここのあんこは美味しい♪ 甘太郎焼きを食べながらひとしきりおばちゃんと雑談。
「レンガ蔵...立ち入り禁止になっちゃいましたねー」
御用蔵は、もの知りしょうゆ館の敷地内に造っているらしいわよ」


野田市長命寺

そんなこんなで、野田市街地をぐるぐるまわり、途中、懐かしい野田の長命寺の境内でまた井戸水で首タオルを冷やしつつ運河CRに戻ってきましたが、結局この日ポタリングは、あんことかき氷と井戸水で過した1日でした^^;


ところで、ポタリング記事を書くようになったここ数年でも懐かしい風景がどんどん変わってきています。

牛舎の解体

運河CRから一番近い、牧場(と言っても牛舎ですが)これはもう数年前に取り壊されて今は小ぎれいなアパートが立っていました。

御用蔵の解体

キッコーマン御用蔵は、早ければ今年の12月には再建完成だそうですが、牛舎の再建はないでしょうねー。養鶏場の臭いは苦手なのですが、牛舎から漂ってくる干草の香りはなんとなく懐かしい香りで好きだったんですけどねー。

上の解体写真の撮影日は、まちまちです。
いつか、ポタリング風景の変貌をまとめようと撮り貯めていたものですが、いつになるかわからないので、今後も、記事中に過去写真が混じるかも知れません^^;


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
日本ブログ村

☆読んで頂いて感謝なっしー♪

クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒

ブログ執筆の励みになりますf(^、^;



タグ:野田市

2010年08月13日

posted by たすけ at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車(ポタリング) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック