自転車(リカンベント)

この三連休、自転車仲間のKAKAPOさんは利根川自転車道制覇(初輪行)
tatsuo1さんとまっちさんは、日光紅葉輪行(未遂)と輪行にまつわるトピックスの多い連休でしたが...
日光街道を...というタイトルはtatsuo1さん体験記事へのあてつけです^^;まだまだ自転車輪行人口は少ないので、行楽最盛期の輪行についての一石でした。
さて、世間は三連休ですが、私は今日が唯一の休日、3週間ぶりにリカンベントに乗りました。
日光街道と行っても、本街道ではなく日光東往還をちょこっと走っただけです(笑)
上の写真は常磐自動車道にかかる橋(流山市初石)で、今日は江戸川CR〜運河CR〜利根川CR〜手賀沼CR〜大堀川CRと走って来て、最後に職場(流山市富士見台)に戻る際に撮ったものです。

下ハン(USS)のリカンベント..だいぶ慣れました。今日は車道も走りましたが、奇妙な自転車に見えるのか、追い抜く自動車がかなりおおきく避けてくれます(苦笑)
手賀沼CRでKAKAPOさんご夫妻とすれ違い、ヤマグチ。さんとも遭遇してちょこっと立ち話して戻ってきました。「リカンベントは疲れませんか?」と問われましたが、リカンベントは疲れませんね〜。
まだサイコンをつけていないのでどれくらい走ったかはわかりませんが、疲労感がほとんどありません。今日も向かい風もあったように思いますが、風の抵抗も少ないのでその恩恵もあるのかもしれませんが、登り坂になるとからっきし駄目ですね〜。いつもなんの躊躇もなく登れるあけぼの山から布施の畑に上がる坂道では、ペダルが止まってしまい押し歩きになりました^^;

デフォルト青空一杯の下ハンのリカンベントですが、この車体だと輪行はちょっと無理なので、やはり自走で行ける範囲で乗り回す自転車になりそうです^^





☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
試乗したいけど、難しいですか。
是非試乗してみてください♪
SWBでも漕ぎ出してしまえば、そんなに難しくはないですよぉ♪
ただ、下ハンでハンドル切る感覚がちょっと慣れるまで時間かかるかもです^^;
リカンベントはSWB(ショートホーイールベース)とLWB(ロングホーイールベース)に分かれますが、LWBは比較的誰でもすぐに乗れると思います...
って。文章じゃわからないと思いますので、あとで写真つきの記事にしておきますねー。
昨日、リカで手賀沼にいらっしゃったのですね。
昨日の僕は15時半頃でしたら手賀沼に居たので、もう少し早く来ていれば拝見出来たのかな・・・?
またの機会を楽しみにしていますね〜♪
ところで、前後のタイヤサイズが違うようですけど、予備チューブを2種類用意するのはちょっとだけ大変ですね。
・・・なんて書いている僕自体、JEDI用の20吋チューブを持っていなかったりするのですが。(汗)
ついに車道走行ですか?やりましたね!
普通の?クロスバイクやロードバイクでも、車で追い抜いて行く方は、そこまでやるか?ってぐらい(対向車線を逆走するかのように)よけて行きますよね。でも、私でも、リカンベントが走っていたら、そうすると思います。なぜならば、自分が乗ったことのない乗り物の安定性は想像できないからです^^;
とりあえずあけぼの山にコスモス見ようと思って出かけたら、ついで手賀沼1周して来ました^^;
私はチューブどころか、まだライトも装着していません。なので、どんどん日が短くなってきたので、手賀沼は15時がリミットですね^^;
>KAKAPOさん まいどですぅ。
これまでリカンベント(OSS)はすんなり乗れていたのですが、やはり下ハンは慣れるまで時間かかりました。
それと、クロスで道のコンディションで苦になることはなかったのですが、リカンベントというより前輪18インチの小径車の特性に歩道への乗り上げなどで戸惑うことがまだ多いですね^^;
2週間前に比べるとぜんぜん余裕の表情でしたね!...なんて生意気にすみません^^;)
少しづつ距離が伸びているようですね!今後はリカちゃんでのツーリング記事も楽しみにしてます^^)v
いよいよリカ乗りとしての本領発揮ですね。
向かい風だと、もうたすけさんに付いていけないかもしれません。
その代わり、上り坂では簡単にたすけさんをちぎれそうです(笑)
それはともかく、山の無い関東平野はリカンベントでポタするのに、最適なところですね。
リカンベントは疲れないので、結構遠くまでいけそうです♪。
ただ輪行には向いてないので、もっと年配になってから1週間くらいかけてゆっくり、リカランドナーとして走ってみたいです。
>東葛人さん こんばんわ
オランダやデンマークではリカベントがポピュラーな理由がわかるような気がします。
でも、多種の自転車を乗り比べてやはりクロスバイクの万能性を実感しました。
おそらく今後も3:7くらいの割合でクロスバイクを主流に自転車ライフを楽しんでいくと思います。