TVドラマや漫画の追憶
自転車仲間のケルビムさんの記事でお台場ガンダムを見てきました〜♪
との記事から機動戦士ガンダムで初めて知ったことが...(汗)
「燃え上がれ! 燃え上がれ! 燃え上がれ! ガンダム!」
...と、主題歌の出だしだけは私も歌えますが、その先の歌詞はさっぱりわかりません。
「空にそびえるくろがねの城、スーパーロボット、マジンガーZ!」
...と、マジンガーZの主題歌の1番は完璧に諳んじることはできます。
マジンガーZが放映されたのは私が中学生の頃なので、ギリギリ見ていたアニメだったのですが、機動戦士ガンダムが始まった頃はすでに二十歳を超えていたので、一度もガンダムのアニメは見たことがありません。でも私の中ではマジンガーZとガンダムがごっちゃになっていて、なんだか知っているような気がしていたのですが、実は何も知らなかったのですねー。よくよく考えてみればガンダムに乗っていた人物がアムロ・レイって事を知ったのは、若井おさむという芸人さん出てきて・・
「アムロいきまーす!」
という台詞で初めて知ったくらいですから(汗)
で。何故突然こんな事を書いているかというと・・・
よくコメントを頂戴している"しゃあ・あずなぶる"さん...私てっきり、あずなぶるは"シャルル・アズナヴール"を捩ったものだと解釈し、センスあるなーと思ってて...今日まで機動戦士ガンダムに"シャア・アズナブル"という人物がいるということを全く知りませんでした(汗)
シャルル・アズナヴール..って誰よ?
ちょうどマンジガーZがTVで放映されていた頃、歌手の由紀さおりが「恋文」という歌で
「アズナヴール流しながら、この手紙を書いてます」
...って、歌い出しでアズナヴールって何?と不思議で、洋楽好きな先輩にシャルル・アズナヴールのイザベルとモナムールの言葉を教えてもらったことが脳みそにインプットされていたものですから(笑) また、ちょうど同じ頃ガロの学生街の喫茶店という歌で
「学生で賑やかなこの店の片隅で聴いていたボブ・ディラン」
という歌も流行っていて、その先輩の部屋でボブ・ディランとシャルル・アズナヴールのレコードを聴かせてもらった思い出も同居しています。
その時の歌は歌えない ロボットの姿も変わったよぉ〜 時は流れたぁ♪
以下、参照までにYouTubeへのリンク
恋文 by 由紀さおり 1973年
Isabelle(イザベル) by シャルル・アズナヴール 1968年 (1分54秒過ぎからが強烈)
学生街の喫茶店 by ガロ 1972年
風に吹かれて by ボブ・ディラン 1966年
※因みに鶴光版イザベル ←思春期の脳みそにインプットされた訳がわかるかと^^;





☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
タグ:懐メロ
【TVドラマや漫画の追憶の最新記事】
- NHKドラマ「アテルイ伝」と「八重の桜」..
- あるわけねぇだろ、んなもん! / 真のP..
- Spirited Away / 荻野一家..
- なんでそうなるの? / マスメディアの偏..
- 正義はごまんとある
- キーファー・サザーランドとビック・モロー..
- 左右田一平(そうだいっぺい)
- 家政婦のミタ南極物語の最終回 / 視聴率..
- 木村拓哉+綾瀬はるか+芦田愛菜=南極大陸..
- ソフトバンクCM「白戸家」が「偽戸家」に..
- ドラマ「JIN-仁-」最終回の感想 南方..
- パラレルワールドを教えてくれたのは、スー..
- ツァラトゥストラはかく語りき...はレイ..
- スー(田中好子)ちゃん安らかに・・・ずっ..
- ○○白書と言えば? 世代間ギャップ
- 未来の乗り物?W3(ワンダースリー)のビ..
- そして青年は灯台を目指す(帰らざる日のた..
- フランシーヌの場合は...
- しゃあけえ大ちゃん
- 紅白疑合戦(1976年12月)
シャア・アズナブルは母方の従兄弟です。
ガンダムの最初の放送があった時、ボクは大学生。
電子工学科の3年生で、射撃部の副将でした。
機械工学科のヤツには「オレが『ガンダム』を作る」なんて
工作機械の会社に入ったヤツもいました。
射撃の時、射撃線を越えて前に出る時、危険防止の為
左右の射手の銃を抜弾して、本人は「○▽テキ出ま〜す」と発声します。
「アムロ出ま〜す」に似ているので、皆で真似しました。
シャア..確かアニメにそんな人物がいたなー
アズナブル..アズナブール!?懐かしい〜!
私の中で、シャア+アズナブールの造語と勝手に解釈して..うまい!と叫んでいました。
結局ガンダムは一度見たことなかったのに..
私の頭の中で、兜甲児と古代守とアムロ・レイは渾然一体となってしまっていたようです...
これは老い始めた証拠でしょうかね?(苦笑)
リアルタイムで見ていませんが、ガンダムが好きで、高校生の時、国体で富士急ハイランド(会場でした。)に行きましたが、練習の合間には、遊園地よりも、ガンダムの資料館?とか、お店に入り浸りだったようです。
お土産は、ガンダムグッズばかりでした。
確かに子供の影響って大きいですよねー
私も娘がいなければ、シルバニアファミリーなんて縁がなかったと思います(笑)
NHKおかあさんといっしょで、どのキャラクタを見て育ったかで子供の年齢がわかりますね。
うちは、じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり 〜 みど、ふぁど、れっしー、そらお のちょうど過渡期でしたねー(笑)
私もケルビムさんと同級生ですのでガンダム世代です。
何度も見ましたし、いまだにやってるとつい見ちゃって台詞もほぼ言えちゃいます。
その後のガンダムは全然判りませんが。
で、明日休暇なのでケルビムさんのブログで知った1/1ガンダムを見に行ってきます。
先日、私もお台場のガンダムを見に行きました〜。
ロボットアニメは年代で分かれますよね。
私は年代的にはギリギリガンダムというところですが、
マジンガーZの方が思い出に残っています。
その辺の等身大ロボットを全部作ってくれると面白いですね。
今頃1/1ガンダム見ている頃でしょうか?
今日はかなり蒸し暑いですが、日焼け&熱中症対策ばっちりで無事ご帰還祈ってます。
...って。チャリで行っていることを前提でコメント返ししてますけど(笑)
Σ( ̄ロ ̄lll)えぇ!??
宇宙戦艦ヤマトの主人公って古代"守"じゃなくて古代"進"なんですか!??
だめだ..完全に記憶がこんがらがっています_| ̄|○
古くから東葛飾界隈にお住まいの方達でガンダムの話題になると、「新松戸ダイエーにガンプラを買いに行った小中学生が、エスカレータで将棋倒しになった事故」の話になってしまう事が多いような気がするようなしないような・・・。(笑)
ちなみに、古代"守"は「兄さん」のほうですね。(*^^*)
1/1ガンダム見たさに、日本全国のみならず世界中からガンダムファンが来ているのでねー。 私もDVDでも借りてちゃんと観てみようかな?^^;
古代に兄弟が居たことすら、わかってない私ってば、もう完全に爺世代ですね(苦笑)