■代替医療と健康食品
日本ではホスピスと言えば、末期がん患者のターミナルケア(緩和ケア)をする施設を指しますが、もともとホスピスとは、中世ヨーロッパで、旅の巡礼者を宿泊させた教会のことを指します。
病気や怪我をした巡礼者を看病やケアをしたことから、看護収容施設全般をホスピスと呼び、そこで看護にあたる無償の献身と歓待をホスピタリティ (Hospitality)と言い、それが病院を意味するホスピタル(Hospital)となります。
イギリスのブリストルに古い小さな教会を改築した、ブリストル・キャンサーヘルプセンター(ブリストル癌センター)という施設がありました。※現在の名称はペニー・ブローン・キャンサー・ケア(Penny Brohn Cancer Care)で所在地が変わって、施設規模も大きくなっています。
私がここを訪れたのは10年前でしたが、その時ですでに約20年の実績がある施設でした。ここの運営は慈善寄付や利用者の料金で維持されていて、まさに現代のホスピスと言える施設ですが、運営開始からしばらくは国営放送BBCをはじめイギリス国内のマスコミ各社から「藁をもすがる末期がん患者をターゲットに非科学的な療法を強いている」と激しいバッシングを受けたそうです。
それでも地道に患者本位の補完医療(自助療法)の実践を続けているうちに、スタッフの献身的な対応や利用者の口コミで、やがてそれらの誤解が解けバッシングしたマスコミからは、誤解報道であったと謝罪放送や謝罪記事が発表されたそうです。
この話を聞いた時に、松本サリン事件の河野義行さんへの冤罪報道を思い出しました。とかくマスコミは興味本位・視聴率至上主義で、物事を悪意にあるいは美談として誇張気味に伝える傾向があります。
日本国内でも難病患者や癌患者とその家族が集まり長年にわたり「患者の会」としてホスピタリティ活動を地道に続けている団体が数多くありますが、私はそういう団体にこそスポットを当て、寄付金が集まるようにと常々願っています。最近、一部のマスコミや制作会社が企画した書籍や映画とのタイアップで、乳癌の早期発見キャンペーンがPRされていることには違和感を感じています。
ブリストル・キャンサーヘルプセンターでの具体的な活動は、癌は一臓器の病気ではなく、その人の身体、心、霊性(魂)に影響を与えるという理解に基づいており、癌治療に対する"ホリスティツク(全体的)"なアプローチをしています。センターのプログラムは、2日間の予備コースと5日間の宿泊コースがありグループ・個人カウンセリングヒーリング、栄養学アドバイス、アート・音楽セラピー、マッサージなどですが、病院ではありませんので既存医療の医師の診療はオプションになっていました。
私自身が一番驚いたのは、瞑想ルーム(元々教会の礼拝室だった部屋)に足を入れて瞑想のプログラムを体験した時です。そこには利用者の物と思われる、ブッタ像(仏像)、マリア像、サイババの写真の他、見たこともない偶像や曼荼羅のようなものが置かれていました。
ここでは利用者(患者さん)が何を心(魂)の拠り所とするかは"なんでもあり"で全くの個人の自由なのです。ブリストル・キャンサーヘルプセンターでは、各プログラムを自助療法の一環と言う言い方をしていました。つまり癌治療は患者さんが自ら欲する方法を優先し、スタッフはそれの手助けをすることを第一義としており、けっして押し付けの治療や指導はしていないのです。
☆読んで頂いて感謝なっしー♪
クリック頂けたら感激なっしー! ⇒⇒
ブログ執筆の励みになりますf(^、^;
【■代替医療と健康食品の最新記事】
- 商品モニター応募 / 豆汁(とうじゅう)..
- 熱中症予防に水素水がいいかも / プラズ..
- 薬の分類と薬事法 / イメージ戦略広告
- 薬局・薬店と薬事法 / 一般医薬品のネッ..
- マルチ商法(ネットワークビジネス)と親切..
- アフィリエイトと親切サイト
- 医食同源とインターネット
- 米ぬかアラビノキシランとは何ですか?
- レンチンプラスとAHCCについて
- レンチンプラス1000について
- KSK直販と次世代自転車を考える会
- おすすめ熱中症予防食品 / 韓国産竹塩
- 昆虫標本とフナの解剖
- 熱中症予防と電解質
- もっと知ろう.jp だいぶ先じゃないの!..
- もっと知ろう.jp その薬の名は・・・
- 放射能土壌汚染と子供たちを守るために知っ..
- チェルノブイリ原発被ばく者を救った医師か..
- 広島原爆被ばく医師が語る放射線障害 (肥..
- 現代医療と代替医療の間(はざま)で
たすけさんを、もっと早く知っていれば・・・なんてネ。
妻の伯父を見舞いました。静岡なので簡単には行けません。
それから24時間経たないウチに亡くなったと連絡が有りました。
「今日は、何としても家に帰りたい」と言っていました。
魂の救済ってモノが必要なんだな・・・と、感じました。
私がお役に立ったかどうかはわかりませんが...
突然今回のシリーズを書き出したのは、私の身の回りと、世間との両面で、しんみりする事と憤りを感じる事など色々重なりまして...
本当はもっと思いのたけを綴るつもりだったのですが、書いているうちに少しづつ心が落ち着いていき、核心をぼやかしてしまったので...
結局、何を伝えたいのか意味不明のシリーズになってしまったと思います^^;
ホリスティックに関する連載記事、現在の私には、非常に身につまされました。
医療現場の方々の熱意にもかかわらず、お袋の身体が「切り刻まれて」しまったという感覚がぬぐえません。
身体の器官を「パーツ」と見なしている近代医療に対しては、複雑な気持ちです。
実に重要な問題なので、これからも、少しずつ考えていきます・・・。
感謝です。
お母様の経過は記事を拝読させて頂いたおりましたので私も心配しておりました。
でも、どんな分野でも"信頼"が一番ですのでお世話になった主治医を信頼して「考えられる最善を尽くした」考えられていいのではないでしょうか?
昨年、義母も国立がんセンターで手術を行いましたが、主治医を信頼しておりましたので経過は順調です。
だいたい私たちの親の世代は"お医者様にすべてお任せ"という考えですが、もし本人が逡巡していたら、身内の私たちが「別な選択肢もあるんだよ」とアドバイスできる用意ができていれば、それでいいと思います。