ここが噂の焼肉みっちゃん 柏市豊四季127-1

美味いもんチャンネル

ここが噂の焼肉みっちゃん 千葉県柏市豊四季127-1

柏市豊四季焼肉みっちゃんHP.jpg

↑美味しんぼ焼肉みっちゃんHPの画像↑ ⇒[焼肉みっちゃんホームページ]



本当に旨いものを紹介する時に、余計な言葉は入りませんね
今回は、ほとんど動画と画像のオンパレードです^^;

焼肉みっちゃんコースメニュー.jpg

先日、東葛人さんにご案内頂いて自転車乗り9人で予約したのが \4,000コース
大の大人でも十分すぎるボリュームでした。次回は \3,000コースで十分かと^^;
女性だったら、\2,000コースで、もう当分肉はいいわ!ってなるかも?(笑)

ここが噂の焼肉みっちゃん.JPG

お昼(ランチ)時でも4人以上で予約をすればコースを頼めるそうですから、噂の焼肉みっちゃん未踏の方は、4人以上で昼クライムしてみたら?たぶん、コメダ支部あたりが真っ先に昼クライムしそうな予感(笑)




以下が当日の写真ですが、焼き始めたら焼くのと食べるのに忙しくて
焼きの画像があまり撮れませんでした(^^;)

002.JPG

003.JPG

004.JPG

005.JPG

006.JPG

007.JPG

008.JPG

009.JPG

010.JPG

011.JPG

012.JPG

013.JPG

014.JPG

だぁ〜、もぅアイスも受け付けないくらい、身体中に肉汁ブッシャー!
東葛人さん、ありがとうございました!
みっちゃん焼肉の会は、是非、毎夏のルーティンでお願いします!(笑)

016.JPG

久々の、肉!肉!肉!また肉!また肉!さらに肉!でした♪
肉満足度200%で、もぅ当分肉はいいかな?なんて帰り際に言いましたが
たぶんまた近いうちに、みっちゃんに食べに行きそうな気がします(^^;)

015.JPG

焼肉みっちゃん付近の地図.jpg

焼肉みっちゃんの住所は豊四季で、最寄り駅は豊四季駅ですが
流山おおたかの森から歩いても15分程度ですよ(^^)/

2014年07月15日

posted by たすけ at 22:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見える活気と見えない活気 ダイマル水産と徳樹庵

美味いもんチャンネル

チェーン店(ファミレス)の食レポ記事は必要ない...と思いますが。前記事の続きで・・・f(^、^;

■がってん寿司系のダイマル水産の本社 (株)アールディーシーは埼玉県熊谷市
■馬車道グループの徳樹庵の本社 (株)馬車道も埼玉県熊谷市

ダイマル水産01.jpg

がってん寿司系で気持ちいいのは、店員さんの活気ですよね(^-^)
ダイマル水産は、いわゆる100円均寿司としては、ネタのバリエーションも豊富でCPの高い回転寿司だと思います。
ここ豊四季店は、がってん寿司から改装オープンした時、流山のブロガーさんに教えて頂いて行くようになったのですが、オープン当初はそりゃ大盛況で、店員さんの活気もMAXでした(笑)

ダイマル水産02.jpg

2011年の震災・原発事故後でしたので、こちらで野菜を購入するお客さんも多かったですねぇ

ダイマル水産03.jpg

ダイマル水産もタッチパネルで注文ですが、カウンター内の職人さん?に直接注文すると、ネタによっては一応手で握って(シャリは自動成型ものです)「はい、お待ち!」と出してくれます。私は、回転寿司であってもカウンターがあって、店員さんが見えた方が好きなんですよねぇ。

以前は、柏の葉の「活鮮」ばかり行っていました。そこにいつもの職人さんがいると、互いにアイコンタクトで「よっ!また来たよ」「おっ!まいど」の瞬間が心地良かったものです。
その活鮮も、昨年(株)小僧寿しから、船橋市に本社を置く中国系の食品輸入会社に譲渡されていたんですねぇ。






徳樹庵01.jpg

徳樹庵02.jpg

さて、徳樹庵は初入店...全室個室なので、ファミレスですが遠慮なく写メできました(笑)

徳樹庵03.jpg

徳樹庵04.jpg

徳樹庵05.jpg

料理が運ばれるまでも、30分近く待ったかな?蕎麦はまぁまぁでしたが、丼物はすべてしょっぱかった。まぁ、800円程度のランチですから^^;
しかし全室個室なのに、まぁ騒々しい事。
なんであんなに、おばちゃん?おねえさん?の笑い声が聞こえるのだろう?個室と言っても、パーテーション壁だし、ファミレスというより居酒屋ってコンセプトなのかもしれませんね。

不思議なもので、料理人や他の客も見えるダイマル水産のような環境だと、聞こえてくる声は気にならず、逆に活気として心地よく聞こえます。人の姿が見えずに話し声や物音だけが聞こえてくると、すごく騒々しく聞こえてしまうのですねぇ。

最初から居酒屋に入ったと思えば、なんでもないのですが、エントランスが静寂をイメージさせるような創りになっていたので、てっきり静かなお店なんだろうなぁ...と先入観がいけなかったかな?まぁ、とにかく人の姿は見えないけれど、活気のある店内でした(笑)

徳樹庵06.jpg

メニューを見ると、どうもターゲットは女性客のようですね。あ!なるほど、そういうことか!...もしかして、昼からやってる女子会に近い個室に案内されたのかも?(笑)


posted by たすけ at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

徳樹庵と焼肉みっちゃんとダイマル水産と野馬土手

流山チャンネル

柏市の店が2店入っていますが、今回はグルメ記事でなくて住所(野馬土手)ネタを。

徳樹庵 流山おおたかの森店.jpg
徳樹庵流山おおたかの森店 千葉県流山市西初石6-817

焼肉みっちゃん.jpg
焼肉みっちゃん 千葉県柏市豊四季127-1

焼肉みっちゃん付近の地図.jpg

徳樹庵の場所...流山市と柏市の境界線
現住所は流山市西初石6丁目ですが、数年後に住所変更で、流山市おおたかの森南1丁目に変わります。(黒=現住所 青=変更後)まぁ、おおたかの森駅一帯が、西初石や東初石の住所のままだと紛らわしいから、それはそれでいいのですが...
『駒木のおすわさま』『おおたかの森東のおすわさま』...って。百年後にはそんな呼び名になっちゃうのかなぁ。

さて、この【流山市・柏市の複雑な境界線が野馬土手&堀が基準となっている】事を知っている方は、かなりマニアックな郷土愛者(笑)
今義父が、おおたかの森の病院に入院している事もあり、よくここに来ていますが、野馬土手の残光はどんどんかすかになるばかりです(悲)

ダイマル水産付近の地図.jpg

ダイマル水産 柏豊四季店.jpg
ダイマル水産 柏豊四季店 千葉県柏市豊四季311-17

ダイマル水産の場所...流山市と柏市の境界線
私てっきり、ダイマル水産の場所は流山市(野々下)だと思っていたのですが、ここだけ微妙に入り組んで柏市(豊四季)だったんですね?(店舗の一部だけは野々下ですが)この記事を書くあたり、初めて気づきました。この辺の野馬土手は詳しく検証したことがなったので、ちょいと寿司でもつまみながら東葛人さんに教えてもらおうっと(^^;)

1885_明治18年流山おおたかの森.jpg

ところで、私が地元の同級生に場所を説明する時に、諏訪道・日光街道で通じるのですが、日光街道(日光街道東往還)は、【現在はおおたかの森駅付近で跡形もなく消失してしまいました。】
付近の「きらら公園」などに、ちょこっと案内が残されましたが、今のおおたかの森で暮らす子供たちが大きくなったら、「日光街道?諏訪道?どこそれ?」って、なっちゃうのだろうなぁ・・・

えっ!?そんな住所や野馬土手話はどうでもいいから、料理の画像は?
流石に、ファミレスや回転寿司の店内で写メする度胸はありませんが
いちおう次項でf(^、^;

posted by たすけ at 10:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

わが県(件)のみならず! 日本中の問題じゃないですか!

日記(言いたい放題)

わが県のみならず、わが件のみならず! 日本中の問題じゃないですか!

ボクだけじゃないもん!みんなやってるもん!.jpg

今となってみれば、名台詞だなぁ・・・
2014年の流行語大賞にしてもいいかも?

誰がどう考えたっておかしい交通費や領収証が
なんの精査もされず、まかり通っていたんだから、あの叫び声は
「ボクだけじゃないもん!みんなやってるもん!」
...って。こんなカンジでしょ?


ボクは言ってないもん.jpg

菅官房長官が逆ギレ 仏記者が指摘した09年の「自民提言」

あ〜ぁ、自分が不利な立場になったら、逆ギレしちゃうのね?
なんだ、ののちゃん元県議だけじゃなく、官房長官だって同じじゃん┓(´_`)┏

しかし、政治家や権力者の資質は
自分に不利な間違えは、絶対に認めない!
...という図太さなんでしょうねぇ。

やっている(言っているのに)、やってない(言ってない)と、逆ぎれする人間
やってない(言ってないのに)、やっている(言っている)と、着せられた人間

後者の実例に
氷見(富山)冤罪事件があります。
13日深夜に陽炎(冤罪の闇)のタイトルでこの続編(地裁最終審に向けて)が放送されました。

犯人の靴跡が28cmで逮捕者の靴が24.5cmでも不自然ではないとされ
犯行時間の通話記録(アリバイ)があるのに精査していないとされ
DNA鑑定で血液型が違っていたのに、DNA型鑑定はしていないとされ

無実の人間に恐怖を与えて自白を強要し刑務所送りにし
真犯人逮捕後も検察は誤認証拠を隠し、捏造を認めない

わが県のみならず、わが件のみならず! 日本中の問題じゃないですか!

こういう事に無関心でいると...
いつかあなたが無実の罪を着せられ、人生(生活と精神)が破綻しても
世間は誰もあなたに関心を示さない。

権力を持つ者は『自分に不利な間違えは、絶対に認めない』

タグ:冤罪

2014年07月14日

posted by たすけ at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記(言いたい放題) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パソコン用外付け地デジチューナー買っちゃおっかな?

■パソコン(PC)初心者

未明にFIFAワールドカップ、ドイツVSアルゼンチンの決勝がありますが
きっと両国では仕事中にTV観ている人多いんだろうなぁ
...てか。仕事なんかしてるわけないか!?(笑)

以前職場のPC(デスクトップ)はTVチューナー付きだったので、テレビ番組はパソコンで見てましたが・・・何が便利かって仕事しながら小窓でTVが観れることでf(^、^;
私がスマホをAndroid(アンドロイド)にしたのは、ワンセグが標準装備だったからなので、もうPCにTVチューナーは要らないかなぁ...と思っていたのですが。

今回、エアコンのリモコンを検索している最中、どういう訳か
外付け地デジチューナーを買え!買え!と勝手に広告が(苦笑)

エアコン新調しなくて済んだし...
この際、外付け地デジチューナー買っちゃおうかな?f(^、^;

内臓型チューナーより、外付け型チューナーがいいのは。
■パソコンが壊れても、地デジチューナーは再利用できる。
■PCでも、スマホ(iphone)でも、タブレット端末でも使える


東京オリンピック直前は、きっとこの手の商品が日本で爆発的に売れると思われです(^^;)

DT-F120U2.jpg

GV-MVPFZ.JPG

...で。今回初めて知ったのですが、上記のような小さい機種はB-CASカードが入らないので、ワンセグしか観る事出来ない...と思っていたのですが、すでにB-CASカードはチップ化が進んで、こんな小さなデバイスでもフルセグを観る事ができるんですね!?全然知りませんでした。



一応、この6機種に絞ってみましたが、ノートPCやタブレット端末を利用している人は、小型のB-CASチップ機種の方が手軽・多機能でおすすめです。私はデスクトップPCが主体なので...

KTV-FSUSB2V3.jpg

KEIAN USB地デジ&ワンセグチューナー KTV-FSUSB2/V3



エアコンのリモコン故障?の時も、Youtubeの動画が参考になりましたが
私はこの動画を観て、一番値段の安いKTV-FSUSB2/V3でいいかなぁ?と。

...てか。今回、エアコンのリモコン故障?で強く感じましたが
メーカーのサポセンより一般の投稿動画の方が参考になるって...なんだかなぁ┓(´_`)┏


posted by たすけ at 00:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■パソコン(PC)初心者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エアコンのリモコンが・・・先ず、これやってみそ

日記(家族・子育て)

エアコンのリモコンが壊れた?と思ったら・・・

(1)リモコンから赤外線が出てるかどうか、携帯カメラ(orデジカメ)で確認し
(2)エアコン本体の電源を外して、本体リセット(&放電)させましょう


これまでも、パソコンでも家電でもコンセントからプラグを外し(回路遮断&放電)させることで、復旧したことが何度かありましたf(^、^;




本日午前中、職場にいたのですが・・・

「エアコンのリモコンが壊れたから、ネットで注文しておいて!」
...と。家内からリモコン画像と型番を記したメールが届きました。

「んな、10年以上前のエアコンのリモコンなんかないよ!」
「同メーカーの、同じようなリモコンがあったからそれを・・」

...へ?(+_+) なら、ユニバーサルリモコン(汎用リモコン)でもいいでしょ?

ユニバーサルリモコン(エアコン用).jpg

Hanwha / 各社共通1000種対応 エアコン用ユニバーサルマルチリモコン UMA-ACRM02 [自動検索機能搭載][日本語液晶モデル][エアコン 汎用 リモコン]

「英語表記だと500円くらい、日本語表記だと1000円くらいだけど?」
「じゃあ、日本語表記を2台買って!娘の部屋のリモコンも壊れたから」

...へ?(+_+) 2台同時に壊れた? それって、単なる作動ミスじゃないか?

という事で、発注寸前でおかしいと思い、午後に帰宅して
先ずは、リモコンから赤外線が出てるかどうか以下の検証



「ほら、リモコンは生きてるじゃん、壊れてないよ
 エアコン本体は、リセットした?」
「本体のリセット? リモコンリセットは、サポートセンターに電話して何度も
 やってダメだったから、新しいリモコン買ってくださいと言われたもん!」

...ヤバイ、逆キレ気味の口調になってきた(・・;)

てな訳で、私が一人で、エアコン本体リセット実行♪
つまりは、コンセント外して(電源外して)放電しただけですけどね^^;

果たして10分後
なんの支障もなくリモコンでエアコンが作動しました
(・ω・)b

「あ、直った。じゃ、娘の部屋の方も・・・」
「ちょっと待った!同じリモコン使って作動させていたの?」

...だめじゃん(+_+) だから本体が作動(起動)しないんじゃん?

たぶん、最初は切り分けて設定されていたものを、リモコンをいじっているうちに、何か設定を変えてしまったのでしょう。隣同士の互いのドアに近い場所で、片方ON、片方OFFで、赤外線飛ばしたら、そりゃエアコン本体だって、混乱を防ぐために作動させませんよね(苦笑)

ま、私は専門外なので詳しい事はわかりませんが、無駄な買い物せずに済みました。
娘が帰宅しないともう一台のリモコンの行方が不明なのですが、たぶんたんに作動ミスでしょう。



もしエアコンのリモコンが故障かな?と思った時
この検証は、試してみる価値はありますよ(^-^)

2014年07月13日

posted by たすけ at 20:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記(家族・子育て) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これが本当の、草の根活動 / Puregreen流山

流山チャンネル

これが本当の、草の根活動...って。草の根運動...でもよかったけど^^;
なんか、仰々しいタイトルですが、私自身は、半分遊びで、半分真剣です。

【Puregreen流山】【新川耕地の再生プロジェクト】
(1)流山の田園、新川耕地の休耕地・放棄地(田んぼ、畑)の有効活用を図る
(2)新川耕地の自然、生物多様性を守り生き物のサンクチュアリーを作る
(3)市内の小学生とその家族が自然と触れ合い、自然から学ぶ場を作る

新川耕地は利根運河と並び、私にとって一番身近な流山の自然です。首都高から常磐道に入り江戸川を渡ると、眼下に広がる青々とした田園と、延々と続く斜面林が大好きです。特に夏のホタル、冬のタカはさらなりです(^-^)

しかし残念な事に、休耕田が開発の手に渡りはじめています。
減反政策や後継ぎ不足で荒れ放題になって周囲に迷惑をかけるなら、デベロッパー事業に任せた方がよい、という地主さんの苦渋の選択も理解できます。

単純に、緑を残せ!開発反対!と叫ぶより
自分のできる範囲で、新川耕地の保全に、なにかできる事はないかしら?
...と。常々思っていたところに、小中の知人であった新井俊哉さんから、Puregreen流山へのお誘いを頂き、二つ返事で参加させて頂きました(^-^)

先ずは、2014年3月9日の春の種まき会の様子から...

001.JPG

002.JPG

003.JPG

004.JPG

005.JPG

006.JPG

あれ?なんだか、縄文人っぽい人もいましたね?(笑)

【Puregreen流山】の第一義はたくさんの野菜を収穫する事ではなく
放置・荒廃する新川耕地の保全と、子供たちが自然から学ぶ場を作る
ですので、農薬は全く使わず、肥料さえほとんど施さない...言わば、ほったらかし農法です。

勿論、野菜が取れればそれに越した事はないのですが
参加者の多くは現役働き盛りの年代ですので、義父がやっていたようなリタイヤ組の市民農園のように、毎日ちょくちょく来ては作業をする...という事はできません。

なので、5ケ月後の2014年7月8日の畑の様子が....

007.JPG

008.JPG

どっひゃ〜!草ぼうぼう!
ね?『これが本当の、草の根活動』でしょ?
(笑)
いや...実は笑ってばかりはいらなくて...

009.JPG

010.JPG

草が伸び過ぎて、目印の枝豆が雑草の中にすっかり埋もれてしまい
他人の畑を掘り返してしましました。ホントに申し訳ありません m(_ _)m

何も収穫できなかった...訳じゃないですよ

011.JPG

012.JPG
013.JPG

014.JPG
015.JPG

可愛いラデッシュ、一口ジャガイモ、不揃いの枝豆...f(^、^;
仕事仲間に、ほんの、ほんの、ほんの、ちょびっとづつ、お裾分けしました(*ノωノ)

真剣に野菜作っている方には「そんな遊び半分で!」とお叱りを受けてしまうかもしれませんが...
鳥の音、虫の音、そして、草の音を聞きながら、新川耕地で流す汗はとても気持ちいいんです(^-^)

ほんの、ほんの、ほんの、ちょびっとづつでも、たくさんの人が
Puregreen流山や、同様の活動に参加すれば、新川耕地の自然は守られていきます

流山市農政課では都市開発が進む中【農地の保全】も積極的に行っています。
生活に便利な街を創るだけなく、こういう行政も怠らない流山市が私は好きです。


016.JPG

私「秋の種まき会も参加するよ!」

017.JPG

妻「えぇ、どうぞ、草の根活動してくれば?」

...だはは(;^ω^)

2014年07月12日

posted by たすけ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

住んでみたい、流山市って? / みんなのいいね

流山チャンネル

住んでみたい、流山市って?同名のタイトルで⇒[NAVERまとめ]

NAVERまとめって?結局 現金収入サイトでしょ?
そゆとこ嫌いだから絶対見ない!っていう人もいますが、とりあえずそういう方は...

流山市ってどんな街?.jpg

先ずは[流山市公式PRサイト]から見る事をおすすめします(^-^)
もし、このリンク先が表示されなかったら⇒http://www.nagareyama-city.jp/


「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」
2014年7月から、流山市をモチーフとしたアニメが放送されています。
※このアニメは流山市公式とは無関係で、架空都市のお話しです。
 でも、このアニメを楽しみに見ている、私を含めて中高年のおじさんが多いのです(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
 ↑↑[リアル流山市の口コミ最新情報]↑↑

だいたい30代〜40代の子育てファミリー層のブローガーさんが
『どこに何が開店したよ♪ここのお店の料理は美味しいの♪こんなお祭りあるよ♪』
的な情報を発信されています(^-^) 私自身も時々、流山情報をブログで発信していますが、情報発信&IT活用はどんどん進化しています。

特に流山市は日本全国の中でも、先進的なIT情報活用都市です。【流山のオープンデータ】

流山オープンデータマップ.jpg
[流山オープンデータマップ]

【流山のオープンデータ】を利用し、生活に密着した情報をいつでも閲覧することができるアプリですが、市民の手によって更新されています。(現在はiPhone&iPadのみ)


ITで街の悩みを解決しよう(小).jpg

「普通の中高生が【プログラマー】やってみた。」的な?取り組でユニークな発想が満載でした(^-^)
※中学生・高校生が4人のチームを組み、Googleの社員、Life is Tech !のスタッフが全面的にバックアップしてWEBサービスやアプリを集中的に3日間で開発したものです。

住んでみたい、流山市。は、みんなのいいねを集約・活用している街です(^-^)


posted by たすけ at 14:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イネの花とトウモロコシの花 / どうでもいいこと?

■泡沫(うたかた)日記

イネの花とトウモロコシの花.jpg

左が、イネの花(オシベ)  右が、トウモロコシの雄花

「先生、米は何の実(種)ですか?」
「えっ!?」


まだ、娘が生まれる前・・・
当時進学塾で社会科の授業中、成績優秀だった小学生から質問されました。

作物=麦 食糧=麦
作物=トウモロコシ 食糧=トウモロコシ
作物=稲 食糧=米


どうして、稲だけ名前が変わるの?
あ...なるほど。そこか?

後年、米の加工(バイオの仕事)に関わるようになって...
■律令(税制)以前は米(イネ・ヨネ)と読んでいた
■コネの読みは、小目(小さい粒)or込める(恭しい)
■八十八の手間を要するはこじつけでたんなる象形文字

等の諸説を知りましたが、当時は受験対策でしたから...


とりあえず...脱穀前は作物として分類し「稲」
なので...水田で育てる「水稲」 畑で育てる「陸稲(おかぼ)」
どちらも...脱穀したら実(種)として分類し「米」
なので...「水米、陸米」は不正解。なんて答えましたが

言われてみれば「稲作が伝わる。」「米作りが伝わる。」
どちらも正解なんだから、どっちでもいいような気もしました(苦笑)

さらに、質問が続き...
「先生、稲・小麦・トウモロコシはすべてイネ科なのに
どうしてトウモロコシだけ雄花と雌花の位置が違うですか?」
「えっ!?ゴメン...理科の先生に聞いてくれ^^;」


こんな経緯があったので娘が幼稚園入園を期に、せめて身近な野菜くらいは親として説明できなければ...と市民農園を借りましたf(^、^;でも、今の幼稚園・小学校は、田植えや野菜収穫などの社会実習があったんですね。私の小学生時代に、そんな実習あったかなぁ??

あ...余談が長くなりすぎました(^^;)


イネの花(オシベ).jpg

これが、稲の花(オシベ)2009年7月26日に撮影

品種によって異なりますが新川耕地では
だいたいホタルが舞い出す頃、7月下旬〜8月上旬に咲きますよね。
ホタルは湿度が高いほうが良く飛びますが、稲の花は天気の良い(乾燥した)お昼前後の数時間しか開花していません。ホタルは見たことあっても、稲の花は見たことない...人の方が多いかも?
イネのメシベはどこにある?⇒【イネの花 実りのしくみ】
※鴨川の大山千枚田がロケ地になってますよ(^-^)




トウモロコシの雄花(2).JPG

これが、トウモロコシの花(雄花)最頂部ですっかり開いてます。

トウモロコシの雌花.JPG

これが、ふだん気がつかないトウモロコシの雌花(実になる方)

梨の話でも少し触れましたが、トウモロコシも自家不和合性が高く、別の株の雄花の花粉を受粉させた方が良いので、どんな風向きでも受粉しやすくするためには、正方形に近い形で植えると効率がいいですよね。

トウモロコシには、アワノメイガ(もろこし虫)が付きやすく。『トウモロコシの皮を剥いたら、穴が開いていたり、ちいさな芋虫みたいなの出て来たことないですか?そいつです!(^^;)』その対策に木酢液を入れたペットボトルを置いてその臭いで寄せ付けなくするとかします。

とても手間がかかりますよねぇ。
なので、普通は農薬(殺虫剤)振りかけちゃうのですよね。
ざっくり言って、形も粒も揃ったきれいなトウモロコシは、ほぼ殺虫剤振りかけています。
でも、心配いりません。

『収穫時には、人体に影響ありません』...って。注意書きに書いてありますから...
どこかで聞いたような『ただちに、健康に影響ありません』...ってことですね(苦笑)

私は、形や粒が揃っていなくても、少々虫がついていても、農薬をかけてないトウモロコシの方がいいと思います。特にお子さんに食べさせるなら、できる限りそうした方がいいと思います。


トウモロコシ畑.JPG

さてこれが、無農薬のトウモロコシ畑の写真(提供:えか流山自然農場)
私はこれを見てすごく嬉しかったです(^^)
手間をかけて、雄花を切って手間をかけて雌花に振りかけています。
背丈も不揃いだし、開花も不揃いですが
これが安心して食べる事のできるトウモロコシ畑の象徴です(^^)




バイオテクノロジーは、医療分野にもめざましい進化を与えました。
しかし、経済効率を優先するがために、信じられない現実も進行しています。
例えば・・・
[特定の除草剤のみに対応する遺伝子組み換え作物や、実がなっても発芽しない穀物]



キング・コーンという映画(2009年作)は、コメディタッチながら、それらの問題点を鋭くついている映画です。是非レンタルDVDを借りて、ハンバガーとコーラとポップコーンを食べながらご鑑賞ください(^^;)

現在では、すべて有機栽培(=循環型農法)作物だけで生活していくことはほぼ不可能です。
でも「ただちに健康に害がないから、どうでもいい?」とは、私は思えないなぁ。

数十年後の、学習塾で...
「先生、米は何の(実)種ですか?」
「それは、○○社製だよ。厳密には種じゃないよ...ターミネーターだから。」

なんて、問答にならないことを祈ってます。

posted by たすけ at 01:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■泡沫(うたかた)日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

流川銘菓 陣屋餅 / 普通の女子校生が「ろこどる」やってみた。

流山チャンネル

「あ!やっぱりそうだった!(^0^)」
先週深夜からはじまった【普通の女子校生が「ろこどる」やってみた。】
五十路のおっさんが、二週連続リアルタイムで観てしましましたf(^、^;

...で。何がやっぱりそうだった!...と言えば。
普通の女子高生が「ろこどる」やってみた。OPで、大勢の市民が一斉に風船を飛ばす場面があるのですが、その中の和装のおじさん...「あれ?これは・・・もしかして?」

流川銘菓 陣屋餅.jpg

...で。第2話で早速、和菓子うさぎやの主人として登場しました。
「陣屋もなか」が「陣屋餅」か!
ああ〜、やっぱりそうだった...と嬉しくなっちゃいました(笑)

アニメの中でも、うさぎやの主人が「流川ガールズ」にお礼の手紙を書いていましたが。
流山市の清水屋本店のご主人&女将さんも大変に律儀な方で、一度しか訪ねてない私にも年賀状を送ってくださって感激した思い出があります(^^)
いいね!流川市も人情味があって、またまた架空の流川市が好きになりました(^-^)

2014年台風8号後の利根運河.jpg

昨日の台風8号の影響で、「利根運河はどうなっているだろう?」
と心配だったのですが、ほとんど普段の水位も変わらず安心したなっし〜♪(笑)

普通の女子校生が「ろこどる」やってみた。.jpg

ところで「ろこどる」の流川に架かるこの橋
浮きが見えないので、浮き橋じゃなくて、沈下橋なんだろうなぁ
と、アニメとリアルを比較しながら、ふと思ってしまいました。

あぁ、それと・・・。
流山市の「清水屋本店」は、流川市の「うさぎや」と違ってイートインスペースはありませんので、「ろこどる」聖地探訪される方はご留意をば...

...って。..ったく。どうでもいいじゃんね(^^;)
どうしてアニメの架空話に、こんなに夢中になっちゃんだろう?(苦笑)

2014年07月11日

posted by たすけ at 19:52 | Comment(6) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。