えか流山自然農場 野菜直売所の営業について

流山チャンネル

美味いもんチャンネル

えか流山自然農場の野菜直売所についていくつか記事を書いたのですが・・・
「やってなかった。」「何もなかった。」...の報告が相次いだので
営業時間と直売所情報を強調して再々度、掲載しておきます。

えか流山農場営業時間について.jpg

営業日 月曜〜土曜日 10:00〜15:00

※第4土曜日は うんがいい朝市会場にて販売


休業 日・祝

直売野菜は、なくなり次第終了ですので
うんがいい朝市では、ほぼ10時前には売り切れています。
西深井の直売所でも、終了間際は品数が少なくなっています。

えか流山自然農場の野菜.JPG

えか流山自然農場の水なす.JPG

えか流山自然農場の無農薬トウモロコシ.jpg

奥...午前中に早めに購入したトウモロコシ(100円)
前...午後に追加で、購入したトウモロコシ(100円)

どちらも同じ畑のトウモロコシです。無農薬有機栽培では、形の均一なものばかりが成る訳ではありませんので、トウモロコシ目当てでしたら、ほとんど早い者勝ちです。
無農薬(殺虫剤不使用)なので、もれなく虫がついていると思っていたほうが良いです。でも、ホント甘くて美味しいですよ(^-^)

※毎週金曜日 12:00〜13:00 東深井福祉会館
西深井の直売所も、通常通り営業しています。

その他、詳細は以下をご参照ください。

えか野菜直売所
http://www.ecag.co.jp/tenpo_info/pg281.html



2014年07月25日

posted by たすけ at 16:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

語り継がれる流山史・東葛史 / 流山市立博物館友の会

流山チャンネル

ちばらきチャンネル

語り継がれる流山史...市の誤変換じゃありませんf(^、^;
※文中○○先生と書くべきところを、信愛を込めて○○さんと記述しています。

流山研究におどり第7号.JPG

これは、流山市立博物館友の会が発行している「流山研究におどり」
におどり第7号『昭和56(1981)年3月21日』を、急遽図書館で借りて来た理由は後述します。

屋号瓦.jpg

前記事【少年等が夢の・・・下田の杜のお屋敷】「下田(しただ)」屋号の瓦
下田はその名の通り『下にある田』がそのまま屋号になった訳ですが、苗字が土地の特徴に由来するのはよくあるケースですね。

さて、流山小学校に通っていた私ですが、通学路に広大なお屋敷がありました。それが、流山を代表する万上みりんの「堀切家」のお屋敷だったのですが。一度か二度だけ門が開いていて、はるか遠い先に威厳&華麗な母屋が見えた時、まるで映画か大河ドラマのワンシーンのような、少年の日の夢の記憶として残っています。

下田の杜のお屋敷の記事を書きながら、そんな少年の日を思い出していた矢先・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ
↑↑[リアル流山市の口コミ最新情報]↑↑
の「でれすけ」さんの最新記事に
『豪商、堀切紋次郎の一族 』(堀切紋次郎家の華麗な系譜)
堀切の先祖はなかなかの名家で、千葉之介常胤の三男胤盛が千葉家の落城後、隅田川のほとりの堀切村に蟄居(ちっきょ)して堀切将監と号し、約400年間代々浪士として世を過ごしてきた。菖蒲園で知られるあの堀切である。
「えぇ〜!?そうだったのかっ!?」

流山のみりん醸造で財を成したのが
天晴みりんの「秋元家」と万上みりんの「堀切家」の二大財閥。

秋元家は同級生がいたのでわりと身近に感じ、子供心にも天晴みりんの栄枯盛衰も感じ取っていました。また現在では、アトリエ黎明や一茶双樹館など、天晴みりんの「秋元家」の歴史を知る機会や資料は多いのですが、万上みりんの「堀切家」の歴史については、ほとんど知る機会がありません。

...で。早速「におどり第7号」を借りてきて、山本鉱太郎さんの『堀切紋次郎家の華麗な系譜』を熱読しました。概要は「でれすけさん」が書いている通りなので割愛しますが『目からうろこ』の連続でした。
流山市立博物館友の会発行の郷土史は、これまでもことある事に愛読しており、におどり第7号を読み進めてたら・・・

「あれ?これ読んだことあるな」
という箇所もかなりあり、堀切家の項目を完全に見落としていたようで
いかに自分が「拾い読み」程度であった、ということを反省致しましたf(^、^;

資料のない郷土史を、一から掘り起こすのは大変な作業で、山本鉱太郎さんは『堀切紋次郎家の華麗な系譜』の執筆にあたり、寺の過去帳や堀切家でお位牌を見せてもらうのをはじめ、墓石ひとつひとつをタワシで丁寧に洗いながら刻字を調べるなど、気遣い&手間暇は相当にかかっています。

青木更吉さんをはじめ【流山市立博物館友の会】の方々の、地道で丁寧な検証作業には本当に頭が下がります。また、でれすけさんがブログ記事をアップするに際して、只今現在の堀切家への配慮(迷惑)も忘れず、抜粋されている事にも感心いたしました。


TXに併行する新道.jpg

これは、7/20柏に向かう際に撮った写真
「あれ!?向こう側(写真右方向)に行けない!(>_<)」

ついこないだまで(つい最近まで)通れた旧道が分断され、昔の道筋が次々に消滅しています。TX開通に伴い都市化が進み、便利な街に生まれ変われる事は良いことですが、道は消えても流山や東葛の歴史は語り継がれていかなければ...と思っています。

直近ですと、5月6日に【堀切紋次郎とこぼれ梅】で、野田・流山の醤油や味醂に関係する施設や道を、自転車仲間にご案内致しました。

流山市立博物館友の会出版物.jpg

自転車の楽しみ方は様々で『より遠く、より秘境へ』もあれば、『ごく近く、ごく濃密に』もあります。
私は後者のスタイルで自転車を楽しんでいますが、その際に参考にさせてもらっているのが、流山市立博物館友の会発行の郷土史の数々です。

そして、私の自転車の楽しみ方と共通項が多いのが、東葛人さんや断腸亭さん....と言うより。
そういう自転車の楽しみ方を教えて頂いた、私の二大師匠と言うべき存在かもしれません?f(^、^;

楽しい東葛ウォーク事典.jpg

第27号【楽しい東葛ウオーク事典】の前書きに・・・「歩くということは人を、人の記憶をたどることであり、書斎で万巻の書を読むことでは得られない人間の知に触れることである」とがありますが、それを自転車に置き換えているようなものかな?f(^、^;

要約すれば・・・
青木更吉+山本鉱太郎=歴史・資料の師匠
東葛人+断腸亭=フィールドワークの師匠
・・・ってカンジ♪

流山情報のブログやfacebookでは
「○○が出来たよ!」
「こんなイベントあるよ!」
「この店が美味かったよ!」
「ここが映画(ドラマ)のロケ地だよ!」

的な一言情報発信に溢れています。
拙ブログもFBもそんなんばっかりですがf(^、^;

まぁ、それはそれで住みよい街、便利な街の情報として良い事だとは思うのですが
【流山市立博物館友の会】のような、『地道な郷土史研究会』があり
【でれすけさん】のような『流山史を語り継ぐブログ』があり
丁寧に流山史・東葛史を検証&情報発信していることに、流山一市民として誇りに思います(^-^)


posted by たすけ at 13:08 | Comment(4) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏休み、虫取り少年等が…夢の下田(しただ)の杜 / 柏市

ちばらきチャンネル

まるでトトロが、今にもバサッバサッと出て来そうな下田(しただ)の杜のお屋敷

トトロの森.JPG

下田の杜01.JPG

「おーい!こっちこっち!」
「呼んでる!入っていいんだよ!」
「おまえから行けよ!」
「え〜ぇ!?4人一緒に行こうぜ!」


下田の杜02.JPG

下田の杜03.JPG

果たして、そこには優しい笑みを湛えたjoypapaさん待っていてくれました♪
下田の杜へようこそ!⇒【下田の杜 里山協議会 公式HP】
夏休み次の活動は・・・8月3日(日)10:30〜13:00 下田の杜ウォーキングガイド
のような活動予定や過去の活動などが上記HPに掲載されています。

歴史文化講演会「柏南部周辺の歴史を考える」.jpeg

これは、昨年11月17日に行われた
歴史文化講演会「柏南部周辺の歴史を考える」の資料画像より抜粋

私、下田の杜に初めて入りましたが、野馬土手もしっかり残っていて
何百年も前から変わらぬ日本の原風景が残っていました♪

下田の「杜」と「森」の違いは?【『下田の杜』について】
に説明があるように「杜」の半分以上は私有地であり自由に出入り出来る訳ではありません。
joypapaさんに手招きをして頂いたおかげで、私たちは広々としたお屋敷の中に入ることが出来ました(嬉)

しかも、地主の優しい奥様?から、庭のみかん(日向夏)までご馳走になり、すっかり有頂天になった少年4人組は...いつの間にか、手にしたカメラを補虫網に持ち替えていました。(えっ?)




下田の杜04.jpg

「なぁ!納屋、覗いて見ようぜ!」

少年の日の思い出02.JPG

「おい!こっち面白そうだぜ!」

少年の日の思い出01.JPG

「なんか、出そうじゃない?」
「あ!おまえ怖いんだろ?」
「怖くなんかないよ!でも、これ以上マズイんじゃないか?」
「大丈夫だよ!探検しようぜ!探検!」


少年の日の思い出04.JPG

「この穴なんだ?」
「これはきっと、酒井根の合戦の時の秘密の抜け穴だよ」
「ほんとか?」
「た・・・たぶんな」


少年の日の思い出03.JPG

「こっちは?」
「これは、秘密基地の入り口じゃないか?」
「え?じゃ、奥に財宝隠されてんのかな?」
「た・・・たぶんな」

「あっ!今なんか、前を通った!」
「ナニ!?」
「なに!?」
「何!??」


「おーい!早く戻ってこーい!」

かくして。joypapaさんに呼び戻され、4人は庭に戻ってきました。

「あのね!あのね!ボクたち、ボクたち、見たんだよ!」
「おいっ!それは俺たちだけの秘密だろ!」
「あ...見てない...やっぱり見てない!」


「そうか、そうか」(´_ゝ`)

相変わらず、にこやな笑みを湛えるjoypapaさんでした。
...めでたし、めでたし。



まぁ、こんな妄想録が書けるくらい、ホントに愉しい夏休み初日でした♪(笑)

光が丘ぎょうざ亭01.JPG

光が丘ぎょうざ亭02.jpg

この日のお昼は、光が丘団地そばの、ぎょうざ亭でした♪
とても上品な、ぎょうざ屋さんで女性ウケするお店かな?

鉄ポタさん.JPG

柏中央公民館〜柏三小通り〜光が丘まで鉄ポタさんにご案内頂き、懐かしい道・初めての道、さすが地元民の取るルートは無駄がありません。帰路も途中まで案内して頂いて感謝です(^-^)

joypapaさん、鉄ポタさん、ワンチャン、東葛人さん
愉しい夏休み、ありがとうございました♪

ライラック(喫茶店).JPG

そう、そう、柏中央公民館前のこの喫茶店も懐かしかった♪

また、童心に返れるポタで遊んでくださ〜い!(^-^)/

2014年07月24日

posted by たすけ at 03:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏休み、天文少年等が夢の・・・星の写真展 / 柏市中央公民館

■泡沫(うたかた)日記

国立天文台電波望遠鏡.jpg

第14回星の写真展00.JPG

上は、野辺山の【国立天文台45m電波望遠鏡】
下は、7/20〜27【第14回星の写真展】開催中の柏市中央公民館
【第14回星の写真展】のリンクをクリックすると、天文少年たちが写ってますよ(笑)

野辺山の天文台を訪れたのは、まだ娘が生まれる前だったので1988年or1989年。いずれにしても、東大天文台・名大空電研究所を統合し「国立天文台」が発足して間もない頃でした。
当時、柏市の塾に勤務していたのですが、夏休みのお盆は「特別夏期合宿」を水上温泉のホテルを借り切って実施し、特別講師として天文台研究員のK氏がボランティア参加していました。(K氏は、塾の出身者であり私と同じ年)

澄み切った夜空を黒板代わりに、宇宙の壮大さを説明するK氏の話を、生徒より私が夢中で聴いていました(笑)その後、夫婦で清里旅行の際に、K氏にお願いして電波望遠鏡施設を案内してもらったのですが・・・てっきり、とてつもない映像が見られるかと思っていたら、心臓部はデジタル数字が目まぐるしく変化するだけで、まったくチンプンカンプン(+_+)

「つまらないでしょ?」
「う...うんf(^、^;」


いまや副台長となり専門分野は【電波天文学,VLBI天文学】
超長基線電波干渉計の手法を用いて高精度の天体観測および観測システムの研究を行っている。
基線長2300kmで世界初の相対VLBIの手法を導入したVERAにより、10マイクロ秒角の天体位置計測を行い、天体距離の直接測定を行う。
これにより、銀河中心までの距離や銀河系内メーザー天体の位置・速度構造を計測し、銀河系の構造・ダイナミックスを明らかにする。
また次世代スペースVLBI計画のVSOP-2計画にも参画している。
・・・って。ますますチンプンカンプンの100乗です(+_+)

やはり、小中学生向けに易しく話してくれていたので楽しかったのですね(^^;)
なので、私らアマチュアはいくつになっても天文少年だなぁと思うのですf(^^;)

第14回星の写真展01.JPG

第14回星の写真展02.JPG

第14回星の写真展03.JPG

第14回星の写真展04.JPG

これらが、第14回星の写真展の会場の様子ですが
例年展示される写真例は⇒【こちら2007年人気投票結果】
撮影者一覧で、小沼光良さんと山崎四明さんの名前が目立ちます。

小沼光良・山崎四明01.jpg

私が最も感動した作品は、小沼光良さんの⇒【惑星食】

小沼光良・山崎四明02.jpg

小沼光良さん・山崎四明さんの作品は【世界ふしぎ発見】でも取り上げられたそうです。

山崎四明写真集.jpg

発売されたばかりの山崎さんの写真集が会場に展示されていました。
詳細はamazonから引用します。

絶景・天空のイベント

新品価格
¥2,376から
(2014/7/23 21:07時点)



山崎 四明:(さきの字は立つ崎です)
天体写真に魅了され、天文現象にあわせて世界各地を旅し、撮影を行う山崎四明氏。
82歳となった今でも、精力的に撮影に取り組む姿は、同年代に生きる勇気を与えている。
氏が追い求めているのは、空で繰り広げられる壮大な現象。一期一会ともいえる『絶景』
スケールの大きな作品は、写真コンテストなどで多くの入選をはたしている。
オーロラ、彗星、日食、月食、流星群などの作品を多数掲載している。
また撮影データや撮影時のエピソードなども掲載。
当日、会場には山崎さんがいらして、気さくにお話を伺う事ができましたが。いやぁ〜、偉大なる永遠の天文少年でした!(^-^)

山崎四明作品.jpg

私もワンチャンさんと同じ、山崎さんの写真を記念に貰いました♪
私の機材では天体写真は無理だけど、いつかはこんな写真が撮りたいなぁ(^-^)

さて、星の写真展に行ったのは、天体写真を見るだけでなく、野鳥撮影にも適したBORG(ボーグ)というキットの新作を体験する為でもあったのですが・・・

天文少年たち02.JPG

天文少年たち01.JPG

天文少年たち03.JPG

すげぇ〜!20万もするBORGの最新製品がすでに予約で売り切れだそうです!
たぶん東葛人さんはこの人気に押されて最新BORGを購入するのではないでしょうか?(笑)

DAHONとTERM.JPG

今の私は、望遠キットBORGよりも、小径車のDAHONかTermのどちらかが欲しいのです^^;

天文少年たち.jpg

この後、4人の天文少年たちは、joypapaさんの待つ
柏市酒井根の「下田(しただ)の杜」に向かいました...(続く)

2014年07月23日

posted by たすけ at 21:57 | Comment(6) | TrackBack(0) | ■泡沫(うたかた)日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラーメン大勝(だいかつ) 持ち帰り+家系夏野菜ラーメンに嵌ってます♪

美味いもんチャンネル

大勝(持ち帰り)01.JPG

ラーメン大勝(だいかつ) 柏市中央2-15-1

食べログのラーメン(千葉県版)による
【大勝「だいかつ」柏市中央2-15-1】評価3.53(口コミ数53件)

ラーメンWalker(千葉県版)による
【煮干系とんこつラーメン「大勝」】未採点(口コミ数0件)

※いずれも2014年7月20日現在

30年ほど前・・・
「すっごく美味いラーメンがありますから、食べに行きましょう」
と、当時勤務していた塾の同僚から誘われて入ったのが大勝(だいかつ)でした。
同僚は大勝の煮干系ラーメンに相当はまっていて、週に2回は食べていたようでしたが、正直、私の口は合わず1回付き合いましたが、その後は誘いを断っていました。

柏三小通り.jpg

先日、自転車仲間と柏市中央公民館の「星の写真展」から酒井根の「下田の杜」に行く途中、15年ぶりくらいに柏三小通りを走りました。その時、大勝(だいかつ)の店が新しくなっていた事に時の流れを感じました。

その後、数年前まで今の職場に一番近いラーメン屋として江戸川台「夢館」がありましたが、こちらのラーメンも口に合わず一度しか行きませんでした。その時、大勝で食べた煮干系ラーメンを思い出しました。今まで、節系ラーメンで美味いと感じたのは、【野田の「もちもちの木」】くらいでした。

大勝(持ち帰り)03.JPG

ところが今は仙台に住んでいる義兄夫婦が、帰省する度に大勝でラーメンを食べ
帰りには、必ず持ち帰りも購入していたらしく、先日お裾分けを頂きました。

大勝(持ち帰り)02.JPG

家内曰く
「これは楽だわ♪ スープもそのままレンジで温めるだけだし
 お店と全く味も変わらず作れるのね♪」

私が口を挟む
「細麺だから、さっと茹でるくらいちょうどいいと思うよ
 でも夢館と同じ、煮干系だよ?苦手だとおもうけどなぁ...」


我が家系ラーメン01.JPG

...で。食べた。「美味い!」

あれ??30年前と数年前の舌の記憶はなんだったんだろう?
不思議だ...もう二度と食べないだろうなぁ...と思っていたのに。
これだから、ラーメンの評価って難しいですねぇ(苦笑)

我が家系ラーメン03.JPG

我が家系ラーメン02.JPG

ラーメンの脇に写っているキュウリやナスの塩もみは【えか流山自然農場の野菜】です。
先日、もいで1時間以内のトウモロコシの粒をほぐして、生のままラーメンにトッピングしました♪

画像はありませんが「美味い!」

名店の持ち帰りラーメンに、新鮮夏野菜のトッピン具♪
濃厚な節系スープに、しゃきしゃき甘い野菜のベストマッチン具♪
只今、我が家系ラーメン『夏野菜ラーメン』に嵌ってます(^-^)

posted by たすけ at 09:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラーメン長八(流山市) 次回はねぎチャーシューメン♪

美味いもんチャンネル

長八(流山)メニュー.JPG

ラーメン長八 流山市若葉台3-5

食べログのラーメン(千葉県版)による
【流山市初石「長八】評価3.20(口コミ数29件)

ラーメンWalker(千葉県版)による
【純手打「ラーメン長八」】評価5.0(口コミ数2件)

※いずれも2014年7月20日現在

「ラーメン長八」は、食べログやネット情報で「流山で行列のできるラーメン屋」として有名ですが。
西初石に住んでいた頃(十数年前)長八まで自転車で5分以内。
職場からも自転車で10分かかりませんが、入店したのは今回で2回目。
近すぎるとそんなもんですよね^^;

らーめん長八外観.JPG

停めづらい駐車場なのですが、高級外車2台を含み
他府県ナンバーの車が多くて、遠くから来ているんだなぁ。

どこにでもあるフツーの蕎麦屋。店内もシンプルそのもの。
小上がりにテーブル3台。土間に相席用の大テーブル1台。
店外に10数人の行列が出来、家族連れ、夫婦連れ、お一人様
多様な客が所狭しと手打ちラーメンをすすります。

長八の手打ち麺.JPG

自慢の手打ち麺は、噛み応えのあるうどんのような麺です。
11時〜15時の4時間のみ営業で、手打ち麺がなくなり次第閉店
このスペシャル感が人気の秘密なのでしょうが、わざとそれを狙っている訳じゃなくて、手打ち麺にこだわると、自然にそうなるのでしょう。

長八のラーメン.JPG

ノーマルラーメンに煮卵のトッピング。

長八のチャーシューメン.JPG

長八の肉厚チャーシュー.jpg

歯ごたえのある分厚いチャーシューたっぷりのチャーシューメン。

麺の茹でにもこだわるので、だいたい待ち時間は15〜20分程度でしょうか?
他のオーダーを見ていると、客の5割が、ねぎチャーシューメンでしたね。
ねぎラーメンは、刻みネギ+炒めネギが入ります。

香りも良くて、次回は是非、ねぎチャーシューメンを食べてみよっと(^-^)

posted by たすけ at 00:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラーメン王道 冷やし中華はじめました♪

美味いもんチャンネル

王道の冷やし中華01.JPG

ラーメン王道 野田市山崎2166-2

食べログのラーメン(千葉県版)による
【ラーメン、つけ麺「王道」】評価3.22(口コミ数13件) ※2014年7月20日現在

いわゆるラーメン専科で、我が家で行く店としては、最近はこの「王道」が最も回数が多いです。
理由は・・・
■娘が高校時代に通ったラーメン屋が柏の「王道家」なので、王道系ラーメンが娘が好みである。
■コンビニを改装したので、駐車場がゆったりしているので、家内も停めやすいという2点です。

娘や食べログのレビューによると、王道家とは微妙に違うそうですが
「店員の元気がないと王道ではない」...なんて。
私にとってはどうでもいいような気がするのですが
コアな王道家ファンはそれも含めて、味なんでしょうね(苦笑)

王道の冷やし中華02.JPG

冷やし中華は6月21日の撮影ですが
【新調したカメラの初料理画像】です^^;
冷やし中華と言えば、錦糸卵が定番ですが、私はこの炒り卵が気に入ってます(^-^)

王道のチャーシュー飯.JPG

チャーシューご飯も一緒に食べましたが、王道の太麺は食べ応えがあるので、単品で十分でした^^; 私は来るたびに違うものをオーダー(食券)しますが・・・・

王道岩海苔ラーメン.JPG

家内と娘はいつ来ても、この岩海苔ラーメンを食べています。
あとは、この記事の後半と重複します。

01家系ラーメン王道(野田市山崎).jpg

梅郷駅と運河駅の中間点くらい。
野天風呂湯の郷の向かい側で、黄色の看板が目立っていますのですぐにわかります。

02家系ラーメン王道(野田市山崎).jpg

03家系ラーメン王道(野田市山崎).JPG

04家系ラーメン王道(野田市山崎).JPG

ご近所なので、画像をあまり撮っていませんが。

05家系ラーメン王道(野田市山崎).jpg

06家系ラーメン王道(野田市山崎).JPG

07家系ラーメン王道(野田市山崎).jpg

最後の2枚は、おなじ岩のりラーメンですが
味のうす口、濃い口でスープの表面の違いわかります?(^^;)
ここは薬味が豊富でニンニクだけでも4種類あります。

きざみ生姜やラーメン酢を入れると、なるほど味に変化が出て美味いですよ♪

2014年07月22日

posted by たすけ at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千葉県のラーメン / 東葛地域の人気店

美味いもんチャンネル

東葛地域とは(松戸・柏・野田・流山・我孫子・鎌ヶ谷)の6市です。

食べログ千葉ラーメンランキング.jpg

食べログのラーメンランキング(千葉県版 TOP100)によると(口コミ数161,300件)
千葉県ラーメン1位は、【松戸市の「とみ田」】

ラーメン専門の口コミサイト、ラーメンWalker(千葉県版)によると(口コミ数1,300件)
千葉県ラーメン1位(人気)は、【船橋市の「ラーメンかいざん」】

ラーメンWalkerTV.jpg

どうも東葛地域でラーメン激戦区は松戸市らしく...







食べログのランキング(総合)ベスト10でも
1位 とみ田(松戸駅西口)
2位 むさし野(松戸市松戸新田)
3位 13湯麺(松戸市五香)
4位 兎に角(松戸駅東口)
5位 杉田家千葉店[東千葉]
6位 鶏の骨[成田]
7位 麺や福一[成田]
8位 とら食堂松戸分店(松戸市松飛台駅前)
9位 麺倶楽部[我孫子市天王台]
10位 ラーメン二郎松戸駅前店(松戸駅西口)
※いずれも2014年7月20日現在

へぇ〜、そうだったんだぁ・・・
松戸はお隣なのですが、どのお店もまだ行ったことありません^^;
義母も家内も娘もラーメン好きなので、買い物ついでにラーメン屋はよく行きますが、駐車場が停めやすいというのも条件に入るので、だいたい野田市、坂東市、守谷市、常総市、つくば市のちばらきで食べる方が多いのです。

因みに、前記事のアリランラーメン八平(長生郡長南町)は
食べログ(千葉版)で19位...口コミ数(84件)
ラーメンWalker(千葉版)で17位...口コミ数(3件)
やはり秘境というスペシャル感が高評価に関係しているのでしょうね。

竹岡らーめん(梅乃家).jpg

そして性懲りもなく、アリランラーメンに続き
今度は鎌ヶ谷から130km以上自転車で走って、竹岡ラーメンを食べに行った自転車仲間(笑)

「人は何故、ラーメンを目指して走るのだろう?」
『悪い癖、人が集まる所は誰で行きたい。野次馬根性かな?』

確かにモチベーションとしてラーメン効果は絶大ですが
「じゃあ一人でも行くか?」と問うたら?(笑)

「人は何故、ラーメンを目指して走るのだろう?」
『とにかく、一緒に走ると愉しいから』
が、答えであることを自転車仲間はみんな知っています(^-^)

自転車を趣味としていない方は「バッカじゃないの!?」とお思いでしょうが...
「遠ければ遠いほど。坂道やアクシデントが多ければ多いほど。」
自転車仲間は高評価をつけるのです(笑)




PS.ラーメンの好みは、人によってはっきり分かれる場合がありますよね。
私が美味しいと思った中国系ラーメンが、知人が評価するとがっかりラーメンだったり、その逆もあったりで。美味いもん記事って、やたらと書けないなぁ...と思いつつも。次もラーメン記事3連荘です(苦笑)

まぁ、ラーメンが美味いか美味くないか...というよりも
写真が、美味しそうに撮れているか?撮れていないか?
で評価して頂ければ幸いです(笑)
posted by たすけ at 11:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人は何故、アリランラーメンを目指して走るのだろう? / 千葉県長南町

美味いもんチャンネル

あの店美味しいよ!で教えてもらう店で一番多いのがラーメン。私は自転車が趣味なので、人(輪友)から教えてもらう、旨いもん屋はやっぱりラーメン屋が最も数が多いです。



この動画は、Bさん、かめまるさんのサイトから抜粋・編集させて頂いています。
元画像:http://blog.livedoor.jp/kyf01405/archives/39855829.html
元動画(1):http://www.youtube.com/watch?v=fkV88iDL-OU
元動画(2):http://www.youtube.com/watch?v=biaa9g6Ajlo
元動画(3):http://www.youtube.com/watch?v=vCEP7KIlwMs

今回の、輪友Bさんの美味いもん記事「アリランラーメン八平 / 千葉県長生郡長南町山内813-2(山内ダム入口)」ほど驚愕し、絶対行ってみたい!と思ったラーメン屋はありません。



【アリランラーメン】は、この本店(長柄町)の他
千葉県内2店舗で食べる事ができるそうですがBさんが案内された
【らーめん八平(長南町)】

■公共交通機関(電車・バス)で行くのは困難
※通称千葉県の秘境ラーメン
※駅からバスを2系統乗り継がないと行けない。
※店舗最寄りのバス亭は、土日祝は1日2往復のみ
※カーナビの案内では、正しく到着できない(苦笑)

■店を切り盛りしているのは、お婆ちゃんと孫娘の二人だけ
※店の人が注文を聞くまで、客は先に注文できない
※客同士で、自分の順番を把握しておかないといけない
※注文できるのは、ほぼ1種類のみ
※とにかく事前にこの店のルールを知らないと大変(苦笑)

らーめん八平(長南町).jpg

交通の便が悪くても、接客サービスがほとんどできなくても
客がみんなで協力し合って、店を盛り上げている!凄いな!

人は何故、アリランラーメンを目指して走るのだろう?
やっぱり、自分で確かめずにはいられないラーメン屋さんです(^-^)

Bさん、上総の秘境らぁめん屋、恐れ入りましたm(_ _)m

2014年07月21日

posted by たすけ at 03:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

灼熱の江戸川CRと運河CRのオアシス / 流山の野菜直売所

■シニアの自転車生活

「うわっ!冷たっ!気持ちいぃ〜♪」

江戸川サイクリングロードのオアシス直売所.jpg

流山市西深井にある、「えか流山自然農場」の井戸水で首を洗った時、思わず発した言葉です。
この直売所で嬉しいのは、無料の試食コーナー♪
冷えたキュウリやトマトを、備え付けの藻塩でかぶりつけます!


今年も猛暑、いや酷暑の夏になりそうですね(>_<) 照りつける太陽とアスファルトの照り返しで、サイクリングロードが灼熱地獄になってしまうことを自転車乗りの多くが体感しています(^^;)
そんな時、火照った身体をクールダウンできるオアシス的場所があると大変ありがたいのです。

えか流山自然農場へのランドマーク.jpg

たいていの自転車乗りは、コンビニ&ガリガリくん休憩というが定番ですかね?
でも、冷たい井戸水で冷えた野菜を常備している、ありがたい農場が、江戸川&利根運河からすぐの「えか流山自然農場」です♪



自転車で野菜直売所へ.jpg

場所は、運河河口公園(江戸川と運河の合流点)=玉葉橋の少し下流から約2kmのところで、運河に架かる青い水道橋から坂を下り、江陽台病院前の緩い坂を上った先にあります。

試食コーナーに並ぶ野菜は、成りすぎた、傷がついた、割れてしまったetcですが、美味さは全然変わりません(^^)v 安全&新鮮を第一とする、えか農場さんでは試食されなかった野菜は、破棄処分(=肥料で再利用)するそうです。なので、せっかく実った野菜なので、遠慮せずにどんどん食べて欲しいとの事(^^)

井戸水は飲用ではないのですが、先ず蛇口に触ったら・・・
「うわっ!冷たっ!」
「これ、井戸水ですから、夏は特に冷たいですよ」(^^)
「飲用ではないですが、井戸水で冷えた野菜は格別ですよ」(^^)
「ちょっと、首も洗ってもいいですか?」
「どうぞ、どうぞ♪」

いやぁ〜、首筋に井戸水をかけたら、一気に生き返りました(^^)/
もぎたて冷たい野菜+井戸水で身体を冷やす!まさにオアシスでした♪

「これからは、水ナスの収穫が始まります」(^^)
「生でかじる水ナスは、まるで梨のように感じると思いますよ」(^^)

そんなこと聞いちゃったら、冷えた水ナスもかじりたいぃ〜〜!!
「○○頃、○人で行きますので冷やしておいてもらえますか?」と
TEL.04-7197-2233 に直接問い合わせてみてください。
農場直売所は、月〜土 10:00〜15:00 (日曜休)


生で食べられるナス.jpg

そういえば、泉州水ナスを知り尽くしている、はんぞうさんと東葛人さんも言ってましたが、水分の多い野菜ほど、採って直ぐが一番美味い! なるほどぉ...ますます楽しみナッス〜♪

えか流山自然農場の気さくなスタッフさん.jpg

いつも笑顔で気さくに話してくださる、現場スタッフの「土屋さん」
実はMTB乗りだったので自転車乗りが来るとすごく嬉しいそうです(^^)
そういえば土屋さんの笑顔、どことなく○○sさんに似ていらっしゃいます。

えか農場の採れたて野菜.jpg

これは先日購入した、ブロッコリー、インゲン、空芯菜とおまけのきゅうり
一緒に購入した方の記事がこちら⇒「野菜オンリー体力づくりめし」
画像提供して頂いたGibsonさんの記事⇒「水元公園・江戸川ポタ」

江戸川サイクリングロードのオアシス.jpg

かつて、江戸川CRのオアシスと言えば、Gibsonさんも書いていらしゃる「シンザカヤ」さんでした。
「えか流山自然農場」も「江戸川CRのオアシス」...と自転車乗りに認知されるようになるといいなぁ。
[チームシンザカヤ]のメンバーの方で、本格的に野菜作りをしている方がいらっしゃいますよね(^^)

えか流山 直売所 営業時間.jpg

どうぞ、江戸川CRや利根運河CRを走っている、自転車チームや自転車サークルの方々に、是非「えか流山自然農場」を教えてあげてください♪

肉!肉!肉!の次に、野菜!野菜!野菜!の記事
ちゃんとバランス考えて書いているでしょ?(笑)

2014年07月17日

posted by たすけ at 22:51 | Comment(8) | TrackBack(0) | ■シニアの自転車生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。