木守り(天使のわけまえ)と鵯(ヒヨドリ)

日記(家族・子育て)

木守りは木を守るなり 鴉のとりも鵯(ひよ)どりも 尊みてついばまずけり by三好達治「残果」

これは、天使のわけまえとして、梢の残した柿の実を詠んだ、三好達治の「残果」の一部ですが
ヒヨドリは糖度の高い果実が好物なので、逆を言えば実った果実が食べ頃かどうかを、ヒヨドリが教えてくれます。

我が家には娘の小学校入学を記念に植えた、夏みかんの木があります。
現在の家に移植して3年目くらいから、以前のようにたわたに実をつけるようになりましたが、今の家は日当たりも悪く、庭も残土や瓦礫のばかりの土壌だったので、土作りにかなり苦労しました。
毎年収穫後に1〜3個を実を木守りとして残して置いたのですが、この"わけまえ"を食べに来るヒヨドリはなく、代わりにキジバトが子育てをする木となりました(笑)
以前、ぐるっと流山に掲載して頂いたキジバトの子育て記事は→こちら

天使のわけまえ

ところが、今年ようやくヒヨドリが天使の分け前を食べてくれるようになりました(嬉)
と言いますか、分け前として残す前に勝手に食べに来たわけですが^^;

夏みかんの収穫時期については、流山ではGW(黄金週間)くらいがいいらしいのですが、見てくれが悪くなってしまうので、だいたい毎年2月下旬から3月上旬くらいに収穫して、貯蔵(保存)して熟するの待ちます。ま、ともかく、今年の収穫時期はヒヨドリが教えてくれました♪

我が家のわけまえ

ま、そうは言っても果物屋さんで売っているような甘い夏みかんではないですがf(^、^;
正確に数えた訳ではないで、こんな感じの夏みかんが150個〜200個くらいかな?

両実家では、毎年この夏みかんを楽しみにしてくれているのですが
なんと言っても有機栽培・無農薬ですから(^。^)v
肝心の我が家の家内&娘は夏みかんは「すっぱい」と言ってほとんど食べません。娘に至っては、夏みかんを植えてから14年間で、口に入れてのは、わずか2〜3房(T_T) 種が多い難点を除けば、これで生絞り夏みかんハイを作るとサイコーに美味いのですけどねぇ(苦笑)

隣家に枝が張り出さないように、剪定はしているのですが、農薬を使わないので毎年アゲハ蝶の幼虫がつき、ご迷惑をおかけしているので、毎年燐家に「おすそわけ」
「今年は、これくらいでいいかな?」
「よしなさいよ!すっぱいみかんたくさん差し上げらかえって迷惑なんだから」
「いや、だって楽しみにしているって....」

と毎年、家内と口論になるのも、我が家の歳時記となっております(笑)

ところで、鵯(ヒヨドリ)ってどんな鳥?

ヒヨドリとキジバト

こちらは、我が家ではなく、職場の前に毎日現われる、ヒヨドリとキジバトです。
この、ヒヨドリ・キジバト・スズメの分け前争いバトルについては次回にて。

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年03月11日

posted by たすけ at 19:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記(家族・子育て) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

○○白書と言えば? 世代間ギャップ

TVドラマや漫画の追憶

○○白書と言えば?



○○白書と言えば?の回答で世代調査ができるらしい。
これは2008年にすでにリサーチ済みらしいのですが、単純に3つ+その他にしてみました。

パッと思い浮かんだ中で
1.いちご白書
2.あすなろ白書
3.幽遊白書

の3つうちから1つにチェックを入れ、「投票する」をクリックしてください。コメント欄に
10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 の年代を書き入れて頂ければ幸いです。

適当なコメントを書いて頂き、年齢を選択肢から選んで頂いても結構です。

3つとも思い浮かばなかったら、4.その他 思い浮かぶ○○白書をご記入頂ければ幸甚です。

                      宜しくお願い申し上げますm(_ _)m












「いちご白書」は、映画を観たというよりも、バンバンの歌で思い浮かぶ人の方が多いのだと思うのだけど...よくわらないのが、「あすなろ白書」と「幽☆遊☆白書」が、ほぼ同時期にTV放映されていたのに、世代が分かれてしまうこと。ここが不思議なんです。すでにTVが1人1台になっている時代ですから、家族・兄弟でも観ていた番組が違うのかな?

「幽遊白書」は、歌として浮かぶのでなく、アニメやゲームが先に浮かんでくるのでしょうか?
ちなみに50代の私は「あすなろ白書」は観ていませんでしたが、主題歌は歌えます。
しかし「幽遊白書」は、アニメは勿論、歌も全く知りませんでしたが、聴いてみると第4期エンディングの『太陽がまた輝くとき』..すごく耳馴染みの良い歌なんですね。

たまたま昼食を食べながら見ていたTVで...
「卒業」...で思い浮かぶ曲は何?
「あ〜」...に続く歌詞といえば?


実にハッキリと世代間ギャップが判明しました。(なるほどねぇ)

私は「卒業」といえば、やはりユーミン(ハイ・ファイ・セット)の「卒業写真」
あ〜、に続く歌詞だったら...「あ〜あ〜、果てしないぃ〜〜」の大都会ですけどね。

「あ〜、私の恋はぁ〜」
「あ〜あ〜あああ、高校3年生〜」
とかたくさん出てきました。
驚いたのは、10代と60代の1位が
「あ〜あ〜、川の流れのようにぃ〜」...美空ひばり(@_@;)!?

えっ!嘘だろ!?...と思ったら
今は音楽の教科書に「川の流れのように」が載っているのだそうで。(なるほどねぇ)

「○○の竜田揚げ」と言えば?...で。
まっさきに「鯨」を思い浮かべてしまうのも、私達(50代)の世代かしらね?(笑)

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
タグ:○○白書

2011年03月10日

posted by たすけ at 13:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | TVドラマや漫画の追憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うなぎの川豊[Narita Kawatoyo] 千葉県成田市

美味いもんチャンネル

川豊本店(かわとよ) 千葉県成田市仲町386

成田近辺はうなぎ街道と言うくらい、鰻屋がすごく多いのですが毎年7〜8月に成田うなぎ祭りを開催しています。成田市観光キャラクターは、飛行機を身体を持つウナギの「うなりくん」ですから^^
平成22年の成田うなぎ祭り←HTML版  成田うなぎ祭り店舗MAP←PDF版

まぁこれだけ鰻店が多いと迷ってしまいますが、自転車仲間が出来たおかげで、美味いもん店を自転車愛好家ブログリンク集で知ることが出来るようになり大変助かってます(笑)

ゴルフに熱中していた頃も、ゴルフ仲間にちばらき(千葉・茨城)の美味いもん店によく連れて行ってもらいました。だいたい鰻の店か蕎麦の店が多いのですが、でも自転車仲間とゴルフ仲間で店の選択が大きく変わるのが駐車場の有無ですね。(当たり前ですが^^;)

鰻の川豊(成田市)

成田市でもっともポピュラーなうなぎ屋と言えば成田山参道にある川豊(かわとよ)かな?
成田市の川豊は参道沿いの本店以外に、成田市東町の別館と成田市囲護台の西口館があります。
ゴルフ仲間で行く場合は別館でした。(西口館は行ったことがありません。)

本店は自転車に乗るようになって初めて行ったのですが、入り口で鰻のさばいているし、香ばしい匂いが参道に漂い、土・日・祝は店前に人だかりが出来ています。本店の特長は食券販売なんですよね。老舗にしては珍しいシステムですが、成田山参道は外国人が多いですし、大勢のお客さんをさばくには、食券販売の方が混乱せずにスムーズに行くからでしょうね。

川豊のメニュー

こちらが川豊本店の外国人兼用メニュー

川豊の上うな重

私が食べたのはもっとも注文の多い上うな重2,000円也。
川豊本店のモットーは「裂きたて、焼きたて、蒸したて」
身は、やわらか過ぎず、かた過ぎず万人向けかな?老舗だけあってタレが絶妙です。
あっ!もし成田市川豊でうな重を食べる場合は、こちらのクーポン券をお忘れなくぅ♪

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年03月09日

posted by たすけ at 21:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

けやき食堂とけやき茶屋 千葉県野田市

美味いもんチャンネル

けやき茶屋 千葉県野田市関宿三軒家233

つい最近、ゴルフ仲間との会話。
「フライトフェスタ面白かったみたいだねぇ。昼飯はどこで食べたの?」
「うん。自転車仲間9人でけやき茶屋で食べてきた。」
「えっ?わざわざそこまで戻ってきたの??」

私が、けやき食堂と言い間違えたのか?友人がけやき食堂と聞き違えたのか?
でも正直、当初は昼食は弁当を他所に買出しに行く予定だったのですけど(苦笑)


けやき食堂とけやき茶屋

そーなんです。千葉県野田市には...
北端の関宿城そばに「けやき茶屋」があり
南端の運河駅そばに「けやき食堂」があり
両店の距離は25km近くも離れているのです。

東京理科大生御用達で、デカ盛りで有名な「けやき食堂」の方は食べログとかネット上でもかなり知られていますが、関宿城の下にある「けやき茶屋」の方は、自転車乗り(サイクリスト)以外はあまり知られていないようです。

食べログとかにも「けやき茶屋」はほとんど出てきません。
ま〜つまりは、すべてがフツーで特筆すべき美味いもんがある訳でないのですが...
拙ブログではとりあえず飲食部門なので美味いもんチャンネルのカテゴリに入れておきます。

けやき茶屋と関宿城

その名前の通り、関宿城のすぐ下の、大きなけやきの木が「けやき茶屋」のシンボルです。

山菜うどん,ラーメン

メニューはだいたいなんでもありますが、この日はほとんど麺類(ラーメンとか山菜うどん)を注文しました。(だいたい600〜800円位ですね)

久世うどん,みそ田楽

いちおう、関宿城けやき茶屋名物は、久世うどん,みそ田楽ですが...画像にもチラッと写っている
断腸亭さんにお土産に買って戴いた「からし菜の漬物」これは美味かったです!
たぶん春先だけしか、販売していないと思うので、この季節は関宿けやき茶屋の「からし菜の漬物」はお土産としておすすめかな?

うな丼,かけ蕎麦セット

私が注文したのは、うな丼・かけ蕎麦セット1,050円也。(蕎麦orうどんどちらでも選べます)
これも市販品の調理済みウナギでフツーでした...まぁこの値段ですからね^^;

あ、そうそうウナギで思い出したお店があるので、それを次記事にて。

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
タグ:野田市

2011年03月08日

posted by たすけ at 21:28 | Comment(4) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鯨食堂,北海水産 埼玉県川口市

美味いもんチャンネル

北海水産,鯨食堂 埼玉県川口市領家4-8-17 時間:11:00〜15:00 定休:水・土・日

第一土曜日は営業していますが、それ以外の土曜日でも不定期で営業していることもあります。
でも、営業時間は11:00〜15:00なので、夕食には利用できませんのでご注意をば。

埼玉県川口市の鯨食堂
埼玉県川口市領家4丁目にある北海水産(株)直営の鯨食堂
鯨食堂は、もともと社員食堂を一般に開放している食堂なので、殺風景なセルフサービスのお店です。海岸沿いでよく見かける、土産物屋兼定食屋のようなイメージをして頂ければわかりやすかな?

今回の美味いもん記事は、鯨普及月間/くじら食堂(川口市)の追加記事です。
かれこれ5度訪れましたが、再掲載をサボってましたので画像整理の為に、くじら食堂の追記しておきます。ダイエットしなければと思いつつも、ここに来るとついその安さとボリュームの誘惑に負けてお腹いっぱいに食べてしまいます^^;

クジラの竜田揚げ定食
定番のクジラの竜田揚げとにかく柔かくて、量が多いのです。学校給食でクジラの竜田揚げを食べたことのある人は懐かしさ満点ですが、給食の竜田揚げとは比べ物にならない柔らかさです。

クジラの刺身
クジラの刺身欲を言えばおろしショウガでなく、おろしニンニクで食べたかったのですが、鯨食堂はタクシードラバーさん御用達のお店なので、さすがにニンニクはNGですね(苦笑)どうしてもニンニクで食べたい場合はマイチューブをご持参ください^^;

クジラステーキ
鯨ステーキこれもすごくやわらかいので、吃驚します。子供の頃給食で出たクジラステーキはとにかく硬かった印象があるのですが....「それはステーキにする部位や鯨の種類が違うこと。給食では衛生第一なので必要以上に火を通すためじゃないかしら?」とお店のおばちゃんが教えてくれました。

鯨カツ
鯨カツ一見少なそうに見えますが、厚みがあるので結構なボリュームです。ちなみにテーブルにはマヨネーズがドカン!と置いてありますので、マヨネーズは自由に使えます。

鯨食堂食券機
注文は食券を買いますが、これが行く度にどこか変化しています^^; とりあえず、間違えて食券買っても、口頭で言えば全然問題ないようです(笑)追加注文は、直接現金で支払うのですが...結局それを店の人が食券機にいれて、券を出していますので、たぶんレジ代わりに使っているみたいです。

鯨食堂
通常はどの定食も600円均一なのですが、くじら普及月間(6,7,8月の3ヶ月)は500円均一となり単品追加は300円♪
つまり500円+300円=800円で、ボリュームたっぷりのクジラ定食ですから感激のコスパです!

鯨定食
クジラ月間でなくても、600円+300円=900円ででたっぷりのクジラ定食を食べられます♪
おばちゃんが「この人は大食いだな..」と判断すると、ものすごい量のごはんを盛ってくれます(笑)なので、ダイエット中の人は「ご飯少なめで」...と前置きしたほうがいいですよ。
セルフサービスが徹底しているので、お客さんはみんな最後にテーブルを拭いていきます。暗黙の大人のルールですね(^-^)

鯨ベーコン
店内のショーケース(冷凍庫&冷蔵庫)からついつい土産に買ってきてしまうのがくじらベーコン。
左が燻製鯨ベーコンで、右が通常の鯨ベーコン。400〜500円だったかな?
財布に厳しい家内もスーパーの2/3〜1/2の価格というのでいつも2品のお買い上げです♪
めったに晩酌しない私なのですが、鯨食堂に行った日はこのような理由でビール(発泡酒)を飲ませて頂きま〜す(^-^)

年配者ほど、この鯨ベーコンはお土産に喜びますね。
お土産品は缶詰を除いて、要冷蔵・要冷凍です。但し、お店は保冷材の用意はありませんので、お土産を買って帰る場合には、クーラーボックス&保冷材はご自身でご用意くださいね〜。


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年03月07日

posted by たすけ at 18:48 | Comment(5) | TrackBack(1) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓国、中国漁船を拿捕、初の発砲で10人拘束 斧や鉄パイプで激しく抵抗

日記(言いたい放題)

韓国海洋警察庁が船内検問のため停船を求め、警察官が乗り移ろうとすると、斧や鉄パイプなどで武装した中国人漁船員が激しく抵抗。警察官側は船員に向け銃で実弾を発射して制圧し、違法操業容疑で計10人を拘束した。
中央日報の日本語版では、中国船員らは取り締まりを受けると金づちやおのを振り回し激しく抵抗し、これを制圧した警察官が負傷してヘリコプターで緊急搬送された。中国人船員1人も銃により脚を負傷した。←こちら元記事。

そりゃ、発砲は当然でしょ。
尖閣諸島の中国漁船事件のときにも「海に落ちた海保の隊員を中国人が銛で突いた」という話が出ていましたが、なんだかそれ本当の事だったのかなぁ?なんて気がしてきました。

今日たまたま、尖閣ビデオをまた見ていましたが、漁船上であまり悠々としている中国人漁船員を見て、完全に日本の警備が舐められているということを痛感してしまいました。

関連記事
【何かのために sengoku38の告白 平成の赤穂義士】
【尖閣ビデオ流出問題 / 中国人の僕が尖閣について発言する】

それとついでに書いてしまうけど。
入試問題の「ヤフー知恵袋」に投稿された事件で、「京大が騒いで未成年を逮捕させた」「京大の監督こそ問題」という抗議が主に年配者から京大に殺到しているとのニュース。
「え?なんで??」「それ、本当に年配者からの電話なの??」

事件を起してしまった浪人生への処罰は、京大が決める問題じゃない。
「駄目なものは駄目!」
という至極当然な決定に異議を唱える人たちの神経が私にはわからない。

もしかして大学(学園)という聖域に国家権力(警察)の入れた...ということが気に入らないのかしら?でも、それは時代錯誤も甚だしいでしょ?
サイバー犯罪は通信事業者に情報開示を求めなければ解決できないのだから、京大総長がdocomoやYahooに相談しに行ったところで「駄目なものは駄目!」なんだから(苦笑)

尖閣ビデオは元々公開すべきビデオを、政府が非公開としたところに問題があると思っています。
でも....
入試問題を仮にカンニング目的ではなかったとしても、試験時間中に公開しちゃ駄目でしょうよ。


MSN産経ニュース記事の転載利用システムを導入してみました。
【ブログ転載サービス利用規約】
ニュースの記事等の全部又は一部を、著作権法上「引用」として許される限度を超えて、ブログのエントリー等に掲載すること等が禁止事項です。

時々、ニュース速報をまんまをコピペしてタレ流しているブログを見かけますが...
「そのニュースは知っている。だから何が言いたいの?」
を知りたかったのに、がっかりする事が多かったので、このシステムは使えるかもです。




最後にネットでみつけた動画。(政治風刺ツイート=つぶやき動画)
この方のイデオロギーに賛同するとか反対するとかではないんです。
とにかく、つぶやくようなしゃべりが面白くて、何度も見ても笑っちゃいます。特に2分過ぎあたりと一番最後の部分かな?私の従兄弟が、この方とそっくりなしゃべり(訛り方を含めて)方をします。



このしゃべりは、おそらく栃木県人だと思うのですが、もしかしたら茨城か福島かな?
おもわず、つぶやき五郎さん?とか勝手に名前つけたくなっちゃいました(笑)

※追記4/2。この方、福島県某市(浜通り)在住のボウズプロパガンダーさんという事を、東日本大震災をきっかけに知ることとなりました。見た目は街宣右翼を想像してしまいますが、なんと本業は獣医さんだと知ってびっくりしました。(動画に患者の可愛いワンちゃんもけっこう出てきます^^;)

自他共に認める国粋主義者でかなりの数の動画をアップされていて....その一部を視聴して、その言動に私は賛同できない部分も多々ありましたが、親しみやすい訛り&痛快なトークには、おもわず聞き惚れてしまう不思議な魅力の持ち主でした(笑)

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年03月06日

posted by たすけ at 16:33 | 日記(言いたい放題) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子供用自転車レンタル無料・70〜30%OFFおもちゃバザー・子供用リカンベント

流山チャンネル

すっかり春の陽気に変わりつつある弥生。3月5日(土)のお得なイベント情報をば。

先ずは利根運河交流館情報。
うんがいい!レンタサイクル子ども用自転車貸出しスタートキャンペーンとして、5日(土)と6日(日)はレンタサイクル利用のグループ(家族)ごとに100g入りの黒米1袋をプレゼントしますとの事。ただ、子供用自転車はまだ2台しかないので、予約確認されたほうが良いと思います。

子供用レンタサイクル

先日のうんがいい!朝市で実車を拝見しましたが、サイズから言うと小学生(6歳以上)のお子さんなら問題なく乗れると思います。おすすめコースは利根運河サイクリングコースの往復。
鷹狩りのシーズンは狩猟期と同じ11月15日〜2月15日までの3ヶ月間なので鷹匠さんたちとの遭遇は期待できませんが、野田市下三ケ尾や柏市船戸の湿原で野生の猛禽類に出会えるかもしれません。

弥生(三月)は冬鳥にとっては北帰行(故郷の北国に帰る)の季節でもあります、ぜひ双眼鏡持参の上、早春の利根運河サイクリングを楽しんでください。
そうそう、ココの梅林もそろそろ満開です、運が良ければ、メジロの大集団とご対面の機会があるかもしれませんね(^-^)




次にタカラトミーおもちゃバザール情報。
特に乳児〜幼児を子育て中のパパ&ママさんは必見かもです。
プラレールやポケモンのおもちゃを製造する(株)タカラトミーでは年2回在庫処分を目的とする
おもちゃバザー」を行っています。いわゆる工場(倉庫)直売セールですね。
● タカラトミー「おもちゃバザー」
■ 3月5日(土):10:00〜15:00(雨天決行)
■ 流山会場:流山市野々下1-355 タカラトミービジネスサービス 流山センター
■ 在庫処分市なので市価の70〜30%OFF
タカラトミーおもちゃバザール情報

タカラトミーのおもちゃバザール情報は、流山おおたかの森お散歩日記さんのブログで毎回紹介されていますよ♪

タカラトミー流山センターのすぐ近所に、流山市総合運動公園や流山生涯学習センターがあり、最寄駅は流山セントラルパーク駅なのですが。私つねづね思うのは、何故ここにレンタサイクルを置かないのかなぁ?
流山セントラルパーク駅で下車〜レンタサイクルで流山市内観光〜利根運河駅近くで返却。
利根運河駅で下車〜レンタサイクルで流山市内観光〜流山セントラルパーク駅近くで返却。


これが実現できれば、すごく快適な流山サイクリングコース=(野鳥巡りコース・農産物直売所コース・名所旧跡コースetc)流山市内観光コースが立案出来るにぃ〜と思ってます。もし関係者の方が拙ブログをご覧になっていたら、是非コメントください(笑)




最後に流山の情報ではなく東京都葛飾区の情報になりますが...
乗って楽しいリカンベント,トライク定例試乗会の情報です。
●リカンベント,トライク定例試乗会の概要
■場所:水元公園 中央広場の入り口付近
■日程:3月5日 (毎月第一土曜日 定期開催)
■時間:10:00〜15:00
■備考:雨天中止
*ニキリンさんのHP。17バイシクルさんのHP
前輪駆動フォールディングタイプ「COBRA」試乗車だしますよ〜!
17バイシクルのBIRTHIS222もだします。←これ格安折畳み自転車♪

子供用リカンベント6歳くらいから乗れるお子様用リカンベント「ガキリカ」もあります。
私3月5日(土)は午前中に都内で仕事後、こちらに行っています^^; 子供用リカンベントは、おそらく日本国内でも乗れるチャンスはほとんどないと思いますので、ベントライダーのパパさん!3月5日は、是非お子さん連れで葛飾区水元公園にいらしてくださ〜い(^。^)/

タカラトミーのおもちゃバザーは3月21日(祝)
東京都葛飾区青戸4-19-16
タカラトミー青戸ビル横 駐車場
の青戸会場でも開催されますが、こちらは青空市なので雨天中止ですのご注意下さい。

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年03月05日

posted by たすけ at 11:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フライトフェスタ2011 ハリスホークのタイムトライアル動画

日記(動物写真館)

関宿城広場で開催された猛禽類イベント【フライトフェスタ2011:Sky Trials in Japan】
続編その4です。当日の動画がアップされましたので続編として追記しました。

フライトフェスタ2011イベントの中で一番楽しかったのが...
ハリスホーク(モモアカノスリ)の【アスレチックタイムトライアル】でした♪
鷹と飼い主(鷹匠=ファルコナー)が一緒に規定のコースを走り抜ける競技なのですが、鷹の誘導の正確さ&ファルコナーも脚力もタイムに影響します。
フライトフェスタ2011のタイムトライアル[ハリスホーク部門]で優勝したのは、唯一1分を切った中学生くらいの男の子でした。



こちらの動画の1:45あたりから優勝者の男の子が出てきます。(スタートは2:05から)

フライトフェスタ2011 ハリスホーク部門

いや〜、とにかく速かった!誘導もほとんどノーミスで見ていて気持ち良かったですね♪

フライトフェスタ2011 ハリスホーク部門

こちらが優勝したハリスホークのアップですが
「あれ?尾羽に縞がある??」...これハリスホークなのかな?
幼鳥〜若鳥の間は、尾羽に縞が残るそうで、まだ若鳥なのかな?
と思っていたら....

南米ハリスホーク

こちらも小学校高学年?くらいの女の子でしたが、とにかく速かった!

南米ハリスホーク

このハリスホークの尾羽にも縞があり、全体的に白っぽいハリスホークなのですが...
南米のハリスホーク(♂)だそうです。名前は「風太」君

この風太君のファルコナー(飼い主=鷹匠)は千葉県北西部(東葛地域)にお住まいで。
千葉ワンだーホークスブログで、北米ハリスホーク「朱雀=ス〜さん」・南米ハリスホーク「風太くん」の飼育(調教)日記を綴っていらっしゃいました。

ス〜さんも風太くんも新しい家族になった日から、フライトフェスタ2011当日までの様子を全て拝読させて頂きました。ユーモラスな文章に惹き込まれ一気に読むことができました♪自転車で走っている東葛地域の見知った風景もたくさん出てきて、とても親近感が沸きました(^-^)



こちらがフライトフェスタ2011当日の風太君&娘さんのタイムトライアルの動画。ちょっと惜しいタイムロスがありましたが、それでもお父さん(HN:ブ〜ビィさん)の記録を抜いてしまったようで...
「娘と風太くんに負けました。1年間は娘に突っ込まれるでしょうね」(泣)
ま〜なんとも微笑ましいことではありませんか(笑)
Japan Raptorial Clubのオフィシャルブログもブ〜ビィさんが書かれていたのですね!なるほどそれで、親しみやすいブログになっているのだと納得しました♪

その他にもフライトフェスタ2011の見学後、猛禽類の名前が知りたくて競技に参加した方や観戦にいらしていたブロガーさんの記事を読みまくりました。

例えば、オオタカのタイムトライアルは、なかなかスムーズに進行しなかったのですが...
オオタカはナイーブな性質なので、観客に近すぎるとスムーズに飛べない。
ショーではなくイベントだから、失敗を恐れず参加する(出場)することに意義がある。
イベントでも観客にとって失礼になるので、準備万全の態勢の鷹のみを出場させる。


などなど、鷹の調教法やイベントに対する考え方なども、鷹匠流派によって微妙に違うことも今回初めて知りました。
すぐ近くでラジコン飛行機やラジコンヘリがブンブン飛んでいるし、大勢の人間やペットの犬などに囲まれて、さぞ鷹君たちのストレスも大きかったと思います。私個人的には、普段見ることのできない猛禽類を、無料で楽しませて頂けて、見られるだけでも幸せでした♪という感想ですね(^-^)

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年03月04日

posted by たすけ at 00:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記(動物写真館) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鷹(ハリスホーク)の飛翔写真 フライトフェスタ2011

日記(動物写真館)

関宿城広場で開催された猛禽類イベント【フライトフェスタ2011:Sky Trials in Japan】
続編その3です。

鷹(ハリスホーク)の飛翔写真 をコンデジ(コンパクトデジカメ)で撮影してみました。
ちょうど同じ位置にいらしたxiaoxiong(しゃおしょん)さんが動画をアップされましたので、先ずはそちらをご覧下さい。



今回の猛禽類イベントの最後の競技【アスレチックタイムトライアル】は、このように飼い主と鷹が一緒に走ってタイムを競う競技で、私的にはこれが一番盛り上がって面白かったです(^-^)しかも、最後のチェックP(止まりベース)が私の目の前6〜7m♪ 光学3倍ズームしかないコンデジですが、絶好のチャンス!と思ってシャッターを切りました。この競技に数多く出場したのが...
モモ毛が赤く、尾羽の付け根と先端の白が特長のハリスホークでした。

フライトフェスタ2011の画像
アスレチックタイムトライアルの画像

連写モードもあるのですが、使ったことなかったので^^;ワンショット画像の組み合わせです。
なのでここに掲載する画像は選択の余地がないので、その時に撮った写真のほぼ全てです。

次の連続写真のように見える画像もすべて別の個体の鷹(ハリスホーク&他)です。
ランダムに撮れたワンショット画像を並び変えて、連続写真のように組み合わせてみました。

ハリスホークの飛翔画像
ハリスホークの飛翔画像
ハリスホークの飛翔画像
ハリスホークの飛翔画像
ハリスホークの飛翔画像

このような事をやってみようという気になったのは
つい最近拙ブログのこの記事に飛写倶楽部通信管理人のcraftさんから
「週末を中心に野鳥の撮影をしております。また訪問し・・・楽しみに見させていただきます」
とコメントを頂いたのですが...
「えぇ〜!?私、野鳥記事は書いてはいるけど、機材も持っていないし楽しみされても^^;」
と....プ、プ、プレッシャーが(苦笑)

飛翔倶楽部通信はものすごい美しい野鳥の飛翔写真のオンパレードです、特に感銘したのが
黒背景の中サギの飛翔画像...これはすでにアートです。こんな立派な野鳥の飛翔作品を撮られている管理人さんにコメントを頂いて、大変恐縮しております。

フライトフェスタ2011のイベント最後の競技アスレチックタイムトライアルで鷹(ハリスホーク)を捉えた画像は、こんなピンアマのワンショット画像ばかりです(恥)

鷹の飛翔画像
鷹の飛翔画像

すみません!craftさん...私こんな程度の写真しか撮れないのですよ^^;
ホントに拙ブログは、雑多な記事ばっかりで専門性がございませんので(苦笑)
他の読者の方々も、何卒その旨ご了承くださいませf(^、^;

末筆ながら...しゃおさんはじめ、当日ご一緒して頂いた、断腸亭さん呑ちゃんtatsuo1さん
E-ponさんnebanebaさん10さん東葛人さん、DAI'Sさんご夫妻、ありがとうございました♪


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年03月03日

posted by たすけ at 23:13 | Comment(8) | TrackBack(0) | 日記(動物写真館) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猛禽大集合♪ 鷲と鷹と隼 フクロウとミミズク

日記(動物写真館)

関宿城広場で開催された猛禽類イベント【フライトフェスタ2011:Sky Trials in Japan】
続編その2です。

今回鷲と鷹と隼 フクロウとミミズクの違いを知るきっかけになりました。今記事は画像多用です。

フライトフェスタ会場の鷲
フライトフェスタ会場の鷲

鷲です。とにかくデカイです。上下の鷲は別の個体です。他の鷹類は仲間と一緒に係留されていましたが、鷲は1羽1羽、単独でつながれていました。鷹【イーグル】と鷲【ホーク】の違いは単純に大きさの違いらしく、英語でも同じような感覚で使い分けているようです。

ハイブリット鷹とオオタカ

右の白いのはご存知、オオタカです。左のはハイブリット鷹(交配種)だそうですが、大きさはややハイブリット鷹の方が大きかったでしょうか。だいたいこれくらいの大きさまでを【ホーク】で、これ以上大きくなると【イーグル】になるのでしょうね。でも、アラブ国家や中東でも鷹狩りは盛んらしいのですが「日本の鷹は小さすぎる」という評価だそうです。

チョウゲンボウ

こちらはチョウゲンボウ(長元坊)、まさに手乗り猛禽ですね♪
鷹より小さい猛禽はハヤブサ(隼)科となるようで、チョウゲンボウはハヤブサ科だそうです。

チョウゲンボウ
チョウゲンボウ

あまりに可愛かったので、また別の場所で行き会った時にパチリさせて頂いたのですが、帰宅して画像みたら同じ個体のチョウゲンボウでした。でも可愛いからダブり承知で載せておきます^^;

ハヤブサ?

これは鷹なのでしょうか?隼なのでしょうか?
ほとんどの飼い主さんが、快く写真を撮らせてくれます。...っていうか。
誰かが撮っているとすぐにその周囲に集まりみんなで、パシャ、パシャします(笑)

フクロウ

このふくろうも大人気でしたねー。詳しい名前は失念しましたが、まぁ〜とにかく可愛い。
ところで...フクロウやミミズクは眼球が固定されていて動かない...って知っていました? 眼を動かすことができないから、首ごとぐるっと回すんですね。それも270度簡単にぐるっと回します。とにかく正面を、向いている時間が少ないのでコンデジ(連写なし)で撮るには苦労します^^;

フクロウ

このふくろう。上と同じ個体かと思ったら飼い主の女性が違っていました。猛禽素人にとっては個体の区別は飼い主(人間)で区別するしか方法がありません(苦笑)
それから、下の画像のミミズクと目の色を比較して欲しいのですが、種類によって色が微妙に違うのですね。このように黒目(人間でいう白目の部分)のフクロウやミミズクは、完全な夜行性で。

ミミズク

この2羽のミミズクのように黄色やオレンジの目は朝方や夕方、つまり朝日や夕日の中でもよく見えるようになっているんだそうです。
「この羽角(耳のように見える羽)はつねに立っているのですか?」
「いえ、緊張すると立ちます。今日はずっと立ちっぱなしです」


あ〜そうだよねぇ^^;
これだけ大勢にずっとカメラ向けられていたら、そりゃ緊張の連続だよね^^; ゴメンネ。
でも猛禽オーナー(飼い主)は皆さん応対が優しかったです。なかにはどうぞどうぞと、触らせてくれるオーナーさんもいらっしゃいまいした。

しかし、猛禽類の餌屋のサイトをちょっと覗いたら...
冷凍餌(マウス、ラット、ヒヨコ、ヤモリ、ヒナウズラ)、活マウス・活ラット・活ピンクマウス・活ピンクラット・活ヒヨコ・活ヤモリを取りに来られますお客様も歓迎致します♪活餌は、取りに来られます方のみの販売になります m(_ _)m
「うわっ!」 私はとても猛禽オーナーになれません(^^;)


PS.ミミズクの種の和名は「〜ズク」で終わるが、「〜ズク」で終わっていてもアオバズク属(アオバズクなど)には羽角はなくミミズクとはいえない。また、シマフクロウのように「ミミズク」と呼ばれなくとも羽角があるフクロウもいる。...by Wikということなのですが。
「アオバズク」...ってどんなフクロウ?

是非、是非、Digisco de Yachoo by Joypapaをごらんあれ♪です。
文字通り青葉の中にイキイキと生きるアオバズク(野鳥)の眼がキラキラ光っています。アオバズクの幼鳥画像なんか見てしまうと...絶対に野鳥として生きるフクロウに会いたい!
という気持ちになりますよ♪

次回は私にとって難関課題の...鷹の飛翔画像ですf(^^;

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年03月02日

posted by たすけ at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記(動物写真館) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。