いつかあなたが小沢一郎になる日 検察庁は徳川綱吉

日記(言いたい放題)


いつかあなたが小沢一郎になる日とは?
なにかのきっかけで、あなたが検察に起訴されて連日マスコミで悪者扱いされる日を想像してみてください。これは今、拙ブログを読んでいるあなたや、私自身へのサジェスチョンです。

元海上保安官一色正春氏が日本外国特派員協会で会見をした2011年2月14日の同日、民主党執行部は小沢一郎元民主党代表に「党員資格停止」を突き付けました。その理由は小沢一郎の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、東京第5検察審査会による強制起訴に起因しています。

最初に断っておきますが、私自身は小沢シンパでもアンチ小沢でもありません。ただ今回の検察審査会による小沢氏強制起訴や、小沢一郎を天下の悪役のごとく報じるマスコミ報道に違和感と危機感を持っています。

いわゆる先進国と呼ばれる中でも日本の検察(特捜)は異例の権力組織です。公訴権・捜査権・逮捕権を持ち実質的に刑務行政も管轄していて、極端に言えば生類憐れみの令で悪名高き徳川綱吉と同じような権力を持ち合わせています。
つまりは、日本の検察は自分達の思うままに法律を支配し、検挙し、罰することが可能な絶対権力者です。(但し、綱吉については見方を変えれば文治政治の功労者として評価されますし、大部分に関しては、検察は国民にとって正義の味方であると私は思っていますが・・・。)

今回私が言いたいことは、検察の主張・行動がすべて正義であると考えてはいけない。日本のマスコミの恣意的報道が検察権力とリンクしていることを知っておかねばならないということです。

小沢一郎についてTVの街頭インタビューでは「どう考えても小沢一郎の資金の流れはおかしい。小沢はクロに違いない!」という声がよく聞かれます。特に人気キャスターのワイドショーなどを見ている主婦層に多いようです。
さんざん検察が調べ上げても不起訴になってしまったので、今度は国民目線の検察審査会が強制起訴してくれた。「あぁやっぱり日本って民主主義国家だわぁ♪」なんて思っている人が多いことに私は危機感を持っています。

もし、お時間があれば是非フランスの人気報道番組で"美人キャスターとハンサムコメンテーター"が日本の検察(特別捜査部)を痛烈に批判している次の動画をご覧下さい。すべて日本語訳の字幕が出てきますから、フランス語が"わからなくても大丈夫"ですよ♪



ネタバレを枠内にあえて白字で書いておきます。※.マウスでドッラクしないと読めません。
MAD動画とは風刺に改編した動画です。つまり映像と字幕は全く関係がありません。
よく見ていれば同じシーンをループさせていることに気がつきますが、とてもよく出来た"作品"です。しかし、日本のマスコミによる小沢バッシング・恣意的報道もこれと同じことです。
人気キャスター&コメンテーターを用意し、連日小沢一郎は悪い奴だ、小沢一郎は強制起訴されて当然であると報道され続けていれば、TVを見ている人間はそれに洗脳されてしまうものです。
まぁフランスは常にアメリカを揶揄しますが(苦笑) それを割り引いても...日本という国は、先進国中では異例の法曹界であり、マスコミ、そして占領国アメリカのからの圧力が、いかに日本の検察に影響力を及ぼしているかがわかります。

日本は国際的にみて自由&民主主義の先進国で「日本人に生まれて良かったぁ〜♪」と思っている方が多いと思います(私自身もそうです)しかし、英訳専門家の自転車仲間の方の一節に。
ずいぶん以前から、虫ずの走る表現がある。「国際的」という表現。
この言葉自体は、internationalという英語の訳語として、かなりの名訳だと思うし、古い歴史を持つものなのだが、最近は、半分ぐらいが誤用ではないかと思う。
国際的、国際的と書いてあるから、一体どういう意味なのか煎じ詰めてみると、単に「アメリカ的」という意味に過ぎない場合が実に多い。
だったら、最初から「アメリカ的」と書くべきではないだろうか。
internationalの訳語としては、古くは、「万国的」と訳される場合が多かったようであるが、これもかなりの名訳だと思う。
つまり、国際的という言葉は、「一国的」の反対語なので、単に「アメリカ的」ということを意味するのに「国際的」と表現すれば、白黒が逆さまになってしまうことになる。
私は、internationalの本来の意味を忘れないために、できるだけ、「万国的」という言葉を使うように心がけている・・・。

今回の言いたい放題は、物事の白黒を逆さまに(反転させて)見る視点を持っていないと、いつの間にかマスコミの恣意的報道に私達は洗脳されてしまう...という気づきの為のエントリーでした。

PS.上記フランスの名物報道番組を風刺に利用したtmme1234さんは、特捜暴走 ? 小沢失脚への陰謀という風刺動画も作っています。まぁここまであからさまに映画のシーンを利用すれば、どんな人でもさすがにSatire(サタイア)であるとすぐに気づきますよね(苦笑)

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年02月17日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記(言いたい放題) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何かのために sengoku38の告白 平成の赤穂義士

日記(言いたい放題)


何かのために sengoku38の告白 一色正春著 以下は書籍のキャプション。
sengoku38のハンドルネームでYouTubeに尖閣諸島での中国漁船と海上保安庁の巡視船の衝突ビデオを投稿した元・海上保安官の一色正春氏。なぜ彼はビデオを公開しなければならなかったのか?
誰に、何を訴えたかったのか? いつ、どのように決意し、どうやって行動を起こしたのか……。ビデオを入手した様子から、政府が非公開を決定したときの驚愕、そして決意まで、全てを白日の下にさらす独占告白手記。

一色氏はどのような思いから映像の公開に踏み切ったのか?
『何かのために sengoku38の告白』出版前の2011年2月14日に、日本外国特派員協会で行われた一色正春氏の会見動画がアップされました。


尖閣諸島沖の中国漁船衝突映像流出事件で国家公務員法(守秘義務)違反容疑で書類送検され、起訴猶予処分となった一色正春・元海上保安官の会見

会見の動画(YouTube)は、全部で90分ほどあり、その2 その3は以下。
元海上保安官一色正春氏講演その2 元海上保安官一色正春氏講演その3

本来このような内容はノーカットですべて一色氏本人の話を聞いたほうがいいと思うのですが、そんな長時間見ている時間などないという方は、Business Media 誠の堀内彰宏記者のレポート平成の二・二六事件!? sengoku38氏が語る「尖閣ビデオ」事件の真相をご参照ください。

【Business Media 誠】では元海上保安官一色氏の行動を、自民党谷垣総裁の言葉を引用し平成の二・二六事件!?としていますが、一色氏の所属が海上保安庁・神戸海上保安部でしたので
私は『平成の赤穂義士』を副題としました。神戸(赤穂)という地の共通点以外にも、あえて公儀(政府)に逆らって信念を貫いた事、受け答えを含む所作の潔さ、庶民(国民)からの絶大な賞賛という点で、一色正春氏と赤穂義士が重なるように思います。

一色氏の行動について私自身も「義」と賞賛しますが、「機密を守らなかったことは、公務員のあり方から逸脱している」「世が世なら切腹もの」と非難される方もいると思います。また本を出版したり講演会に呼ばれる行為を「売名行為」と非難する方もいるでしょう。しかし「売名行為」と非難される方は、あなた自身が一色氏と同じ立場となったとき、いかにマスコミ報道が真実を報じていないか、いかに恣意的に報道しているかを思い知ることになるでしょう。

本の出版や講演会は事件前から本人が望んだものではなく...一色氏も「もう、正直面倒になってしまいました」と発言していましたが、何度も同じ質問をされ、且つ、正しく報道されないのであれば、誰でもそう対応せざるを得なくなることを理解されるべきでしょう。

一色氏ご本人は、「自分の考えを人に押し付ける気はない、ビデオを見た方がそれぞれに判断して頂ければそれでいいと思います。」と言っていました。私自身が、一色正春氏が日本外国特派員協会で語った言葉で印象的だったのが
■もし、日本と他国との間に争いが起こった時、片方の言い分だけではなく、日本の言い分もぜひ聞いてください。なぜかと言うと、日本が長い方はご存じだと思いますが、日本には「自らのことを多く語らない」ということを美徳にする文化があります。それにより、過去にいろんな失敗をしたケースがあります。

■現在、日本において、みなさまのような海外メディアの注目度が高まっています。自国のニュースでも、海外のメディアを通じて情報を得ようとしている人が、最近多くなっています。それは信頼度の問題です。

■我々国民は数ある選択肢の中から誰が本当の情報を流しているか、誰が流さずにいるかということに気付き始めています。それを見極めて、正しい情報のみを取捨選択すること(の重要性)に多くの人が気付き始めています。
PS.ちなみに日本外国特派員協会の会見以前に、一色正春氏に対して起訴猶予処分が出た後、よみうりテレビのインタヴューを受けた時の映像が こちら(T) と こちら(U) ですが、この2つの動画は、いずれ削除されてしまうかもしれません。

次記事は『いつかあなたが小沢一郎になる日』の予定です。

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年02月16日

posted by たすけ at 03:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記(言いたい放題) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉岳寺と赤穂義士墓所 残る言の葉

■大江戸チャンネル


泉岳寺 東京都港区高輪2丁目 

泉岳寺山門

泉岳寺は元々皇居の桜田門近くで創建されましたが、寛永の大火によって焼失後高輪の地に移転。時の将軍家光が高輪泉岳寺の復興を毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の五大名に命じたのが浅野家と泉岳寺の縁です。泉岳寺は青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三ケ寺で、現住職は駒澤大学名誉教授の小坂機融老師。このお寺は曹洞宗三学寮のひとつでもあり、今でも境内の学寮で共同生活を行いながら駒澤大学に通学しています。

泉岳寺本堂

本堂の正面に掲げられている額は「獅子吼=師子吼(ししく)」で、お釈迦様の説法のこと。

赤穂義士墓所

境内に入って左手に赤穂義士墓所があります。(境内側から撮った画像)

赤穂義士墓所入り口

これは赤穂義士墓所から撮った画像で
墓所の入り口には、お参り用のお線香や絵葉書などが用意されています。

赤穂義士と浅野長矩の墓

主君浅野内匠頭(浅野長矩=あさの ながのり)と奥方は
四十七士の敷地とは別格で葬られています。

赤穂義士墓所配置図
この墓所配置図はクリックで拡大します。

家老大石内蔵助(大石良雄=おおいし よしお)は浅野長矩に寄り添うようにすぐ隣です。
私、てっきり大石内蔵助・主悦親子は隣同士で眠っていると思っていたのですが、四十七墓石配置は切腹までの預け先となった大名家ごとに安置されていたのですね...恥ずかしながら、これまで全く知りませんでした。

赤穂義士記念館

赤穂義士墓所のすぐ脇に赤穂義士記念館がありましたが、今回は入場しませんでした。

大石内蔵助銅像と大石主悦の墓
        画像左=大石内蔵助銅像         画像右=大石主悦の墓

ドラマや映画では大石内蔵助が主役になりますので、体格の良い俳優さんがだいたい演じますが、実際の大石内蔵助の身長は157cmで江戸時代男子の平均身長よりちょっと大きいくらい。ところが息子の大石主悦の身長が五尺七寸(172cm前後)で当時としてはかなり大柄な体格です。しかしなんと云ってもまだ15歳の少年ですから、義士切腹で一番心が痛むのは大石主悦(大石良金=おおいし よしかね)です。

主悦の梅

「あふ時は 語りつくすと 思へども 別れとなれば のこる言の葉」

いよいよ討入りが決定し、京から江戸に旅立つ際に、主悦が母を思って詠んだ辞世の句と伝えられています。今も昔も、父親と息子の間には言葉は不要でしょうが、母親には心配かけまいとする優しさや、育ての恩の感謝を伝えきれない心残りが素直に伝わります。

実際そうなんですよねぇ...日本男児というものは、女性に対して常に
思っていることを上手に伝えられないもどかしさを抱えて生きている訳ですよ。


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年02月15日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■大江戸チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

赤穂浪士引き揚げルートポタ 泉岳寺の十一士

自転車(ポタリング)


断腸亭さんご企画の「本懐!サイクリング〜赤穂浪士引き揚げルートを走る」〜雪を降らせた男たちは、大江戸チャンネルの方にレポをまとめましたが内容が支離滅裂になってしまったので(苦笑)
あたらめて、赤穂浪士引き揚げルートのポタリング備忘録として画像中心に再アップしておきます。

本所松坂 吉良邸

本所松坂公園(吉良邸跡) 東京都墨田区両国3丁目 から出発した十一士は...
江戸川筋に潜伏せし者たち八士
断腸亭水元之守 kaccin之丞松戸之守 103霊諾之守
フリー比須戸衛門 dai左右衛門 ジャズ之紳 テガ手賀之守 たすけ流山之守
荒川筋に潜伏せし者たち三士
nebaneba越谷之守 bunaibu衛門 しゃああずなぶる電動之守


十一士 前半

ルート前半は、画像で見てわかるとおり雲ひとつ無い素晴らしい天気でしたが....

港区高輪 泉岳寺

泉岳寺(赤穂義士記念館)東京都港区高輪2丁目 に到着する頃には....

十一士 後半

画像で見てわかるとおり、雪が舞う天気に急転しました。
「討入りには雪がつきものだよねぇ〜」
なんて道中話していたら、ホントに雪が降ってきまして。

断腸亭さんがこのポタリングの日どりを1月30日に企画したのは
赤穂浪士討入り元禄15年12月14日が西暦だと1月30日になるからで
まさにどんぴしゃの雪の演出に十一士が皆、感動致しました。

...ということで。十一士 雪も侍(はべ)るや 泉岳寺 

次記事は、泉岳寺の四十七士(赤穂義士)墓所です。

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年02月14日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車(ポタリング) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

深川めし本家 割烹みや古 のらくろも食べた?

美味いもんチャンネル


深川めし本家 割烹みや古 東京都江東区常盤2-7-1
月曜定休 営業時間 11:30〜14:00 16:30〜20:00
都営新宿線・大江戸線の森下駅から萬年橋方向に進むと、下町風情が残る道筋に大正13年創業の老舗割烹「深川名物 深川めし本家」みや古が見えてきます。

深川めし本家 割烹みや古

深川めし割烹みや古は、はとバスツアーにも盛り込まれる人気老舗店で、お店は内も外も江戸情緒たっぷりです。俗に言う深川丼は、具だくさんのアサリの味噌汁をご飯にかけたぶっかけ飯なのですが、こちらの深川めしは蒸篭で蒸しあげたアサリの炊き込みご飯でした。

割烹みや古 入り口

おすすめは平日ランチ限定1500円の「深川めしセット」
【深川めし、お吸物、小鉢、お新香】 ご案内人の断腸亭さんが、みや古の常連さんで団体予約を入れて頂いたおかげで、それにありつけました♪

深川めしセット

アサリがすごく柔らかいので感動したのですが、アサリは蒸しあげの最後の段階で入れるとの事。なるほど、それであんなに上品で柔らかい食感になるのですねぇ。さすが食通で知られた池波正太郎が足繁く通った老舗ですね。本来B級グルメであるはずの深川めしが、とても上品な味付けになっていて、江戸のお味を堪能致しました♪

割烹みや古 店内と店外

店内には個室もあるそうですが、おおむね旅館の宴会場のような長テーブル&座布団席で、お品書きのあちこちに「鬼の平蔵も食べた云々・・・」との説明あり、鬼平犯科帳ファンには堪らないでしょうね(笑)
店のすぐ外に、江東区森下文化センターへの看板がのらくろの絵でかかっていました。そうか!森下の商店街は通称のらくろロードで、森下文化センターには田河水泡のらくろ館があるのでしたね。

もしかして、のらくろもこの深川めしを食べていたのでしょうか?
そしたら、この界隈はいまだに生類憐れみの令が継続しているということかな?(笑)


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年02月13日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

洋菓子工場直売 モンテール八潮店&坂東店

美味いもんチャンネル


スイーツファクトリー【SWEETS FACTORY】モンテール工場直売店
八潮店 埼玉県八潮市大瀬634       年中無休 営業時間:10:00−18:00
坂東店 茨城県坂東市猫実字粟ノ巣1307-6 年中無休 営業時間:10:00−19:00

モンテール八潮工場直売店

水元公園から近い、TX八潮中央駅のすぐそばに洋菓子メーカーのモンテールの工場があります。高級洋菓子ではなく、普通にスーパーに並んでいる商品なのですが、ここのミルククリーム商品が甘すぎないので好きなのです。

モンテール旧直売店

以前まではこんな感じで、工場の一角に小さな直売所があり、アウトレット=規格外品や賞味期限間近な商品を50%OFF以下の価格で直売していまして....特に人気だったのが530円均一のダンボール箱入り投売り商品の詰め合わせです。詰め合わせ内容は選べませんが、とにかく安かったので午後の早い時間には売り切れになってましたねー。

モンテール新直売店

ところが八潮工場改装にともない、すっかりきれいになって、目玉だったダンボール箱の投売りセットが無くなってしまいました。2/5(土)に家内と行ったのですが(水元公園まで行く口実に^^;)
この組み合わせで765円ですので、家内に言わせると商品によってはスーパーの特売日の方が安いのだそうです^^;

モンテール八潮直売店内

その代わり、新しい直売店は年中無休で商品数は豊富になり、試食商品や、ちょっとした飲食スペースも用意されています。「直売店なのに全然安くない・・・」なんて話していたら
「期間限定お楽しみ袋や、早い時間ならアウトレット商品がたくさんありますヨ♪」
と店員さんが教えてくれました^^;

モンテール八潮直売店内

その他、タイムサービスや今月の新商品などは市価の50%OFFの価格になっていて、ちょうど私たちが帰る頃に、部活帰りと思われる女子中高生がタイムサービスを見計らって?大挙入店してきました。「うわ!さすが地元の子供は情報知り尽くしている!」(笑)

モンテールつくば直売店

モンテール坂東市猫実(ねこざね)店は工場とは別の場所です。店名もモンテールつくば工場直売店ですのでご注意をば。
つくば直売店でもお楽しみ袋980円があるそうですが、毎回限定100個なので、なにかのついでに買っていこう...ではゲット不可能なんですね(苦笑)

モンテールつくば直売店付近

モンテールつくば工場直売店は、水海道有料道路(国道354号線バイパス)沿いにあるのですが、こ〜んなに道路は広いのにお店の駐車場は狭かったです。まぁ自転車は駐車場は問題ないので、ちばらきポタの際にエネルギー補給用に重宝させて頂いてます♪


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年02月12日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

激安惣菜屋 金町かねふじ水元店

美味いもんチャンネル


かねふじ水元店 東京都葛飾区南水元1丁目23-13
水元公園に行ったついでに、かねてより気になっていた、激安お惣菜屋(揚げ物・焼き鳥) のかねふじ水元店に行ってきました。
...というよりこの日の私は、鳥を見るより、鳥を食べる方がメインでした(苦笑)

コロッケやメンチカツetc揚げ物大好きな私は、以前サラリーマン時代に葛飾区近辺で「かねふじの店」を見つけるとついつい立ち寄って買い食いしていたものです^^;
去年だったか、「出没!アド街ック天国」に水元店ということで紹介されていて「あ!もしや??」と気になって仕方のなかったお店でした。

かねふじ水元店

水元店と言っても南水元1丁目は金町駅からの方が近いですね。
もし水元公園から自転車で向かう場合は、葛飾区清掃工場の煙突をランドマークに清掃工場前の信号に出て、牛丼すき屋から斜めに入る道を南水元の都営アパート方向に向かった飯塚商店街の一画に、かねふじ水元店があります。

かねふじ 焼き鳥

焼き鳥各種50円。鳥もも焼き180円。安っ!!

かねふじ 揚げ物

唐揚げ100g100円。野菜コロッケ30円。揚げじゃが20円。...って、もやは駄菓子屋価格(笑)

この日私が購入したのが、チキンカツ1、コロッケ1、揚げじゃが2、合計230円。
残念ながらどれも揚げ立てではなかったのですが、特に皮付きのままの揚げじゃがが旨かったです♪
ただ家庭用惣菜として販売しているので、焼き鳥のタレは別売り10円であるのですが、ソースは用意されてなく、お店でソースをかけてくれることもありませんので、その点だけ買い食い専門の方は要注意(笑)

特大チキンカツ

さて、本日メインの特大ジャンボチキンカツ160円也がこれ!デカっ!!
眼鏡と比較して分かるとおり、だいたい大人の顔の大きさよりデカイと思ってください(笑)
(コロッケと一緒に写せば、その巨大さがわかりやすかったかもしれませんね^^;)

かねふじに到着したのが1時半頃で、もうすでにかなり空腹だったのですが、いくら揚げ物好きな私でも、この特大ジャンボチキンカツは一度で食べきれずに半分残して帰宅してから残りを温めて食べました^^; (なので特大+ジャンボと書いてます^^;)
いや〜さすが下町庶民の味方、金町B級グルメ『激安かねふじ水元店』でございました。

あ、そうそう、揚げ物で一番好きなメンチカツなかったんだよなぁ...
...ということで。後日メンチカツを買いに行ってきました(笑)

かねふじメンチカツ

揚げ立てでなかったのが残念でしたが、冷めても臭みがなく美味しかったです♪
一緒にトリモモ180円也も購入しましたが、皮がパリっと揚げっていて、これで180円は感激のコスパです!心遣いが嬉しかったのは、タレがこぼれないように別袋で必ず添えてくれることですね。この日も私の直前の人がトリモモ10本買ってました。○○タッキーよりこちらのほうが断然お得ですね♪

でも揚げ物はやっぱり、揚げ立てを食べたいので、機会があれば亀有駅前の亀有メンチを食べようと目論んでおります^^;

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
タグ:金町 水元

2011年02月11日

posted by たすけ at 19:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大場川沿いに水元公園までのんびりポタ カワウのコロニーに驚き

自転車(ポタリング)


子供用リカンベント2/5(土)はNikirinさん主催のリカンベント&トライクの定例試乗会が葛飾区の水元公園でありました。私は所用があり、ほんのちょっと顔を出し15分ほどで失礼してしまったのですが、こんな人や、こんな人も、トライクに乗って楽しんだようです(笑)

私的に今回驚いたのはこちらのNikirinさんオリジナル子供用リカンベント(ガキリカ)です。
いいっスね〜これ。親子でリカンベントポタなんて最高です。でも、最初の自転車をリカンベント覚えちゃったらアップライトのロードバイクは(前方視界が狭いので)怖くて乗れなくなってしまうかも?(笑)


カワウのコロニー

水元公園で、もうひとつ驚いたのがこれ。埼玉県三郷市側から撮った画像です。
「ん?なんだ?雪でもない、花でもないのに、木が真っ白になってる??」
よくよく見たら、カワウのコロニー(営巣地)でした。いや〜ものすごいフンの量ですね。この日は時間がなくて、写真撮るだけで帰ってきてしまったのですが、どうしても、もう少し近くから見たくて、翌日曜日も水元公園にリカンベントで出かけてきました。

ホトケノザとオオイヌノフグリ

特に時間の制約もないので、流山の新川耕地の葦原などで野鳥を探したり、畦道の草花を撮りながらの出発です。

大場川左岸

流山橋で江戸川CR右岸に移ったのですが、たまには江戸川CRを使わずに大場川沿いに行ってみよう(大場川は水元公園で中川に合流します)と思い、まぁとにかくのんびり向かいました。大場川左岸はほとんど車は通りませんし道路状態もいいのですが、一時停止が多いし、風景的もいいところはほとんどありません^^;

三郷放水路とカモメ

とにかく大場川沿いに進めば、そのまま水元公園に到着する訳ですが
前日に大場川の下流で補修工事による通行止めを確認していたし
自転車で国道298を横断するのも面倒だし、第二大場川で進んでも
東京外環道路をアンダーパスできないので....

水元公園閘門橋(こうもんばし)

三郷放水路を中川方向に進み東京外環道路をアンダーパスして
一旦、二郷半領用水(にごうはんりょうようすい)沿いに進み
戸ケ崎3丁目で第二大場川に戻り、吹上小学校の先(鎌倉)で
再び大場川に戻り水元公園閘門橋(こうもんばし)に到着しました。



こちらがその時のルート図ですが...
三郷駅から水元公園に行くには素直に江戸川CR右岸を進んだほうが、圧倒的に早いですよ(笑)
また水元公園内のルートは、カワウのコロニーが見たかったので、バードサンクチュアリが覗ける観察舎に3ケ所に立ち寄っていますので未舗装の道も走っています。

水元公園バードサンクチュアリ
水元公園カワウのコロニー

で。これが昨日三郷市(水元公園の外側)見たカワウのコロニーを、葛飾区(水元公園の内側)から見た画像です。
水元公園内のバードサンクチュアリは水鳥と人間の一定距離を保つように、フェンスで囲われていますので、すぐ間近では見ることができませんでしたが...なんだかヒッチコックの映画「鳥」そのままですねー。でも、そんなおぞましい鳥の光景だけでなく、可愛い小鳥や小動物も水元公園にはたくさん生息しているようで、東京都立水元公園は欧米の代表的な都市型公園に負けないくらい、自然と人間の調和が保たれている公園ですね。
私は野鳥観察は素人ですし、専用の撮影機材も持ち合わせていないので、同じような目線で野鳥観察を書き始めた方のブログを拝読すると、大変わかりやすく参考になります♪

PS.上記の三郷駅〜水元公園のルートだけでは何の役にも立たないので。
おまけとして、金町名物かねふじ(激安お惣菜屋)と、モンテール八潮工場(洋菓子直売店)までのルートを付け足しておきました(笑) 後日、それを記事にする予定です。

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年02月10日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車(ポタリング) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

温泉バカの山田べにこさん マニアの真髄

■泡沫(うたかた)日記


群馬県在住の秘湯マニア山田べにこさん この方を偶然深夜のTBSテレビ(V6がMCの新知識階級クマグス)で見たのが昨年3月でした。この時は僻地温泉マニアといういうタイトルでしたね。(べにこ=愛犬の名前からのニックネームだそうです。)

※2011.02.17追記 詳細関連頁←はこちら
温泉愛好家・山田べにこさんのTV出演最新情報です♪
2011年02月24日(木曜日) 20:00〜20:43
NHK総合 新感覚ゲーム クエスタ 温泉特集
会社員で“女性温泉愛好家”の山田べにこさんがゲスト。
これまで全国3500以上の温泉に入ったことがあるという温泉愛好家・山田べにこさんが、真冬の北海道で味わうことができるという、絶景の名湯・秘湯からクイズを出題。
【司会】名倉潤(ネプチューン)、橋本奈穂子アナウンサー
【出演】男性チーム:的場浩司、つるの剛士、テリー伊藤、レッド吉田、ゴルゴ松本
    女性チーム:はしのえみ、優木まおみ、東ちづる、熊田曜子、里田まい
【声】平野義和、森優子
という放送予定が告知されました♪まだ、山田べにこさんを見たことがない方、山田べにこさんをもう一度見たいという方は、番組予約お忘れなくぅ〜(笑)


新知識階級 クマグス 100326 1
アップロード者 plutoatom. - 全シーズン、全エピソードをオンラインで。

さて、世の中には、鉄塔マニア、送電マニア、野馬土手マニアと...ほんとにいろいろなマニアがいるものでべにこのおふろたびというHPのリンク集をみたら、秘湯マニアのおじさんが道端のポリ浴槽に入ってピースサインとか...おいおいそんな画像掲載しちゃって大丈夫?(笑)

次に再び、偶然山田べにこさんをTVでみたのは、NHKの新感覚ゲームクエスタという番組。山田べにこさん、気球風呂なんかに乗っていましたが、相変わらずその落ち着きのない天然キャラは健在でした(笑)
しばらくはYuotubeには山田べにこさん関連の動画がたくさんアップされていましたが、かなり削除されてしまったようですが、山田べにこさんの天然キャラクターが一番伝わる動画はやはりこれかしら?


20100429 新知識階級 クマグス1
アップロード者 plutoatom. - クラッシック番組や昨日のナイトショー番組をオンラインで。

普段はフツーのOLさんなので
「会社の人はなんと言っていましたか?」
「生温かい目でみているようです」
「私、挙動不審なんです」

とか。まぁ、とにかく次々飛び出す天然キャラが最高でした(笑)

ところが、「あれ?」
と思ったのがいつの間にか、旅チャンネルの野天湯へGO!のレギュラーレポーターになっていて、
「あ!OLやめて専属温泉レポーターになったんだな」
と思っていました。まぁおじさんの入浴シーンより、愛嬌のある美人OLさんの方が視聴率考えれば当然か?(笑)でもレポートの口調もすっかり落ち着いて、なんだかあの素人っぽさがなくなってつまらないなぁ...なんて思っていました。(プロが台本を用意して何度も撮り直しすれば、レポーターらしくなるか^^;)

ところが今日(2月7日)に山田べにこさんがテレビ朝日のsuperJチャンネルに出ていてるのを、三度偶然見かけました。相変わらずOL温泉愛好家山田べにこさんという設定で愛車の軽自動車で和歌山県で行くというロケ。

え?OLは嘘でしょ?
素人OLとしたほうが視聴者ウケがいいから、使っているんだろうな...と。
思いながら何気なくみていましたら
「うわ!1年前と同じ格好してる。」
きっと節約して、趣味につぎ込んでいるんだなぁこりゃホントにまだOL続けているんだな...と思い直しました。(今日改めて旅チャンネルをみたら野天湯へGO!は、#13で終了していて後は同じ放送を何度も繰り返していていたんですね)

ま、とにかく。昨年最初に山田べにこさんを知った時、まるでワンダーフォーゲル部のような装備+撮影機材の重装備を背負って秘湯を目指しているのに驚きました。
つい最近。栗城史多さんという若い登山家をTVで知ったのですが、この方も自分で撮影機材を担いで、セルフで登山の様子をインターネット生中継しています。

もちろん、TVとタイアップした場合は取材クルーが同行して撮影しているのでしょうが、セルフで自分を撮るということは、1度で済む行程を設置・撮影・回収という3行程を常に繰り返さなければなりません、これには頭が下がりますねー。
山田べにこさんは、自ら「温泉バカ」とおしゃっていましたが、これまでにも世の中に「○○バカ」を自称する人たちがたくさんいらしたと思うのですが、インターネットの普及で、そういうおバカさん【この場合は最上級の賛辞です】の存在を知ることができる時代になったもんですね。

「○○マニアと云うは死ぬことと見つけたり」 → 一度決めたことを徹底して続ける方々。
変わり身の早い私にはホントに敬服する方々ですm(_ _)m

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
タグ:秘湯 マニア

2011年02月09日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(10) | TrackBack(0) | ■泡沫(うたかた)日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新撰組と赤穂浪士 ラストサムライ[The Last Samurai]

■大江戸チャンネル


「本懐!サイクリング〜赤穂浪士引き揚げルートを走る」のレポより【新撰組と赤穂浪士編

2004年1月に都内の劇場でトム・クルーズ主演のThe Last Samuraiを観ていた時。
前列&前々列にかけて10人ほどの外国人グループが居て(どこの国だかわかりません)が、「ん?」感じたのは、日本人と笑うタイミングや感動するシーンが違うということを実感させられました。

極め付けが....
ほぼラストで勝元(渡辺謙)が最期を遂げた時、敵(政府軍)兵士たちが次々に勝元に対して敬意を表し、跪いて頭を垂れた(土下座のように)シーンで前の数名が「プッ!」と吹きだし笑いを堪えていました。
その後小声で隣同士で何かぼそぼそ言っていましたが、どうもあのThe Last Samuraiの核心が伝わらなかったようです。まぁ私自身もあのシーンは誇張しすぎだなぁ...とは思いましたが、決して笑う場面ではありませんでした。

外国人から見れば、赤穂浪士が吉良邸の寝込みを襲ったことに対して
「それは卑怯だ。何故正々堂々と決闘を申し出ないのだ?」
「武士には果し合いというルールがあるではないか?」
「武蔵と小次郎もちゃんと果し合いをしたではないか」

なんて、感じ取るかもしれませんねー。

松の廊下事件後に将軍が下した裁きは、浅野は即刻切腹、しかも邸内でなく庭先で。
問題はここですね。...で。登場するのが庶民の声です(笑)

将軍様の個人的裁量で全てが決まっちまうのかよ!(`Д´)
冗談じゃねぇ!いくらなんでもあんまりじゃねーかよ!ヽ(`Д´)ノ
内蔵助さんよ、安兵衛さんよ!あんたらそのまんまでいいのかい?(*`д´)
もし、ここで行動起さなかったら赤穂はみんな腰抜け侍ばっかりだぜ!(`Д´)ノ


元禄時代に2ちゃんねるがあったら絶対サーバーパンクしていたでしょうね(笑)
松の廊下後の裁定は、尖閣沖中国漁船衝突事件後の裁定よりずっと反響が大きかった筈です。
もう、それまで庶民の鬱積MAXでしたから^^;
もしかしたら、吉良義央にはな〜〜んも落ち度がなくて、たんに浅野長矩が突然プッツンして斬りかかってしまったのかもしれません。
でも、そんなのカンケーネ♪でも、そんなのカンケーネ♪
原因究明もせずに、将軍の一言で簡単に命を絶たなきゃならない不条理に庶民は我慢できない。

さきほどから庶民、庶民と言っていますが...
ここでいう庶民とは町人や百姓だけではありません。下級武士や浅野家同様に改易やお家断絶を受けて浪人となった武士たちも含みます。
なんせ江戸幕府がはじまってからわずか100年間の間に、160近い改易が行なわれています。もちろん全てがお家断絶となった訳ではなく、転封や減封などもあったのですが、とにかく改易を行なえばその分天領(幕府領地)が増えるわけで、けっこう幕府にとってはオイシイ制度だったわけです♪

ところが、改易によってあまりに沢山の浪人の数が増え、浪人による反乱未遂事件(由井正雪の乱)なども起きてしまいました。なので、幕府は政策を見直し4代家綱の時代に末期養子の禁などを緩和したのですが、それでも5代綱吉の時代には譜代大名27家が改易されています、譜代大名といえば元々大切な家臣ですよ。

そりゃあなた、ますます綱吉に対する浪人の不満が高まっていく訳ですよ。
中にはこの際赤穂浪士と団結して暴れてやるぅ〜〜ヽ(`Д´)ノ!!
なんて考えていた浪人も多数いたと思われです。

綱吉も流石に、今回の判断はまずったかなぁ...と思ったのでしょう。
重用していた側用人(将軍の命を老中らに伝える役)柳沢吉保にボソボソ
「ねぇ、ボクどうしたいい?」
「ご心配にはおよびません、私にお任せあれ」

...と言ったか言わないかは別として(笑)

やはり、ここはこのフラストレーション(鬱積)はなんとかせねばなるまい...吉保は赤穂浪士の討入りを黙認というかこの際、討入りやっちゃってよ!と願っていたかもなんですね。

赤穂浪士の討入りが日本人に名誉な行動であったと支持されるのは、江戸市中を巻き込む戦闘(暴動)にせず、自分達だけで本懐を遂げ、自分達の死を以てけじめをつけて、復讐の連鎖をさせなかったこと。
それが18世紀(1701年〜)初期の侍としてのけじめのつけ方だったわけです。まぁ〜あとは、大石内蔵助の息子(良金よしかね=主税ちから享年16)が四十七士に入っていることもかなりの要素だと思いますけど。

折りしも柳沢吉保が将軍綱吉の側用人となった元禄元年(1688年)
1688年の名誉革命により英国ではオランダからウィリアム3世とメアリー2世が迎えられ即位
1689年には権利の章典によってイギリス国王は「君臨すれども統治せず」の原則を了承

[The King reigns, but does not govern.]こんなセンセーショナルな出来事を将軍の耳には入れないでしょうが、長崎出島を通してたぶん柳沢吉保は知っていたことでしょう。

この当時日本でも「朝廷(天皇)は君臨すれで統治せず」の形式ではありましたが、まさか市民(庶民)に参政権があるなどと考えもつかない時代です。赤穂浪士の行動は、当時の市民にとって不条理な圧政に対する「語る死す」であったわけです。カタルシス[Catharsis]

--------------------------------------------------------------------------------

断腸亭希典家老から、流山之守の官位を賜った私としては、最後に新撰組に触れておかねば(笑)

赤穂浪士行列
新撰組集合

上が赤穂浪士で、下が新撰組ですが、ぱっと見には区別がつかないと思います。ましてや外国人から見れば、どちらも全く同じように見えると思われで...

流山新撰組

我が町流山の商店などによく吊るされているこの吊るし旗を見た時に
「Oh! It's a flag of Chushingura, is here 47 Ronin City?」
なんて言われてしまうかもですね(苦笑)

赤穂浪士と新撰組が着ている羽織は"だんだら模様"といいますが、もちろん幕末の新撰組が160年前の赤穂浪士の羽織を真似て作った訳ですが。池田屋事件後はほとんど着用することはなく、それ以前からも現場(実戦)では黒ずくめの隊服であったというのが実情です。ましてや赤穂浪士が討ち入りの当日に、だんだら羽織などは着ていないでしょう。相討ちをさけるために統一した目印はつけたでしょうけど。
では、どこでだんだら羽織が登場するかと言えば、後の演劇の世界で役者が着ていた絵がモデル。特に人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」では人形各体の顔で四十七士の区別させるより、羽織に大きく名前を縫いつけた方が、遠い観客からでも判別しやすいでしょうから、映画やドラマの討ち入りシーンでダンダラ羽織&名札付き。なんていうのもその名残でしょう。

もとより、現代のようにお武家様を実名で登場させるドキュメンタリーなんて許されない時代ですから、江戸時代に上演された忠臣蔵は時代背景・人物名もすべてフィクションというのが前提です。
ある場面の脚本をちょっと変えたら観客のウケが良かったから、今度からここはこうしよう...なんていうこともあったでしょうし、近代になって映画やドラマでは、俳優のキャラクターによって人物像が変わりますし、時には史実を大きく逸脱したシナリオの映画やドラマもあったと思います。

日本人は赤穂浪士(=義士)を演劇というフィルターを通して、それが史実に忠実でないフィクション盛りだくさんということを自覚して観ています。ところが明治維新時の新撰組に関しては、ドキュメンタリーとして捉えようとします。

その違いは、史実資料が豊富なことだけではなく、赤穂義士の時代は身分制度(封建制度)が社会規範として固まっていますので、その時代の規範の中で生きていく(死んでいく)選択をせざるを得なかった人間の行動を思いやる心をで見ていて。
新撰組の時代は国家の大きな転換期(革命)であり、近藤勇や土方歳三の生き様に注視しているのではなく、日本という国家の社会規範がどのように転換したのか?という革命の確認しておきたいという心が働いているのだと思います。

新撰組の時代にはすでに町民・農民までもが[warrior]です。明治維新後、富国強兵策を推し進める中で「君、君たらずとも、臣、臣たるべし」が武士道[samurai]の精神のように言われますが、これは身分(士農工商)に関係なく、軍人階級によって命令服従を徹底させるために使われるようになった、と考えたほうがよいと思いますね。「君、民思わずば、君たらざる」で「君、君たらざるは、(教育係or補佐の)臣、臣たらずなり」だと思います。

私としては[The Last Samurai]こそ忠臣蔵のテーマにリメイクして欲しかったですね。
赤穂義士が敢えてご公儀に逆らい、切腹して果てたのが1703年
『市民政府論(統治二論)』を唱えたジョン・ロックが亡くなったのは1704年です。
[The government can be changed with the resistance right if the government deprives of the life, the property, and freedom against people's intentions.]

赤穂義士討入りから約165年後、徳川幕府は遂に崩壊。錦の御旗を掲げた官軍側の勝利となり明治維新となりますが。庶民はことの善悪や道理に関わらず「とにかく強いものが正義である」という政治沙汰には嫌悪感をもっています。[The king can do no wrong.] 当時の庶民はこれを「勝てば官軍」という「沙汰嫌」に訳しました。サタイヤ[Satire]

ひさびさに文字ばっかりで、疲れちゃいましたねー。
最後までしょうもない駄洒落にお付き合いして頂いた方、大変ありがとうございましたm(_ _)m

*関連記事 <戻る>

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年02月08日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | ■大江戸チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。