チーム流山とチーム手賀沼?チーム常磐線?

ちばらきチャンネル


先ずはチーム流山とは。
つい最近、ひょんなきっかけでTwitterを始めました。まだ使い方よくわかってないのですけど(苦笑)
...で。Twitterを通じてチーム流山というものが発足したことを知りまして、早速登録させて頂きました。

チーム流山公式Webサイトのトップで、いきなり利根運河CRを行く自転車が映りますが、Team流山は自転車のサークルではなく、市民相互のネットコミュニケーションを通じてマイタウン流山をみんなで大いに盛り上げよう!というものです。

すごいなぁと感心するのが、流山マイラブ・プロジェクトというのがすでに進行していて、近々、流山マイラブというチーム公式ソングが完成するとの事。流山マイラブは、サンプラザ中野くんが故郷流山への思いを込めて作詞・作曲。でも2番・3番の歌詞はチームみんなで作ろうというところがいいですよね♪

...で。チーム手賀沼とは?
これはですね、やはりTwitterで....柏で活動している手賀沼ジュンさん作詞・作曲で、岡田亜紀さんとのデュオで歌っている「恋して手賀沼」を知りまして。
手賀沼を年中サイクリングしているサイクリストや、ジョギングをしているジョガーの方々にとって歌詞と映像が、んもぉ〜たまらないんじゃないでしょうか?



柏駅南口の改札を出た正面にある16台のディスプレイで毎日17時〜23時までの間に放映されているとの事で、たぶん柏市民の人はもうとっくにご存知なんでしょうけど。手賀沼をテーマにして我孫子市を外せないだろうという勝手な判断で、これはチーム手賀沼のテーマソングかなと?(笑)


...で。チーム常磐線とは?
いや、これはもう「二人は常磐線」の動画を見て笑うしかないでしょ(爆)




人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年01月21日

posted by たすけ at 10:24 | Comment(8) | TrackBack(0) | ちばらきチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インド料理レストラン SHANTI(シャンティー) / 野田市

美味いもんチャンネル


インド料理レストランSHANTI(シャンティー)は利根運河から流山街道を野田方面に向かって、洋服の青山のはす向かいにあるインドカレーのお店です。

SHANTI シャンティー

Indian Restaurant SHANTI
【営業時間】平日  17:00〜23:00 土曜・日・祝日 11:30〜15:00 17:00〜23:00
【定休日】なし    
【所在地】野田市山崎26288-35


看板に17:00〜23:00と書いてありますが、金・土・日は11:30〜15:00のランチタイムもやっています。この金・土・日の昼間にやっているというのが、重要なんです。

1/22(土)に、うんがいい!朝市があります。8:30〜11:00なんですが、早い店は1時間で売り切れごめんとなります。たぶん、流山ボンベイのカレーの試食は10時前にはアウトかと(笑)
持ち帰り用のパウチパックのカレーの購入はできるかもしれませんけど。

あ〜ぁ、流山ボンベイのカレー食べたかったのにぃ〜(T_T)
あ!そうだ、すぐ近く流山ボンベイのカレーが食べられる【cafe dining slow(スロー)】があるじゃん。

けやき食堂とcafe dining slow

Cafe&Dining  SLOW 
【営業時間】平日 11:30〜15:00 17:00〜24:00 土曜・祝日 17:00〜24:00
【定休日】日曜日    
【所在地】野田市山崎2638-35-103


ところが、SLOW(スロー)は、土曜日は17時からなので....土曜日のうんがいい!朝市で、流山ボンベイの試食を食べはぐったら、アウトなんです。これ、一応書いておかないとネ(笑)

SHANTI シャンティー

なので...カレー食べる気満々で朝市に来て、もし食べられなかったらインド料理のSHANTI(シャンティー)に行ってください(笑)SHANTIは、チェーン店なんでしょうかね?
結構あちこちありますが、シェフはネパールorインド出身なので、好きなカレーを2種類チョイスしたカレーランチが本場の味で食べられますよ。

でも流山ボンベイのカシミールより辛くないんだよなぁ...これが(笑)


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年01月20日

posted by たすけ at 23:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

滝のトイレと洗濯機

■泡沫(うたかた)日記


だんだん年をとってくると、聞き間違いが多くなるというか、略語についていけないというか。
知人のブログを拝読していると「そうそう!私もそう!」
相身互い身というか、思わず頷く記事に出会います。

滝のトイレとは....
滝のようなものが流れていて、その上で「する」のかなあだの、水を流すと、滝のように上から水が落ちてくるような仕掛けになっているのかなあだの、いろいろ思い悩んだ挙げ句に、ついに、意を決して、件の「滝のトイレ」に入ってみたら・・・・
詳細は↑↑↑↑↑「赤穂浪士引き揚げルートサイクリング」を企画して頂いた断腸亭さんの記事を^^;

しかし他人を笑ってはいられません...
「洗濯機」と文字で書けば、なんてことないのですが、家内はこれを「センタッキ」と発音します。
昨年の大晦日「もう今年最後の洗濯だから、洗い物は全部センタッキに入れてね!」...と家内

その直後の家内と義母の電話のやりとり。
「○○○(甥)は、センタッキもって行くって!だからうちはお寿司だけでいいでしょ?」
「ん!?○○○は、洗濯機持ってくるの!?(@_@;)」
...と私
「すげぇ〜!そんなにボーナス良かったのかね?○○○は、新車買ったばっかりだろ?」
「その洗濯機って、こないだのテレビのエコポイントと一緒にするのかな?」
「え!?何言ってんの!ケンタッキよ!ケンタッキ!!」


....んもぉ〜、中途半端に省略すんなよー。ケンタッキーって最後まで伸ばせよぉ(;´Д`)

--------------------------------------------------------------------------------

そうかと思えば...こちらは、私や断腸亭さんより上の世代のブローガーさんの記事より

「ことよろ」と声をかけられても、こちらは、意味がわからなく、きょとんとするだけだったのである。彼女にとっては当たり前の常識表現らしいが、年寄の小生には、さっぱり、わからないので、恥を偲んで、思い切って聞いてみる。そして説明を受けると・・・・
詳細は↑↑↑↑↑クリックしてNEXTPEAKさんの記事を^^;  付録の英略語が勉強になります♪

いやぁ〜、「あけおめ・ことよろ」くらいは、私にもわかるなぁ(´D`)
と思っていたのです....が。

つい先日の家内と娘との電話のやりとり。
「ん?だから、ステモに行ってるの?ららぽに迎えに行けばいいの?」
「ねぇ...ららぽはわかるけど、ステモってなに?」
...と私
「え!?何言ってんの!ステーションモールでしょ!柏ステーションモール!!」

うぅ...もはや
家族の日常会話にも、ついていけない事を知った私でありました...(ノД`)


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
タグ:略語

2011年01月19日

posted by たすけ at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■泡沫(うたかた)日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

工場直売 王様製菓のかりんとう饅頭 / 野田市

美味いもんチャンネル


毎週土曜日野田市の王様製菓で工場直売をやっていることは、こちら←の記事でも書きましたが。

※2011年11月からは、日・祝を除く月〜土の9:30〜17:30で工場直売店は営業しています。

王様製菓工場直売

最近のお目当ては、王様製菓工場直売のかりんとう饅頭です♪
家内も娘もこれには目がないようで、土産に持って帰るとオトーサンの株が上がります(笑)

かりんとうまんじゅう

3個で378円は、私にとってはプチ贅沢なのです(^^;)
画像では大きく見えますが、実際はよくあるスイートポテトくらいの大きさで、ほんの1〜2口サイズです^^;

作る行程に手間がかかるようで、また作り立て(=揚げ立て)が肝心なようで、通常の店舗で買うよりは、こういうお菓子ほど工場直売で買うほうがいいのではないかと。
かりんとう饅頭をすでに食べた方も多いと思いますが、アンドーナツの和風版って感じですね。でもアンドーナツより『外はカリっ♪中はしっとり♪』でこの食感と上品な甘さは癖になりますが、もうちょっと安くならないかなぁ^^;

工場直売のあられ

かりんとう饅頭の他は、揚げ煎餅&あられを職場のおやつ用に。 これで1029円はお買い得でしょ?
こっちの画像では小さく見えますが、実際はかなりの徳用サイズです^^;

王様製菓野田工場

このところ寒いせいか、先日の土曜日は人の出は多くありませんでしたが、2月、4月、7月、10月、12月は大感謝セールとして品揃えも通常より豊富なのでけっこう賑わいますヨ。

王様製菓野田工場:千葉県野田市木間ヶ瀬5290 土曜直販店の公式サイトは、→こちら

あっ!工場直売...じゃなくて工場直販...なのね。ま、どっちでもいいか(笑)


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年01月18日

posted by たすけ at 23:44 | Comment(4) | TrackBack(0) | 美味いもんチャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダイヤモンド富士のトリビア(キャッツアイとグリーンフラッシュ)

ダイヤモンド富士特集


もういいかげん、ダイヤモンド富士の記事はええんでないの?...との声がチラホラ(^^;)
じゃあ、最後(今シーズンねw)に、ダイヤモンド富士のトリビアを。
あっ!その前にちょっと復習をば。

ダイヤモンド富士(夕日)の定義は、富士山頂の真ん中に太陽が乗った時点、というのがオーソドックスのようです。太陽は斜めに沈みますので、この定義ではダイヤモンド富士の日没(太陽は最後に)は富士山のやや右側に沈みます。

私が見たいのは富士山頂のやや右か、山頂の真ん中に太陽が沈む瞬間(以前まで沈み切る瞬間がダイヤモンド富士だと思ってました)で、この場合、太陽は富士山頂のやや左に乗ってから沈んでいきます。
太陽の大きさは変わらないのですが、観測場所が富士山に近ければ太陽は小さく見え、遠ければ太陽は大きく見えます。なので、ダイヤモンド富士の観測場所が富士山から遠いほど、山頂の真ん中に沈む太陽は、見かけ上、より左からのアプローチになりますね。



ダイヤモンド富士のトリビア その1

Wダイヤモンド富士とは、ダイヤモンド富士撮影のメッカと呼ばれている田貫湖(静岡県)などで、朝日のダイヤモンド富士の、湖面に映る逆さ富士とのWダイヤモンドが一般的な定義なのだそうですが....。

キャッツアイ

2006年(東京都東久留米)この新聞記事写真と。こちらが←関連解説頁 


キャッツアイ
2008年(東京都八王子)この新聞記事写真と。こちらが←関連解説頁 

私2006年の新聞記事を見て「へぇ〜、おもしろい!」と感じ、2007年11月から自転車に乗るようになって、江戸川の玉葉橋付近に撮影の方々が多く集まっていることを見てから、ダイヤモンド富士に俄然注目するようになりました。

そんな訳でダイヤモンド富士に惹かれていったのですが、しばらくの間は富士山頂に2ついっぺんにダイヤモンドが出た時のことを、Wダイヤモンド言うのかと思っていました。ところがこのような現象は、大変珍しい現象で新たに「キャッツアイ」現象と名づけられたそうです。



ダイヤモンド富士のトリビア その2



グリーンフラッシュとは、日の出の瞬間or日の入りの瞬間に大気のプリズムによって、緑色の閃光だけが見える瞬間です。これも大変珍しい気象現象で、ダイヤモンド富士に興味を持ってから知った言葉です。

富士山頂のグリーンフラッシュ
これはこちらのサイトの画像を印象的に加工させていただいたものですm(_ _)m

そもそも小学生の頃、富士山頂でダイヤモンドのごとく光った沈み際の閃光が忘れられず。正確には赤いルビーのような閃光がスーと消えていった、その光を50歳過ぎても追いかけている訳ですが...
「太陽が富士山に沈む瞬間は、緑色になるんだぜ」...と近所のお兄さん
「そんなの嘘に決まってんじゃん」...とその喧嘩友達のお兄さん
それから40年数年すぎて 「緑色に光る」と言ったお兄さんは、嘘をついていなかったと知りました。


八王子で観測されたキャッツアイ現象を、流山で見ることはできないと思いますが、東久留米のキャッツアイやグリーンフラッシュは、『もしかして?』『万が一?』という期待が高まり、ついついダイヤモンド富士シーズンになると夢中になってしまう私なのでした(苦笑)

まぁ、このような自然光の刹那なる芸術は、高性能デジカメでもなかなか再現するのは難しく、銀塩カメラとフィルムには敵わないそうで、ましてや携帯カメラひとつで記事を書いている私は、来シーズンも他力本願でダイヤモンド富士を追うことになるのだと思います^^;

....もしかしたら、あなたの撮影したダイヤモンド富士が
これまで誰も知らなかった現象で撮れるかもしれませんよ♪



人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年01月17日

posted by たすけ at 23:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダイヤモンド富士の日付を知りたい!

ダイヤモンド富士特集


自宅や職場・学校から富士山は見えるけど、どうやったらダイヤモンド富士になる日がわかるの?
ダイヤモンド富士を撮るには、先ず日時と場所が知りたいのだけど、どうやって調べているの?
「自分の居所からのダイヤモンド富士の日付を知りたい!」
「ダイヤモンド富士が見える場所や日にちの調べ方を教えて!」...のご質問への回答です。

大前提として富士山が見えていても、下記地図のオレンジの地域でないとダイヤモンド富士を見ることはできません。また、大気の澄んだ秋〜冬の季節が好条件になりますので、富士山ー羽田ー銚子を結ぶラインより北側がダイヤモンド富士を見ることができる確率が高くなります。(ダイヤモンド富士は大気が澄んで天気が良ければ、計算上は同じ場所で年に2回見ることができます。)

ダイヤモンド富士が見られる地域

さて、ダイヤモンド富士の日付、今日は自分の居所では太陽は富士山のどのあたりに沈むのか?
たいていダイヤモンド富士マニアはカシミール3Dというフリーソフトを使っていますが、もっと簡単に
「自分の居所からのダイヤモンド富士の日にちや、富士山付近に沈む日没の位置」を調べることができる便利なサイトがあります♪

和田聡覚氏が公開している。【ダイヤモンド富士とパール富士の計算】というサイトです。←リンク切れ
※.パール富士とは満月が富士山頂にかかる現象です。

では、早速...【ダイヤモンド富士とパール富士の計算】
上記をクリックして ↑日付計算用のサイト↑ を開いてください。
上方に地図、最下段に富士山(計算後に予想図に変化)があります。


ダイヤモンド富士の日付計算(要点)
ダイヤモンド富士の日付を計算するだけなら、操作不要としてある部分はいじらなくて大丈夫です。

以下、もっとも基本的な操作について説明しておきますネ。
●地図をマウスでドラックしながら、目的地のそばまで寄せ。
●次に地図を拡大して、正確な目的地の場所に+印を合わせてください。
●自動的に目的地の北緯・東経が表示されます。
●標高は記入必須ですが(読図がよくわからない場合)下総台地の平地なら20mくらいに。
但し、高層マンションにお住まいの方。また高原からの観測だと900m台になることもあるので、場所によっては正確な値を入力しないと、とんでもない事になります。また展望台も地上高も反映しないとずれてきます。

@最初に目的地のダイヤモンド富士の日にちの計算ボタンを押してください。
※今日の日付の部分が、ダイヤモンド富士が見られる日付に変わります。
   ↓  
目的地のダイヤモンド富士の日にちを確認したら、今日の日付に戻します。
   ↓
Aもし、今日の日付がダイヤモンド富士になる日にちに近かったら押してみてください。
※最下段の予想図に、今日みることができる夕日と富士山の位置が表示されます。
但し今日がダイヤモンド富士の日付より離れすぎていると富士山は表示されません。

ダイヤモンド富士予想図

注1.デフォルト(初期設定)は太陽の半分が、富士山頂にかかるように計算されています。
注2.実際にダイヤモンド富士を見る場合、日の入りの10分前からを目安にしてください。


今日、1月16日以降から、流山以南の柏・松戸・市川・我孫子・鎌ヶ谷・印西や東京23区内にダイヤモンド富士が移動していきますので。もし、ご自宅や職場・学校から富士山が見えるかたは是非、ダイヤモンド富士の日にちを計算してみてくださいね〜♪

最後に凡例として...ここを←クリック
流山市平和台1丁目にある流山駅へ降りる陸橋に座標を合わせています。
2011年1月17日は、流山駅の陸橋から見える富士山の頂上に太陽が沈みます。
ん?...でも今ここから障害物なしに富士山を見ることができましたっけ?
すぐそばの流山市役所の屋上流山セントラルパーク駅付近なら
天気さえ良ければ、ほぼ完璧なダイヤモンド富士を見ることができますね♪
日の入りが16時50分58秒なので、16時40分頃がダイヤモンド富士へのアタックチャーンスですよ(笑)

-------------------------------------------------------------------------

追記:1月17日は天候良好です。
運がよければ最後の瞬間のグリーンフラッシュも見えるかな?
誰か撮ってないかしら?2011.01.17のダイヤモンド富士。

なんて呟いたら...なんと早速【ダイヤモンド富士とパール富士の計算】を利用して、ご自宅近くからのダイヤモンド富士を撮影しました!
...と「きまぐれなニッキ」のcoakiさんからコメントを頂きました♪

2011.01.17_by coaki.jpg

夕焼けのグラデーションがきれいですよねぇ。そして本来、富士山の前方にあるはずの丹沢山塊が、富士山の後方に下がり、富士山を主役にしている広大な影の演出にうっとりしますね♪
coakiさんは旅先の鄙びた情景のひとコマや、楽器に写り込んだアングルで撮るなど、心安らぐ写真を撮っていらっしゃいます。ご本人の意向でリンクは致しませんが、まるで詩人のような文体の癒し系ブログですね(^^)


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年01月16日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(11) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北限のダイヤモンド富士を追い続けて21年! & ダイヤモンド富士の鬼

ダイヤモンド富士特集


私の事じゃありません(笑) 千葉県で見ることが出来るダイヤモンド富士の北限として有名な観測場所は千葉県野田市の玉葉橋付近です。その野田市のブローガーのドラさんはなんと!
江戸川河川堤防からのダイヤモンド富士を21年間追い続けているそうですm(_感服_)m
ほんのここ数年、追いかけている私なんぞとは年季がちがいますf(^、^;

ドラさんは「ドラの趣味の部屋(写真。映像)」というカテゴリで玉葉橋付近からのダイヤモンド富士の動画もたくさんアップされています。是非ご参照ください。
とりあえず、最新の2010年12月25日のダイヤモンド富士を編集されたのが次の動画です。



『皆さん、冬至22日がダイヤモンド富士の折り返しと行ってますが、実は、25日なんです。』
と記事と動画で詳しく説明されています。

なるほど、日が短くになるにつれどんどん夕日が富士山に迫ってきて、最後に富士山の真上に太陽が乗る日にちを考えれば、玉葉橋付近では12月25日が境になる訳ですねー。さすが江戸川堤防で、21年間ダイヤモンド富士を追い続けた方のご説明に納得です!

毎年玉葉橋付近で『ダイヤモンド富士を撮影する人を、撮影している』私ですので...ひょっとしたら私の撮った画像のどこかにドラさんがいらっしゃるのだと思います(笑)

--------------------------------------------------------------------------------

追記:ドラさんから、リンクありがとうのコメントを頂戴しました♪(熱烈嬉)

そんな訳で調子にのってもうお一方....『ダイヤモンド富士の鬼』と呼ばれた(...って。私が勝手に呼んでいるだけですが^^:) 森住祥宏氏の山岳展望のサイトより江戸川堤防を移動するダイヤモンド富士についてご紹介させてください。森住祥宏氏は地図関連の老舗サイト「森の広場」を運営されている、地図マニアにとって知る人ぞ知る方です。

下記の日付を追って頂ければ、11月に市川と松戸の境(柳原水門)で見えていたダイヤモンド富士が、松戸→流山→野田→流山→松戸と野田市の玉葉橋を北限に、折り返して移動していくのがわかると思います。
11月09日(市川2005)柳原水門
   ↓
11月10日(松戸2010)下矢切
   ↓
11月14日(松戸2008)市立中部小の西
   ↓
12月21日(流山2003)深井新田
   ↓
12月26日(野田2010)玉葉橋
   ↓
01月08日(流山2011)上耕地運動場の西
   ↓
01月18日(流山2001)流山橋
   ↓
01月19日(流山2009)つくばエクスプレス鉄橋
   ↓
01月25日(松戸2003)古ヶ崎
   ↓
01月30日(松戸2007)矢切

※.山岳展望では関東各地のダイヤモンド富士の画像を大量に掲載されています。そのうち江戸川堤防でのダイヤモンド富士の移動をわかりやすくするため、年別を月日別に並び替え一部タイトルも変更させて頂いていますm(_ _)m

今回、ドラさんからリンク感謝のコメントを頂き、非常に嬉しかったのは...
拙ブログでは時々、自分のお気に入りやお役立ちサイトをご紹介しています。私自身も自分のブログや記事を紹介(リンク)して頂けることは、非常に光栄であり嬉しいことです。ネットを通じていわゆるWin-Winの関係が生まれたことが嬉しいのですが、人はそれぞれ価値観が違うので「他人のふんどしで記事を書いている」と感じとられる方もいることは確かで、ご紹介記事をアップした後つねに一抹の不安があるのです。

次記事【ダイヤモンド富士とパール富士の計算】でご紹介の、和田聡覚氏のブログ記事にこんな一節がありました。
「私は今でもネットを全般的に信用しているわけではありません。英語圏のコミュニティーであれば愚問もさくさく出してWin-Winの関係が構築できますが、日本人は常識という大きな壁があるのでそれがなかなかうまく行かず、世界から取り残されかける原因にもなっています。また、ネットの思いつきで発する文字同士のやりとりで時には誤解を生じ、波紋を呼び、仲間内での常識が破綻したとき、それを口実にした迫害が起こる蓋然性が上がったため、私はネットは人と人とを分け隔てると思います。ネットを有意義に使うコツは常識で判断せずに相手を許すことから始まり中立の立場を保つ事ですが、そうもいかないのが人間の性です。」

あっ!...またこれ以上、ぐだぐだ書くと
「おまえのブログはくどい!」と、天の声が聞こえてきそうなので筆止めとします(笑)


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年01月15日

posted by たすけ at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おおたかの森 フォレストレジデンスから見えるダイヤモンド富士

ダイヤモンド富士特集


流山おおたかの森駅のそばにフォレストレジデンスという22階建て(高さ70.17m)のマンションがありますが。そのフォレストレジデンスから見えるダイヤモンド富士の記事です。.....と言っても全く他力本願なんですが(苦笑)

おおたかの森に沈む夕日

これは流山おおたかの森駅ホーム先端(上り方向)から見た、おおたかの森に沈む夕日です。

富士山に沈む夕日
富士山に沈む夕日

これが、おおたかの森越しに見える富士山に沈む夕日。
ついこの間まではこのように富士山の左側(南側)の裾野に沈んでいた太陽がいよいよ、頂上を越えて右側(北側)の裾野に沈んで行くようになります。その分岐点...つまり太陽が富士山の頂上にキスする時がダイヤモンド富士です(//▽//)

流山おおたかの森駅ホーム先端(上り方向)は東経139.55.39.6 北緯35.52.4.7 標高20m
の位置になります。この座標からダイヤモンド富士が見られる日時を計算すると
1月16日の16時38分頃と11月28日の16時17分頃になります。
流山おおたかの森SCからダイヤモンド富士を見ようとする場合は、ほぼこの日時ですが

TXとフォレストレジデンス

おおたかの森フォレストレジデンスは、おおたかの森駅と経度は同じですが、緯度が若干ずれます。
おそらく1月16〜18日の3日間・11月28〜30日の3日間が、ご自宅に居ながらダイヤモンド富士を見ることができる日です。幸い2011年の1月15・16日は土・日なので、カメラ好きなパパさん・ママさん。ダイヤモンド富士撮影のアタックチャーンス!(笑)

富士山に沈む夕日

太陽は富士山に対して、垂直に沈むのではなく、斜めに沈んでいきます。そのため、富士山の頂上のど真ん中に太陽が乗っかる日と、頂上のど真ん中に沈む日はずれます。
(1月16〜18日は頂上のど真ん中に太陽が乗っかる日で、真ん中に沈む日は1月13〜15日くらいだと思います。)
太陽が真ん中に乗った瞬間の写真は、普通のデジカメではおそらく露出が飛んでしまうと思いますので、沈む最後の瞬間を狙った方がいいと思いますよ♪

...って。どなたかフォレストレジデンスや、おおたかの森駅付近から富士山を見ることができる方が、拙ブログを読んでいらしたら。という他力本願なのですが....明日の天気予報、良くないですねぇ。昨日・今日まで絶好な天気だったのにぃ(泣)

------------------------------------------------------------------------------

追記:2011年の1月14日にTX流山おおたかの森ホームからのダイヤモンド富士の動画を投稿されている方がいらっしゃいました!(嬉)



見事に最後の瞬間に富士山頂のど真ん中に太陽が沈んでいますね♪
下記は撮影された【jeaenさん】のコメントの一部です。
2011年1月14日のつくばエクスプレス流山おおたかの森駅上り3・4番ホーム秋葉原方先端付近から見る富士山に太陽が沈む現象「ダイヤモンド富士」の様子です。←クリックすると詳細がわかります。


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年01月14日

posted by たすけ at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ・ダイヤモンド富士特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

杜のアトリエ黎明 / 宿木と軒忍

流山チャンネル


宿の旧道と椎の木

流山宿(しゅく)の裏道は、道幅こそ変わりませんが家並みは変化してきました。
この木は昔のままだなぁ♪椎の木の向こうに見えるが秋元洒汀縁の「杜のアトリエ黎明」です。
「杜のアトリエ黎明のHP」←はこちら。「一茶双樹記念館(秋元本家)」はこの写真のすぐ右隣になります。

私が自転車仲間とアトリエ黎明を初めて訪れたのが3年前になります。
それまでは漠然としか流山の秋元家について知らなかったのですが、この時をきっかけに旧友や知人から少しずつ秋元家の栄枯盛衰について教えて頂きました。

杜のアトリエ黎明入り口
2011年の年頭は、「秋元家の女性(おんな)たち展」をやっていました。
杜のアトリエ黎明の古木

エントランスから敷地内に入りると、冬でも青々としたノキシノブ(軒忍)やマメヅタがびっしりついたこの古木が出迎えてくれます。初めて訪れた時、てっきり宿り木(ヤドリギ)の種類が着いているのかと思いましたが、違っていました。

宿木の種類の多くはいわゆる寄生植物で、やがては宿主(古木)を枯らしてしまいますが、シダ類や蘭の種類の多くは、いわゆる着生植物でくっついているだけで宿主を枯らすことはありません。秋元洒汀について色々ご教示頂いた時に、文人や画人にも寄生類と着生類の2種類があったことは大変興味深い話でした。
秋元洒汀の画壇や文壇への援助・支援は半端ではなく、その他多趣味であった洒汀は、周囲からみれば偉大な業績を残したヒーローですが、秋元家にとってみればとてつもない"たわけ者"であったのかもしれませんね。

アトリエ玄関
アトリエの玄関には、絵葉書や流山市内観光のパンフがたくさんあります。
ギャラリー内部

アトリエ内はじつにゆったりとした空間です。流山市民は1日500円でここに自分の作品を展示できますので格安のギャラリーですね♪

画家で歌人の秋元松子も父(洒汀)の家風を継ぎ、夫である洋画家笹岡了一とともに、後進の指導のために開いたアトリエが「杜のアトリエ黎明」のルーツです。
「秋元家の女性たち展」では、了一・松子夫妻の後を継いだ秋元由美子氏の作品「薔薇あふるる」が中央に展示されていました。くっきり荘厳で重厚な花器を中央に配し、それを取り巻くように濃淡をつけた幾重もの薔薇は、まさに秋元家の栄華を偲ばせる素晴らしい作品でした。

アトリエのテラス席

この日私は、母と家内の女性たちをアトリエに残し、一人テラスで珈琲をすすりながら..
在りし日に、幾多の画人や文人がここに集い語らったであろうことを想い浮かべていました。
冬木立 黎明に映え 軒偲ぶ 文人画人が 宿りき館....ってこれじゃ、ただの駄洒落だな^^;


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年01月13日

posted by たすけ at 00:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天晴味醂の秋元双樹と洒汀

流山チャンネル


杜のアトリエ黎明

この写真は、かつて旧流山界隈で「見世の家」と呼ばれていた、秋元洒汀の自宅敷地跡の一部に建てられた「杜のアトリエ黎明」です。流山チャンネルで「一茶双樹記念館(秋元本家)」「杜のアトリエ黎明(秋元分家)」を書いていますが、先ず秋元家の系譜を説明しておかないと、本家&分家が不明だと思いますので、特に本家:秋元三左衛門【5世・8世・10世】と分家:秋元平八【5世】にスポットをあて解説しておきます。

流山:天晴味醂の秋元家は、本家[秋元三左衛門]と分家[秋元平八・秋元藤之助]の三家があります。江戸時代中期、秋元春雄[4世:三左衛門]の頃に流山の酒造人三右衛門から酒造株を入手し、酒醸業を始めたと伝承されています。※.酒造株=江戸時代の酒造免許制で、株に応じて酒造量(=使用する米の石高)を決め、幕府は米の収量を統制した。

秋元家は春雄&感義親子の時に、白みりん酒「天晴」の販売を始め成功を収めます。
特に息子感義の時代に大きな財をなし、この感義【5世:三左衛門】が小林一茶と交流のあった秋元双樹(俳号)です。

流山秋元家の系譜

秋元家では【5世:感義=双樹】を「白みりん醸造の元祖」とし、【8世:房尚】を「中興の祖」としていますが、これは8世房尚が品質を改良し、味醂の販路を更に拡大したからだそうです。また房尚は秋元家繁栄の為に、弟たち分家の基盤を固めこの頃に、秋元平八・秋元藤之助の分家が確立します。一茶双樹記念館の展示館(秋元本家)や双樹亭は、双樹の頃にあった訳ではなく8世房尚の祝言(結婚)に備えて新築した母屋と新座敷だそうです。

秋元平八家の蔵

秋元家の豪商ぶりは凄まじく、この写真は[分家:平八]の蔵を江戸川から撮った貴重な写真です。

曙輪友会
【5世:秋元平八は俳号を洒汀】
とし、秋元洒汀は菱田春草など画壇のパトロンしても有名で、洒汀の自宅には岡倉天心や横山大観も来ていたそうで、そんな洒汀の風雅を残すのが「杜のアトリエ黎明」です。
洒汀の趣味の幅は広く自転車の親睦会「曙輪友会」が発足した際に、その会長の座につき。なんと自ら自転車競技場を建設し、自転車レースも主催したということですから驚きますよね。


流山飛地山の射撃場

この写真は、秋元本家【10世:良尚】に関するものです。
秋元良尚は全国射撃大会で優勝する程の猟銃の名手で、大日本聯合獵友会の会長を務めたこともあり、流山の飛地山に自前でクレー射撃の練習場を作ってしまったのですから驚きです。休日には練習に明け暮れ、飛地山では一日中猟銃発射の音が響いていたそうです。
また、良尚は趣味で写真撮影を始め「木山会=八木+流山」と言う写真の会を結成しています。当時の写真機は三脚付の暗函式で大掛かりなもので、それを担いでは各地を撮影して歩いていたそうですが、秋元家の資料に写真が多いのは良尚の功績かもしれませんね。

このように流山裏道ポタのエピソードには、天晴味醂:秋元家のエピソードで事欠きません。
もっと詳しく知りたくなった方は、山下畊象さんの「秋元家の人々」サイトを是非ご参照下さい。
※.一部リンクが切れている頁は、直接名前で検索してください。

拙ブログ最下段で誤記がございました。m(_お詫び_)m



人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2011年01月12日

posted by たすけ at 00:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 流山チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。