自宅や職場・学校から富士山は見えるけど、どうやったらダイヤモンド富士になる日がわかるの?
ダイヤモンド富士を撮るには、先ず日時と場所が知りたいのだけど、どうやって調べているの?
「自分の居所からのダイヤモンド富士の日付を知りたい!」「ダイヤモンド富士が見える場所や日にちの調べ方を教えて!」...のご質問への回答です。
大前提として富士山が見えていても、下記地図のオレンジの地域でないとダイヤモンド富士を見ることはできません。また、大気の澄んだ秋〜冬の季節が好条件になりますので、富士山ー羽田ー銚子を結ぶラインより北側がダイヤモンド富士を見ることができる確率が高くなります。(ダイヤモンド富士は大気が澄んで天気が良ければ、計算上は同じ場所で年に2回見ることができます。)

さて、ダイヤモンド富士の日付、今日は自分の居所では太陽は富士山のどのあたりに沈むのか?
たいてい
ダイヤモンド富士マニアはカシミール3Dというフリーソフトを使っていますが、もっと簡単に
「自分の居所からのダイヤモンド富士の日にちや、富士山付近に沈む日没の位置」を調べることができる便利なサイトがあります♪
和田聡覚氏が公開している。
【ダイヤモンド富士とパール富士の計算】というサイトです。←リンク切れ
※.パール富士とは満月が富士山頂にかかる現象です。
では、早速...【ダイヤモンド富士とパール富士の計算】
上記をクリックして ↑日付計算用のサイト↑ を開いてください。
上方に地図、最下段に富士山(計算後に予想図に変化)があります。
ダイヤモンド富士の日付を計算するだけなら、操作不要としてある部分はいじらなくて大丈夫です。
以下、もっとも基本的な操作について説明しておきますネ。
●地図をマウスでドラックしながら、目的地のそばまで寄せ。
●次に地図を拡大して、正確な目的地の場所に+印を合わせてください。
●自動的に目的地の北緯・東経が表示されます。
●標高は記入必須ですが(読図がよくわからない場合)下総台地の平地なら20mくらいに。
但し、高層マンションにお住まいの方。また高原からの観測だと900m台になることもあるので、場所によっては正確な値を入力しないと、とんでもない事になります。また展望台も地上高も反映しないとずれてきます。
@最初に目的地のダイヤモンド富士の日にちの計算ボタンを押してください。
※今日の日付の部分が、ダイヤモンド富士が見られる日付に変わります。
↓
目的地のダイヤモンド富士の日にちを確認したら、今日の日付に戻します。
↓
Aもし、今日の日付がダイヤモンド富士になる日にちに近かったら押してみてください。
※最下段の予想図に、今日みることができる夕日と富士山の位置が表示されます。
但し今日がダイヤモンド富士の日付より離れすぎていると富士山は表示されません。
注1.デフォルト(初期設定)は太陽の半分が、富士山頂にかかるように計算されています。
注2.実際にダイヤモンド富士を見る場合、日の入りの10分前からを目安にしてください。今日、1月16日以降から、流山以南の柏・松戸・市川・我孫子・鎌ヶ谷・印西や東京23区内にダイヤモンド富士が移動していきますので。もし、ご自宅や職場・学校から富士山が見えるかたは是非、ダイヤモンド富士の日にちを計算してみてくださいね〜♪
最後に凡例として...
ここを←クリック
流山市平和台1丁目にある流山駅へ降りる陸橋に座標を合わせています。
2011年1月17日は、流山駅の陸橋から見える富士山の頂上に太陽が沈みます。
ん?...でも今ここから障害物なしに富士山を見ることができましたっけ?
すぐそばの
流山市役所の屋上や
流山セントラルパーク駅付近なら
天気さえ良ければ、ほぼ完璧なダイヤモンド富士を見ることができますね♪
日の入りが16時50分58秒なので、16時40分頃がダイヤモンド富士へのアタックチャーンスですよ(笑)
-------------------------------------------------------------------------
追記:1月17日は天候良好です。運がよければ最後の瞬間の
グリーンフラッシュも見えるかな?
誰か撮ってないかしら?2011.01.17のダイヤモンド富士。
なんて呟いたら...なんと早速
【ダイヤモンド富士とパール富士の計算】を利用して、ご自宅近くからのダイヤモンド富士を撮影しました!
...と
「きまぐれなニッキ」のcoakiさんからコメントを頂きました♪

夕焼けのグラデーションがきれいですよねぇ。そして本来、富士山の前方にあるはずの丹沢山塊が、富士山の後方に下がり、富士山を主役にしている広大な影の演出にうっとりしますね♪
coakiさんは旅先の鄙びた情景のひとコマや、楽器に写り込んだアングルで撮るなど、心安らぐ写真を撮っていらっしゃいます。ご本人の意向でリンクは致しませんが、まるで詩人のような文体の癒し系ブログですね(^^)


