往く年、来る年

■泡沫(うたかた)日記


子供叱るな自分の来た道、年寄り笑うな自分の往く道

今年の正月2日に、義父の徘徊を自転車で追跡し
今年の大晦日は、義父の徘徊を自動車で追跡して
そして今年が終わろうとしています(苦笑)

結婚以来20年、大晦日は義父の家で年取りをするのが我が家の
慣習でしたが、受験生の娘は予備校通いで22時帰宅。そして
今年子供が生まれた甥夫婦が、義父の家で里帰りで年取りを
するとのことで、ついに今年で20年来の慣習が終わりました。

私、ブログはほとんど会社のPCで更新していますので自宅の
PCにはほとんどデータが入っていないので、年賀画像も昨年
の流用になりました(笑)


子供叱るな自分も来た道、年寄り笑うな自分も往く道

甥に子供が生まれた年に、このように慣習が変わるのは一つの
節目かもしれませんねー。
節目と云えば、私自身もちょうど今年で半世紀を生きて来た訳で
残り時間は来た道よりも、往く道の方が短くなるかも知れません。

でも、いくつになっても、来た道をくよくよと振り返ることなく
往く道に待っている、心わくわくするような未知(道)を辿って
生きたいと思います。

今年1年間、多くの方々にお世話になりました。
本当にいろいろとありがとうございました○┓
どうぞ来る年も、ご一緒に楽しく過ごせることを心より祈っております♪

人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2008年12月31日

posted by たすけ at 20:57 | Comment(4) | TrackBack(0) | ■泡沫(うたかた)日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

葦毛(白毛)の子狸(野田の森)

日記(動物写真館)


自転車仲間で密かに盛り上がっている秘密基地(笑)へのくねくね田舎道ルートを
開拓していたら、突然足元に白い...というより灰色の仔猫が・・・

「ん?あれ??タヌキだ!!」

田舎道では、しょっちゅう農家の飼い猫や野良猫に遭遇することはありますが
野うさぎやタヌキに遭遇することは滅多にないことで、それも葦毛(白毛)の子狸でした。
(馬じゃなくてタヌキでも、葦毛"あしげ"って言い方していいのかしら?^^;)
(それとも黒い産毛から大人の毛に変わる時期だけの配色なんでしょうか?^^;)
すぐに携帯カメラを取り出しましたが、悲しいかなカメラの設定・起動に時間がかかり
準備が出来た時には10mくらい離れてしまいました。

葦毛の子狸

こんな時こそ、デジイチの望遠でもあればなぁ..と悔みましたが、くだんの子狸ちゃんは
時々こちらの様子を伺いながら、しばらく留まってくれたので、不鮮明ながらなんとか
動画と静止画が撮れました。
よく若い女性が何を見ても「きゃ〜これカワイイ!」なんて言っているのを
「なんでもかんでもカワイイって言うんじゃねーよ!」と眉をひそめる
おじさんの私ですが、いや〜この葦毛の子狸は「ギザ、カワユスでした」(笑)
ふさふさした柔かそうな毛並みはもちろん、表情がホントにカワユスでした。(しつこい?w)

以前、いつもお世話になっている初石サンシャインゴルフ練習場の支配人が
「ゴルフゲージの下の網に、白い狸の家族がひっかかって、もがいていてさー」
「アルビノじゃない白い狸なんか、めったにいるわけないじゃん」

と、その時は白い狸は信じていませんでしたが
「佐々木支配人すみません、本当にいるんですね白いタヌキ」○┓(平身低頭)
白毛は遺伝によるものなので、もしかしたらこの葦毛(白毛)の子狸
初石の森から棲家を追われた狸一家の子孫かもしれませんね。

小中学生の頃は、市野谷の森(現:おおたかの森)や古間木の森(現:流山運動公園)
周辺で野うさぎやタヌキはたまに見かけましたが、近年のつくばエクスプレスの開発
でほとんど見かけなくなりました。
実は以前住んでいた、西初石の森にもタヌキが住んでいて我が家の庭先に現れたり
事務所のすぐそばの富士見台の小さな森にもタヌキが住んでいたのですが、その両方
とも宅地開発ですっかり棲家を追われてしまったようです。

野田に広がる森や田舎風景は今後も開発はされそうにないので、当分はこの子狸家族
も安心して住めると思いますが、場所の特定は「タヌキの秘密基地」として控える
ことに致します(笑)







ここのところ、拙ブログは休眠状態ですがこの季節の風物詩?ダイヤモンド富士の話題
を今年も触れておきます。
江戸川の吉川市(埼玉)と野田市(千葉)に架かる玉葉(ぎょくよう)橋は
ダイヤモンド富士の撮影のメッカで、天気の良い夕暮れはカメラマニア
の方々が集まっています。
ダイヤモンド富士の撮影ポイント

玉葉橋はダイヤモンド富士が見られる北限であり、冬至を境にだんだんに南下して
元旦を迎える頃はちょうど江戸川と利根運河の合流地点でダイヤモンド富士が
見られるようになります。
但し、江戸川CRの[海から35kmポスト]より下流では、送電線が邪魔してなかなか
アングルが決まりません。ダイヤモンド富士の撮影に適した日は、冬至前後の
1週間くらいのちょうど今頃がベストだと思います。

「え?今年のダイヤモンド富士の画像はないのか?」
悲しいかな、やはり携帯カメラではうまい具合に撮れませんでした
つーわけで、ダイヤモンド富士を撮影する人影を、拙ブログのバナーとしておきます(涙)

あ〜今日はXmasイブですよねー。
「サンタさ〜ん!私にデジイチと望遠レンズをくださ〜い♪」
...って。去年も同じ事言っていたような気がするし(笑)


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン
タグ:タヌキ

2008年12月24日

posted by たすけ at 23:01 | Comment(12) | TrackBack(0) | 日記(動物写真館) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第3回Tasuke Iプロジェクト開催

■シニアの自転車生活


第3回Tasuke Iプロジェクト12月14日(日)に開催予定です。

以下引用-------------------------------------------------
前回は破壊テストがテーマでしたが、今回は乗り心地を主題にしたいと思います。

参加予定の自転車は
1.オリジナルレモン2台(体重制限65kg/X24と85kg/Koseさんに調整)
2.レモン700C(体重制限65kg/E-ponさんに調整)
3.SWB(体重制限65kg)前回予定で不参加だったもの

4台のレモン・ファミリーでポニーランドから水元公園をポタリング。
ポニーランドへの向かう江戸川CRが工事の為、水元公園に集合場所が変更になりました。
今回は試し乗りいただく方の1G沈下量と荷重の前後バランスを測定させていただき
今後の設計資料の参考にしたいと思いますのでご協力をお願いいたします。

-----------------------------------------------引用ここまで

集合時間など詳細はx24さんのブログ「時を楽しむ」
に掲載されています。私は当然参加いたしますが
「12/14(日)に参加&試乗してみようかな?」
とお考えの方はx24さんのブログの方へコメントをお願い致します。


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2008年12月14日

posted by たすけ at 02:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■シニアの自転車生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ツイン紅葉ポタ(第5回東葛ポタ)

自転車(ポタリング)


11月30日に東葛人さん主催のツイン紅葉ポタ(2箇所の紅葉を訪れるポタリング企画)
に参加させて頂きました。
出発地点「紅葉のメッカの理窓公園」は、自宅から10分とかからない地元だし
前半の、西深井〜富士見台のルートは私のジテツー(自転車通勤)ルートだし
こんな好条件のポタに参加しなかったら、末代までの恥と言われようものです(笑)

紅葉ポタの詳細は参加者のみなさんのブログに譲るとして、今制作中の「次世代自転車
を考えよう会」サイトのコンテンツ実験を兼ねて、ブログのトップに実質「第5回東葛ポタ」
となったツイン紅葉ポタのフラッシュを大きいサイズで設置してみました。
ツイン紅葉ポタでも、前日の103さん主催の「忘年会」でも、初めての方が大勢いらして
満足に挨拶もできませんでしたが、どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

29日忘年会二次会 29日忘年会二次会

...で。厚かましいお願いがあるのですが、このフラッシュを設置したが為に拙ブログが
開くのに時間がかかる(重いブログ)かどうかコメントを寄せて頂ければ幸いです。
しかもここのところ、「次世代自転車を考えよう会(Tasuke I プロジェクト)」の制作に
かまけて、拙ブログのチェックを怠っていたら、スパムのTBやコメントが多くなってしまって
削除しても削除してもイタチごっこなので、止むを得ず承認制を導入しましたのでお手数が
多くなりますが、何卒ご了承くださいませ○┓

ところで、最近感激したのが、百舌さんから頂いたポタリング情報コメントで
東葛人さんや断腸亭髭爺さんが使われているまさに「教えっこ」の鏡のような方で
本当に感激致しました。これまではブログのネットワークを中心に考えていましたが
こうしたブログを持たない方々の膨大な情報もTasuke I プロジェクトに導入すべき
ことを実感しました。 百舌さんどうぞ今後とも宜しくご教示くださいませ○┓


人気ブログランキングにほんブログ村 自転車ブログblogram投票ボタンランキング投票ボタン

2008年12月05日

posted by たすけ at 00:31 | Comment(12) | TrackBack(0) | 自転車(ポタリング) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。